※5月2日 住宅ローン金利の更新

また、今はなんとかやりくりできていても収入減が長期化すると住宅ローンの支払いに支障をきたすかもしれないと不安に思う方も少なくないと思います。
しかし今は、史上最低レベルの低金利時代。住宅ローンを借り換えることで返済額を減らせる可能性があります。
住宅ローンの借り換えは、返済が苦しくなる前がチャンス。
住宅ローンアドバイザーの資格を持つ筆者が、住宅ローンの借り換えの概要からおすすめの金融機関まで解説します。









【ヤス石田のSNS】
Twitter / Instagram(自宅公開) / Facebook
目次
住宅ローンの返済で絶対にやってはいけないこと


それは、住宅ローンの滞納。返済に困っても滞納だけは絶対にやってはダメ。
住宅ローンの滞納や延滞をすると「信用情報にキズがつく = ブラックリストに載る」可能性があるんだ。

実際にブラックリストというリストが存在するわけではないんだけど、ローンの返済が滞ると信用情報にその情報が載ってしまうんだ。そうすると、クレジットカードの契約や更新、その他のローンなどの審査に通らなくなる可能性がある。
さらに滞納や延滞が続くと、優遇金利が適用されなくなって返済額が上がったり、最悪の場合、住宅ローンの一括返済を求められる可能性もある。


なので、住宅ローンの返済に困っても滞納だけは絶対にやめよう。


新たな借金は状況が悪化するだけでしょ。返済に困ったら、滞納する前に住宅ローンを組んでいる金融機関に相談しよう。

銀行に「お金払えません……」って言うの?? それこそ一括請求されたりするんじゃない?
金融機関によって対応は異なると思うけど、返済額の見直しや返済期間の延長の相談に乗ってもらえる可能性が高いよ。
例えば、住宅金融支援機構の場合、新型コロナウイルス感染症の影響によって住宅ローンの返済に困っている方向けの案内ページが用意されていて、
・一定期間、返済額を減らす
・ボーナス返済の見直し
などの相談に応じてくれることがある。
民間の金融機関も、一般的に返済期間の延長や一定期間利息のみの支払いなどの対応を取ってくれることが多いらしい。新型コロナウイルス感染症の影響でこの流れは強くなっていると思うし、少なくとも三大メガバンクに関しては、案内ページが用意されていたよ。

住宅ローンの借り換えとは

住宅ローンの借り換えとは、別の金融機関で新たな住宅ローンを組んで、返済中の住宅ローンを一括返済すること。当初の金利よりも低い金利に借り換えられれば、金利差の分、総支払い額を減らせるんだ。

住宅ローンショップの「モゲチェック」が発表した借り換え実績によると、利用者は平均で480万円の減額に成功したとか。

でも、10年前に住宅ローンを組んだときもすでに低金利だったよ?

一昔前まで、住宅ローンの借り換えで100万円以上のメリットを出すには、
金利差1%以上
ローン残存期間10年以上
このうちどれかの条件に当てはまる必要があるといわれていたんだけど、マイナス金利以降は、この条件に当てはまらなくてもメリットが出るようになったんだ。

金利差1%でこれだけのメリットがある


借入れ金額:3500万円(元利均等、ボーナスなし)
借入れ期間:35年
金利:1.70%
毎月返済額:11万0626円
これを10年後に金利0.7%のローンに借り換えると……
借入れ金額(5年後の元金残高):約2694万円(元利均等、ボーナスなし)
借入れ期間:25年
金利:0.70%
毎月返済額:9万7912円
毎月1万2714円が軽減され、このまま25年間返済が続くと、
1万2714円 × 12か月 × 25年 = 381万4200円
なんと約380万円も減額できることになる。


ついでに金利差0.5%でもシミュレーションしてみよう。
借入れ金額:3500万円(元利均等、ボーナスなし)
借入れ期間:35年
金利:1.20%
毎月返済額:10万2095円
これを5年後に金利1.09%のローンに借り換えると……
借入れ金額(5年後の元金残高):約2637万円(元利均等、ボーナスなし)
借入れ期間:25年
金利:0.70%
毎月返済額:9万5841円
毎月6254円安くなるから、25年間で約187万円もローンが減る。

借り換えには数十万円の諸費用がかかる


住宅ローンの借り換えの場合、数十万円から100万円くらいの諸費用がかかるんだ。

・旧銀行に払う一括返済手数料 約3万円
・新銀行に払う事務手数料 約3万円 ※銀行によっては無料や借入れ額×◯%などのケースあり
・印紙代 2万円(残高1000万~5000万円の場合)
・司法書士手数料 約5~10万円
・抵当権設定費用 12万円(借入れ額×0.4%)
・保証料 約60万円(借入れ額×2.20%)※銀行によっては無料のケースもあり
合計 約90万円



