

※1:といっても、興味本位で購入して寝かせていただけ。2021年から勉強と投資を再開


まず、ほかの取引所にはない良さから紹介していくね↓↓

LINE BITMAXは、どんな仮想通貨取引所か? 9つのメリット

画像出典:https://www.bitmax.me
LINE BITMAXは、LINE(アプリ)でカンタンに取引ができる仮想通貨取引サービス。
LINEのグループ会社で、仮想通貨やブロックチェーン事業を展開する「LINE Xenesis株式会社」(旧:LVC株式会社)が運営しています。
※LINEが外国でサービスを行っている仮想通貨取引所「BITBOX」とは別物

ネットに接続されていないコールドウォレットでユーザーの資産を管理しており、マルチシグによる運用管理を行い、仮想通貨を厳重に管理しています。

1.LINEアカウントで仮想通貨を取引したり、保管できる
仮想通貨取引所のアプリをダウンロードしたり、ウォレットをつくって管理する必要がありません。

※LINEの「ウォレット」タブからアイコンをタップするだけでアクセスできる
LINE BITMAXを利用すると「DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)」というウォレットが付与されます。
ビットコインやフィンシアなどの仮想通貨のほか、LINEのブロックチェーンを使ったNFTのアイテムを管理したり、NFT マーケットβで取引することも可能です。

NFTマーケットβの様子

私も、いくつかのNFTがウォレットに入ってます。
DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)に「アサヒ飲料オリジナルうさぎゅーん!コラボ」シークレット版NFTデジタルトレカが届いてた!5種類集めると送付されるやつ
すでに「nftマーケットβ」に出品されてるけど、みんなプライシング迷ってるな。0.05LN(約640円)から100LN(約128万円)ぐらいまである(笑 pic.twitter.com/PvtOIVN73R
— 中島なかじ (@nakaji_55) January 24, 2022

2.様々な仮想通貨を「1円」から購入できる
1.フィンシア【LN】
2.ビットコイン【BTC】
3.イーサリアム【ETH】
4.リップル【XRP】
5.ビットコインキャッシュ【BCH】
6.ライトコイン【LTC】
7.ステラルーメン【XLM】

どんな仮想通貨か、どのように使われているかはあとで説明するね。
1円から購入できるので、少額からでも仮想通貨投資を始められて、好きなタイミングでちょいちょい買い足せます。
3.手数料無料で即時入金できる
入金手数料として数百円取られる取引所もある&入金のタイミングが遅い場合もあるので、コスト(手数料)をかけず、欲しいタイミングで即、仮想通貨が買えることは大きなメリットです。


超便利なので、やり方をあとで詳しく紹介しますね。
4.LINEの仮想通貨フィンシア【FNSA】が買える国内唯一の取引所
フィンシア【FNSA】とは、LINEが開発するブロックチェーン「LINE Blockchain」(以下、LINEブロックチェーン)で使用される暗号資産(仮想通貨)。
※2023年5月25日に「リンク【LN】」から名称を変更した
LINE株式会社のグループ会社であるLINE TECH PLUS PTE. LTD.が設立した非営利団体「Finschia Foundation(フィンシア財団)」が発行しています。
LINE BITMAXで購入できるほか、サービスに貢献したユーザーにインセンティブとして付与されることもあります。また、LINE BITMAXで日本円に交換(換金)できます。
※LINE PayやLINE証券などの利用でフィンシアがもらえる(ポイント制度のような)「FINSCHIA引換券」というプログラムもある
今後は、LINE関連のさまざまなサービスで、購入や送金、ゲーム内取引などにフィンシアを使えるようになるそうです。

これからフィンシアを使ったり、もらったりする機会が増えそう。楽しみ!
LINEトークンエコノミーのイメージ図(丸いのがフィンシア)

画像出典:https://bitmax-mag.line.me/archives/23552489.html


現在のフィンシアの価格(リアルタイム)