住宅ローンの借り換えをすぐにやったほうがいい4つの理由


住宅ローンの借り換えをなるべく早くやったほうがいい理由は他にもたくさんあるよ。
①収入が減ると危険
マイホーム購入時に住宅ローンを組んだときのように、借り換え時の審査でも、ほとんどの金融機関が返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)を考慮する。
収入減によって借換えができなくなる可能性は高いので、収入に影響が出ないうちに行動しよう。

②ローンの滞納や延滞はNG
住宅ローンにかぎらず、自動車やその他のローンの滞納や延滞も要注意。

③転職や独立直後はきびしい
新型コロナウイルスがきっかけで転職や独立を考えている人も少なくないかもしれないけど、転職直後の借り換えはスムーズにいかないことが多いと思う。
ひと昔前と違って、転職は一般的になりつつあるので、キャリアや収入がアップする転職であれば可能性は低くないかもしれない。でも、正社員から派遣社員として働くようになったり、今までとまったく異なる業種への転職は注意が必要。借り換えることはできても、金利が高くなってしまう可能性もある。

④健康状態が悪化する可能性
ほとんどの金融機関では、団体信用生命保険(団信)に加入できないと住宅ローンを組むことができない。
マイホーム購入後に、大きな病気にかかったり、通院しているなどの健康状態だと団信に加入できないことがあるので注意が必要。



今の生活が数か月後や一年後も同じようにキープできている保証はまったくないからね。コロナの影響がなくてもいつどんなことが起きるか誰にもわからない。上記のような状況になる前に早めに行動しよう。

借り換えにおすすめの金融機関





①住信SBIネット銀行「住宅ローン」
住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスが出資するネット銀行。

住信SBIネット銀行「住宅ローン」の詳細 | |
---|---|
事務手数料 | 借入れ額の2.20%(例・3000万円の借入れで66万円) |
保証料 | 無料 |
一部繰上返済手数料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 団信、全疾病保障ともに無料 |
諸費用を合わせた借入れ | 可能 |
住信SBIネット銀行の「住宅ローン」がスゴいのは、ネット銀行でありながら対面相談サービスを提供しているところ。店舗で自分に合ったプランなど詳しい話を聞くことができる。
・東海・中部地区…… 名古屋
・近畿地区…… 大阪、神戸
・九州地区…… 福岡

住信SBIネット銀行「住宅ローン」の金利一覧(2022年5月)
通期引下げプラン | 当初引下げプラン | |||
---|---|---|---|---|
変動金利 | 0.390% (キャンペーン金利) | 0.975% | ||
固定金利 | 2年 | 0.810% | 0.280% | |
3年 | 0.780% | 0.340% | ||
5年 | 1.010% | 0.530% | ||
7年 | 1.050% | 0.850% | ||
10年 | 1.190% | 0.920% | ||
15年 | 1.610% | 1.380% | ||
20年 | 2.730% | 1.590% | ||
30年 | 2.790% | 1.740% | ||
35年 | 2.900% | 1.820% | ||
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます ※審査結果によっては、表示金利に年0.1~0.3%上乗せとなる場合があります |
住信SBIネット銀行「住宅ローン」の変動金利は0.390%と超低金利(通期引下げプラン)。


住信SBIネット銀行「住宅ローン」の特徴
住信SBIネット銀行「住宅ローン」は、団信もスゴい。
金利の上乗せなしで団信が付帯されるだけでなく、全疾病保障も金利負担なく付帯される。

ガン、急性心筋梗塞、脳卒中の3大疾病保障はよく見かけるけど、これに加えて、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎を含む8大疾病保障はめずらしい。
そのうえ、すべての病気とケガが原因で働けなくなった場合、月々のローン返済額を保障してくれるんだ。
さらに、8大疾病によって働けないまま12か月経過すると、その時点でのローン残高が0円に、その他の病気やケガの場合は24か月を過ぎると、その時点でのローン残高が0円になる。
さらにさらに、先進医療特約、重度ガン保険金前払特約、リビングニーズ特約も付帯される。
重度ガン保険金前払特約…… ガンの標準的な治療をすべて受けたが効果がなかったと判断されたときに保険金が支払われる
リビングニーズ特約…… 医師の診断書等で余命6か月以内と判断されたときに保険金が支払われる
これが住信SBIネット銀行「住宅ローン」のスゴ団信。
対象:8大疾病 + その他の病気やケガ(精神障がい等は除く)
8大疾病…… ガン、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、肝硬変、高血圧症、慢性腎不全、慢性膵炎
保険金支払い条件:
就業不能状態となった場合、月々の返済額を保障(融資日から3か月間は待機期間でその後保障開始。8大疾病以外の病気またはケガの場合、3か月の免責期間あり)
働けないまま12か月経過すると住宅ローン残高が0円に(8大疾病以外の病気またはケガの場合、24か月経過)
特約:
先進医療特約、重度ガン保険金前払特約、リビングニーズ特約
■40歳未満の場合(住宅ローン実行時の年齢)
3大疾病保障特約(50%):上乗せ金利なし
ガンと診断されたら……
脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態※となったら……
住宅ローン残高の50%を保障
3大疾病保障特約(100%):+年0.2%
ガンと診断されたら……
脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態※となったら……
住宅ローン残高がゼロ円に
■40歳以上の場合(住宅ローン実行時の年齢)
3大疾病保障特約(50%):+年0.25%
ガンと診断されたら……
脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態※となったら……
住宅ローン残高の50%を保障
3大疾病保障特約(100%):+年0.4%
ガンと診断されたら……
脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態※となったら……
住宅ローン残高がゼロ円に
※「急性心筋梗塞」「脳卒中」を発病し、60日以上の所定の状態が継続したと判断された場合、または所定の手術を受けた場合



住宅ローンの返済額を減らせるだけじゃなく、生命保険を解約して固定費を削減できる可能性もあるのか。これはスゴい。
なにげに便利なメリットが、定額自動入金サービス。他行の口座から自動的に住信SBIネット銀行の口座に手数料無料で入金できるんだ。

また、一部繰上返済は1円から可能で、何度でも手数料0円だよ。

住信SBIネット銀行の借り換えプランは、「通期引下げプラン」と「当初引下げプラン」の2パターンある。
プラン選択のポイントは、変動金利なら、借入れ全期間の金利引き下げ幅が大きい通期引下げプラン、固定金利を選ぶなら総支払い額が抑えられる当初引下げプランがおすすめ。

借入れ全期間、基準金利から一律金利を引き下げるプラン

5年間の金利を基準金利から大きく引き下げるプラン
住信SBIネット銀行の「住宅ローン」は、とにかく低金利、且つ、団信の保障が充実しているうえに、対面で相談できるので、将来の不安を解消するのにうってつけだよ。
②住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」
マイホーム購入時に住宅ローンの契約をすでに経験しているので金利の種類や提出書類など、ある程度知識はついているという人は、住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」がおすすめ。
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」の詳細 | |
---|---|
事務手数料 | 借入れ額の2.20%(例・3000万円の借入れで66万円) |
保証料 | 無料 |
一部繰上返済手数料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 団信、全疾病保障ともに無料 ガン診断給付金特約無料付帯(女性のみ) |
諸費用を合わせた借入れ | 可能 |
「ネット専用住宅ローン」は、来店不要でネットと郵送で完結できるんだ。マイホーム購入時は、ローンの審査や決済などのスケジュール管理が大変でネット銀行を敬遠する人もいたかもしれないけど、借り換えの場合は期日の縛りがないので、ハードルはグッと下がると思う。


住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」の金利一覧(2022年5月)
通期引下げプラン | 当初引下げプラン | ||
---|---|---|---|
変動金利 | 0.398% ※所定の条件をクリアした場合 | 0.975% | |
0.428% | |||
固定金利 | 2年 | 1.500% | 0.720% |
3年 | 1.450% | 0.770% | |
5年 | 1.530% | 0.820% | |
7年 | 1.290% | 0.890% | |
10年 | 1.360% | 0.960% | |
15年 | 1.790% | 1.390% | |
20年 | 2.930% | 1.650% | |
30年 | 2.790% | 1.740% | |
35年 | 2.870% | 1.820% | |
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます ※審査結果によっては、表示金利に年0.1%上乗せとなる場合があります |
変動金利は0.428%と超低金利にも関わらず、「三井住友信託銀行」の条件を満たすことで、さらに最大年0.03%まで引き下げられ、なんと0.398%という圧倒的な低金利を提供している(通期引下げプラン)。

※すべて三井住友信託銀行のサービス
・投資信託自動購入プランの申込み(1万円以上&引落終了年月を設定しない契約)…… 0.03%引き下げ
・投資信託口座、またはNISA(つみたてNISA)口座の申込み(1万円以上&引落終了年月を設定しない契約)…… 0.01%引き下げ
・新型定期預金の残高30万円以上…… 0.01%引き下げ
・三井住友信託ダイナーズクラブカードの申込み(27歳以上の方が対象、審査あり、年会費2万4200円)…… 0.01%引き下げ
「ネット専用住宅ローン」と「住宅ローン」の違い