仮想通貨取引は価格変動の幅が大きくて、損失がでるケースもある。冷静に、自己判断で、余剰資金の少額から少しずつね。
※LINE BITMAXなら、1フィンシア以下でも日本円で1円分から購入できる
5.画面が超わかりやすいから、仮想通貨をカンタンに買える


チャート(株価を表すグラフ)に馴染みがないと、ほかの取引所は画面にたくさん情報があって一瞬不安になるけど、LINE BITMAXは余計な要素をそぎ落としてシンプルにしてるから、どこを見て触ればいいか迷わない。
最初の取引の前には、上記のように取引画面の説明画像も出てくるし、いちいち親切で助かるよ。
複雑な注文やレバレッジをかけた取引はできなくても、初心者にはめちゃやさしい。
最初に使う取引所(仮想通貨取引サービス)に最適だと思う。

6.予約注文機能があり「買いたい・売りたい価格」で売買できる

画像出典:https://bitmax-mag.line.me/archives/28802392.html
予約注文機能とは、各種仮想通貨の「買いたい・売りたい価格」、数量、金額、有効期間の条件を事前に設定し、その価格に到達したときに自動で取引してくれる機能です。

ずっとチャートを見てられないし(取引が成立すれば)好きな価格で購入できるから、すごく便利だよ。

7.「暗号通貨貸出サービス」がある

保有する仮想通貨をLINE BITMAXに貸し出すと、数量や期間に応じて利息のような「賃借料」がもらえます。
最短で当日に返還できるので、価格が変動したときに貸出をやめてすぐ売ることも可能です。
変動期間型
→ 貸出開始日の翌日から賃借料が毎日発生する。最短当日、最長で7日間以内に返還を受けられる。賃借料は最大1.5%
固定期間型
→ 30日、60日、90日から貸付期間を選択する。賃借料は最大8%

普通預金だったら1年で0.001%とかなのに、すごいよね。
私も仮想通貨のレンディング(貸出)をしてみたかったけど、DeFiは勉強不足だし、ハッキングが怖かった。
LINEのサービスなら短期間でカンタンに利用できるので、手を出しやすい。
※ただし「暗号資産貸出サービス」に預けたお金は、預金保険の対象外かつ分別管理の対象外なので、トラブルが起きたら戻ってこない可能性がある
8.マネーフォワードMEと連携できる
オンライン家計簿の「マネーフォワードME」と連携すれば、保有する仮想通貨の情報が自動的に反映される。
【参考記事】マネーフォワード MEの連携方法|LINE BITMAX 公式ブログ
9.口座開設が超カンタンでスピーディー

LINE BITMAXなら、スマホで本人確認書類を撮影すれば、すぐ本人確認ができ最短当日に取引できます。

申し込んでる人数やタイミングにもよるけど、私の場合、本人確認にかかった時間は、4時間半程度。
口座開設方法はこのあと画像つきでやさしく紹介するね。

強いて言うなら…… LINE BITMAXのデメリット4つ
1.日本円を出金するときの手数料が若干高い
LINE BITMAXは、日本円の入金手数料は無料ですが、出金には手数料が発生します。
LINE Pay:110円
銀行口座:400円

LINE Payに連携してる銀行に出金するには、さらに1回220円の手数料がかかるし。
2.売買手数料が無料でも、スプレッドがかかる(販売所だけなので幅が広い)
一般的な仮想通貨取引所には、仮想通貨取引所から仮想通貨を販売する「販売所」と、ユーザー同士で仮想通貨を売買する「取引所」があります。
LINE BITMAXの「取引所サービス」は、まだフィンシア【FNSA】しか取引できません。
仮想通貨を購入する場合「スプレッド」という、仮想通貨取引所に払う実質的な手数料のようなものが発生します。
※スプレッドは、場が急変するときに大きくなる傾向がある。急騰時や急落時ではなく、価格が落ち着いているタイミング購入するとよい