住宅ローン | ネット専用住宅ローン | |
---|---|---|
契約 | 住信SBIネット銀行 | 三井住友信託銀行 |
窓口 | SBIマネープラザ | 住信SBIネット銀行 |
店舗での相談 | ○ | × |
申込み&契約 | 店舗 | ネット |
借り入れ可能金額 | 500万円以上2億円以下 | 500万円以上1億円以下 |
8大疾病の住宅ローン残高0円条件 | 働けないまま12か月経過 | |
8大疾病以外の住宅ローン残高0円条件 | 働けないまま24か月経過 | 働けないまま12か月経過 |
団信追加付帯サービス | 先進医療特約、重度ガン保険金前払特約、リビングニーズ特約 | 女性限定のがん診断給付金特約 |
金利引き下げ特典 | - | 三井住友信託銀行所定の取引きの申込みで最大年0.03%引き下げ |
金利の上乗せ | 審査の結果次第で年0.1~0.3%の金利上乗せ | 審査の結果次第で年0.1%の金利上乗せ |
印紙代 | 必要 | 不要 |
リフォーム費用の借入れ | ○ | × |
定額自動入金サービス | ○ |
「ネット専用住宅ローン」と「住宅ローン」の金利比較(2022年5月)
住宅ローン | ネット専用住宅ローン | ||||
---|---|---|---|---|---|
プラン | 通期引下げプラン | 当初引下げプラン | 通期引下げプラン | 当初引下げプラン | |
変動金利 | 0.390% (キャンペーン金利) | 0.975% | 0.398% ※所定の条件をクリアした場合 | 0.975% | |
0.428% | |||||
固定金利 | 2年 | 0.810% | 0.280% | 1.500% | 0.720% |
3年 | 0.780% | 0.340% | 1.450% | 0.770% | |
5年 | 1.010% | 0.530% | 1.530% | 0.820% | |
7年 | 1.050% | 0.850% | 1.290% | 0.890% | |
10年 | 1.190% | 0.920% | 1.360% | 0.960% | |
15年 | 1.610% | 1.380% | 1.790% | 1.390% | |
20年 | 2.730% | 1.590% | 2.930% | 1.650% | |
30年 | 2.790% | 1.740% | 2.790% | 1.740% | |
35年 | 2.900% | 1.820% | 2.870% | 1.820% | |
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます ※「住宅ローン」 審査結果によっては、表示金利に年0.1~0.3%上乗せとなる場合があります ※「ネット専用住宅ローン」 審査結果によっては、表示金利に年0.1%上乗せとなる場合があります |
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」の特徴
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」の特徴は「住宅ローン」と同様に、超低金利と病気とケガの手厚い保障。
対象:8大疾病 + その他の病気やケガ(精神障がい等は除く)
8大疾病…… ガン、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎
保険金支払い条件:
就業不能状態となった場合、月々の返済額を保障(融資日から3か月間は待機期間でその後保障開始。8大疾病以外の病気またはケガの場合、1か月の免責期間あり)
働けないまま12か月経過すると住宅ローン残高が0円に
女性限定
ガンと診断確定された場合、30万円が支払われる(上皮内ガンは除く)

引用:https://www.netbk.co.jp/contents/lp/homeloan/net_05/re.html
女性の場合、「ガン診断給付金特約」が基本付帯されるので、ガンと診断確定された場合に30万円が支払われる。

ネットの契約の場合、電子契約なので印紙代が必要ないというメリットもあるよ。印紙代は、1000万~5000万円の借入れで2万円もかかるから、バカにできない。



住宅ローン…… 年0.1~0.3%上乗せになる可能性がある


なので、まずは対面相談かネット完結かどちらか一方で申込んで、思うような結果が出なければ、もう一方を申込めばいいんじゃないかな。
どちらのプランがお得かは、金利はもちろん借入れ額や期間などによっても変わるので、諸費用も考慮して総返済額がどれくらいになるのかしっかりシミュレーションしよう。
>> 住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」の公式サイト
③三菱UFJ銀行「住宅ローン」
三大メガバンクのひとつ、三菱UFJ銀行も住宅ローンを提供している。
三菱UFJ銀行「住宅ローン」の詳細 | |
---|---|
事務手数料 | 借入れ額の2.20%(例・3000万円の借入れで66万円) |
保証料 | 無料 |
一部繰上返済手数料 | 無料 |
団体信用生命保険 | 無料 7大疾病保障:金利に0.3%上乗せ、または、毎月保険料を支払う |
諸費用を合わせた借入れ | 可能 |