販売所から買うのはめちゃカンタンだからいいんだけど。

3.仮想通貨の出庫に関する手数料が高め
仮想通貨をほかのウォレットや取引所に移す場合、ビットコインの場合0.001BTC、イーサの場合、0.005ETHの手数料がかかります。
そのほかの手数料について詳しくはこちら↓↓
4.複雑な注文はできない
仮想通貨で利用できる注文方法は、仮想通貨取引所によって変わります。
LINE BITMAXは販売所形式でしか取引できず、逆指値注文やFXで使われているような複雑な注文はできません。
※最大2倍のレバレッジ取引は可能(信用売り取引のみ。手数料無料)

メリットとデメリット、だいたい理解できたっす! 仮想通貨を買ってみたいっす!

LINEアカウントを持っていて、日本在住の満20~75歳なら、誰でも利用できるよ。
【画像つき】LINE BITMAXの口座開設方法
1.スマホで公式サイトにアクセス
2.利用規約に同意

利用規約に目を通し、チェックを入れて「同意する」をタップします。
3.「お客さま情報」を入力

国籍や居住国、投資の目的、投資の経験などを入力します。
4.本人確認

仮想通貨取引サービスを利用する際「申し込みをした人が本人かどうか」を確認するための手続きがあります。
※事前にLINE Payのサービスで本人確認していれば、この手続きは不要
・運転免許証
・マイナンバーカード
・在留カード
・運転経歴証明書
・特別永住者証明書
・日本政府発行のパスポート(2020年2月3日までに申請されたもの)

①本人確認書類を撮影

画像出典:https://bitmax-mag.line.me/archives/15216188.html
まず、スマホのカメラで本人確認に使う身分証の表面、厚み、裏面を撮影します。
②インカメラで自分の顔を撮影

画像出典:https://bitmax-mag.line.me/archives/15216188.html
次に、スマホのインカメラでセルフィーを撮ります。顔の正面&顔を動かして撮影します。
③本人情報を入力
最後に、氏名、氏名のフリガナ、生年月日、住所、職業(例:非上場企業の会社員など)、利用目的(例:個人利用)を入力します。
入力内容に間違いがないか、しっかり確認しましょう。

本人確認審査が終わると口座開設が完了し、すぐに取引できます。
5.口座開設完了


ただ、こっから日本円を入金 → 仮想通貨を選ぶ → 仮想通貨を買う…… って説明すると長くなるから、次回(別の記事)にするね。


おトクなキャンペーン情報|今なら仮想通貨がもらえる
LINE BITMAX はじめてみようキャンペーン

画像出典:https://www.bitmax.me/campaign/20211118.html

期間:2021年11月18日 12:00(木)~ 終了日未定
ミッション一覧
条件 | もらえるリンク |
---|---|
口座開設を完了 | 100円相当 |
ショートカットを設定 ショートカットからアクセス | 30円相当 |
価格通知設定 | 30円相当 |
日本円を入金 → 合計1万円以上 | 30円相当 |
仮想通貨を購入 → 合計500円以上 | 50円相当 |
仮想通貨を売却 → 合計1000円以上 | 50円相当 |
仮想通貨を購入 → 合計5000円以上 | 100円相当 |
予約注文機能で 仮想通貨を購入 → 合計1万円以上 | 300円相当 |
フィンシアのもらい方

条件達成後に、LINE BITMAXのホーム画面にある「LINE BITMAX はじめてみようキャンペーン」バナーをタップすると「ミッション」ページが表示されます。
スクロールしてミッションごとに「プレゼントを受け取る」ボタンを押すと、口座に即フィンシアが付与されます。





国内で金融庁に登録されている、ほかの仮想通貨取引所も知りたい方はこちら↓↓
Can You Survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
画像つきの口座開設方法も載せているので「仮想通貨を買ってみたいけど、初めてで不安」という方のお力になれれば幸いです。