三菱UFJ銀行「住宅ローン」の金利一覧(2022年5月)
三菱UFJ銀行「住宅ローン」 | ||||
---|---|---|---|---|
タイプ | ずーっとうれしい金利コース | プレミアム住宅ローン | ずーっと固定金利コース | |
変動金利 | 0.475% | - | - | |
固定金利 | 3年 | - | 0.590% | - |
10年 | - | 1.040% | - | |
20年 | - | 1.400% | - | |
21~25年 | - | - | 1.250% | |
26~30年 | - | - | 1.300% | |
31~35年 | - | - | 1.350% | |
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます |
ネットに特化しているこの商品は、変動金利で0.475%とさらに金利は低く設定されている。
三菱UFJ銀行「住宅ローン」の特徴
三菱UFJ銀行「住宅ローン」は、事前審査から契約まで店舗に出向く必要はないので、書類の記入もラクだし、印紙代もかからないし、捺印も不要。
団信は無料で付帯され、7大疾病は金利上乗せ、または保険料を支払うことで加入できる。
7大疾病保障のプランは2つ用意されていて、
対象:7大疾病
7大疾病…… ガン、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変(上皮内ガンは除く)
保険金支払い条件:
金利上乗せ型(年0.3%)
保険料:月々約3000円程度
ガン(上皮内ガンは除く)…… 診断されたら住宅ローン残高が0円に(90日間の待機期間あり)
急性心筋梗塞、脳卒中…… 入院したら住宅ローン残高が0円に
4つの生活習慣病(3大疾病含む)…… 31日目以降の就業障害期間に対し、1か月につき毎月平均返済予定額を1年間を限度として保障。さらに1年30日を超えた場合、住宅ローン残高が0円に(30日間の免責期間あり)
保険料支払型
保険料:借入金額2000万円、金利1.5%、借入期間35年、40歳男性の場合、初回714円/月 20年後5411円/月
31日目以降の就業障害期間に対し、1か月につき毎月平均返済予定額を1年間を限度として保障。さらに1年30日を超えた場合、住宅ローン残高が0円に(30日間の免責期間あり)
特約:
総合先進医療特約が自動付帯
特定女性疾病および妊娠に伴う身体障害のみ補償特約(有料)

通常の団信は無料で加入できるけど、7大疾病保障は有料になる。
保険料の支払い方法は、金利に0.3%上乗せするか、毎月別途支払う(保険料は条件により異なる)か2つのパターンから選択可能。ただし、両者は保険金の支払い条件や特約が異なる。また、金利上乗せ型は途中解約ができないことも注意しよう。


住信SBIネット銀行の全疾病保障はたしかに無料で付帯されるけど、就業不能状態にならないと保険金が支払われないんだ。各行の団信は似ているけど、微妙に内容が異なるのでよく確認しよう。

住宅ローンの借り換えにおすすめの金融機関をヤス石田が厳選して比較した記事はこちら。
>> 住宅ローンの借り換え比較|ヤス石田のおすすめ銀行はここ!
まとめ
新型コロナウイルスの影響は、想像をはるかに超える規模で世界中に広まり、今もなお多くの人々を不安にさせている。
将来のことを十分に考えてマイホームを購入をしたとしても、ここまでの状況を予想するのは難しいよね。
新型コロナウイルスはいずれ終息すると思うけど、今後いつどんなことが起きるのかまったくわからない。




住宅ローンの借り換えは、シミュレーションした結果、総返済額が減るなら今すぐやるべきだし、減額メリットがそこまで出なくても、団信の保障を手厚くできるケースもあると思う。とにかくなにかしらのメリットが出るならやらない理由はない。
手続きは面倒かもしれないけれど、それも最初だけ。マイホーム購入時にくらべたらなんてことないはず。ペースケのように将来に不安を感じている人はもちろん、そうでない人もまずは借り換えメリットが出るのかシミュレーションしてみて。
>> 住信SBIネット銀行「住宅ローン」の公式サイト
ネットで完結できるので手続きがメッチャらく。しかも超低金利&全疾病保障付き
>> 住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」の公式サイト
メガバンクでもネット完結
>> 三菱UFJ銀行「住宅ローン」の公式サイト
それでは、Can you survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
サバイブ運営方針はこちら
※表記の金額は一部を除き税込です
マイホームを買ったはいいけど、世間の話題は新型コロナウイルスのことばかり。今は問題なく返済できているけど、このまま予定通り住宅ローンの返済ができるのか不安で不安で……