住宅ローンの借り換え比較|ヤス石田のおすすめ銀行はここ!

houseloan
-更新情報-
※3月1日 各行の金利更新
マイナス金利の影響で、銀行は日本銀行にお金を預けると、利息がつくどころか、反対に減ってしまうという状況に……。そこで銀行は、少しでも利益が出るように超低金利でお金を貸し出すようになりました。

この超低金利時代に住宅ローンの借り換えをしない手はありません! 住宅ローンアドバイザーの資格を持つ筆者が、借り換えにおすすめの銀行をご紹介します。

>> 今すぐ借り換え住宅ローンの比較を見たい人はこちらをクリック

ヤス石田
あらためまして「住宅ローンアドバイザーのヤス石田」です。
ヤス石田の同級生・ペースケ
ちょっとちょっと、カリアゲ面積のほうが大きいヤスみたいな人間が、住宅ローンアドバイザーなわけないでしょうに。
ヤス石田
フッ…… 全日本不動産協会認定さ。
ペースケ
うさんくさっ!!
ヤス石田
試験会場では完全に浮いていたよ(照)。

今、住宅ローンは史上最低レベルの金利。現在借りている金融機関から別の金融機関に借り換えることで高確率で住宅ローンの総額が圧縮されるはず。

ペースケ
オレは10年前に変動金利であこがれのマイホームを手に入れたんだよね。
ヤス石田
10年前に組んだローンだと、借り換えメリットはかなり大きいと思うよ。
ペースケ
住宅ローンの借り換えかぁ。最近よく耳にするけれど、なーんか面倒くさそう。毎月問題なく払えてるしさ。
ヤス石田
でも、ペースケ、この数字を見たら面倒だなんて言っていられないんじゃないかな。

住宅ローンの借り換えをおこなうことで、たとえばローン残高3000万円、残存期間30年の場合、200万円以上、住宅ローンが減ることもめずらしくない。借り換え費用がかかったとしても、借り換えたほうが断然お得だよね。

ヤス石田
住宅ローンショップ「モゲチェック」が発表した借り換え実績によると、利用者は平均で480万円の減額に成功、最高額はなんと2100万円だって!
ペースケ
うっへ~!
確かにこれは面倒だなんて言っていられない額かも。住宅ローンアドバイザー! 詳しく教えて!!

この記事を書いているのは…… ヤス石田のプロフィール
【ヤス石田のSNS】
Twitter / Instagram(自宅公開) / Facebook

住宅ローン借り換え金利一覧

ヤス石田
まずは、主要銀行の金利から確認していこう。

住宅ローン借り換え金利一覧 2023年3月金利(3月1日現在)

変動金利固定金利
35年
固定金利
30年
固定金利
20年
固定金利
10年
固定金利
3年
住信SBIネット銀行「住宅ローン」0.375%
通期引下げプラン
(キャンペーン金利)
1.970%
当初引下げプラン
1.910%
当初引下げプラン
1.890%
当初引下げプラン
1.350%
当初引下げプラン
0.340%
当初引下げプラン
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」0.398%
通期引下げプラン
(最大引下げ後)
2.360%
当初引下げプラン
2.280%
当初引下げプラン
2.270%
当初引下げプラン
1.660%
当初引下げプラン
1.120%
当初引下げプラン
ARUHI「フラット35」1.960%1.960%1.800%
ソニー銀行0.447%
変動セレクト住宅ローン
2.368%
住宅ローン
2.368%
住宅ローン
2.345%
住宅ローン
1.438%
住宅ローン
1.117%
住宅ローン
イオン銀行0.430%
金利プラン
1.440%
当初固定金利プラン
1.040%
当初固定金利プラン
三菱UFJ銀行「住宅ローン」年(年率)
0.475%
ずーっとうれしい金利コース
年(年率)
1.790%
ずーっと固定金利コース
年(年率)
1.750%
ずーっと固定金利コース
年(年率)
1.910%
プレミアム住宅ローン
年(年率)
1.080%
プレミアム住宅ローン
年(年率)
0.820%
プレミアム住宅ローン
変動金利固定金利
35年
固定金利
30年
固定金利
20年
固定金利
10年
固定金利
3年
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます
ペースケ
10年前だって十分低金利だったはずなのに、こりゃ確かに空前の低金利だわ~。
ヤス石田
誤解を承知で言うと、今は金利が安いからどこの銀行で借り換えてもそれほど変わらない。平均で480万円なんて話はしたけれど、細かい金利差を気にして、借り換えを先延ばしにするくらいなら、少しでも早く借り換えたほうがいいと思う。結局、やらないことが最大のリスクだよ。
ペースケ
なんかその気になってきた!

借り換え住宅ローンをとことん比較

ヤス石田
ここからは金融機関ごとに詳しく見ていこう。

住信SBIネット銀行「住宅ローン」

住信SBIネット銀行「住宅ローン」の詳細
住信SBIネット銀行「住宅ローン」のキャプチャ
事務手数料
借入れ額の2.20%(例・3000万円の借入れで66万円)
保証料
無料
一部繰上返済手数料
無料
団体信用生命保険
団信、全疾病保障ともに無料
諸費用を合わせた借入れ
可能
キャンペーン

借り換え金利一覧(2023年3月)

通期引下げプラン当初引下げプラン
変動金利0.375%
(キャンペーン金利)
0.975%
固定金利2年0.810%0.280%
3年0.780%0.340%
5年1.230%0.750%
7年1.520%1.320%
10年1.710%1.350%
15年2.200%1.760%
20年3.340%1.890%
30年3.310%1.910%
35年3.450%1.970%
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます
審査結果、およびお借入金額によっては、借入金利に年0.1~0.75%上乗せとなる場合あり

住信SBIネット銀行「住宅ローン」の特徴

住信SBIネット銀行の「住宅ローン」は、対面専用の住宅ローン自分に合った金利タイプや審査に関する疑問などを担当者に会って相談できる。

ペースケ
へ~、ネット銀行なのに対面で相談できるのね。でもその代わりに、金利が高かったりするんでしょ?
ヤス石田
住信SBIネット銀行「住宅ローン」の最大の特長は低金利と手厚い団信。

変動金利の場合、0.375%(通期引下げプラン)と、とんでもなく低い。固定金利も他行に引けを取らない低金利になっている。

住信SBIネット銀行にはこの次に紹介する「ネット専用住宅ローン」もあるんだけれど、「住宅ローン」でも団信、全疾病保障が無料で付帯されるし、金利もほとんど同じなんだ。

ペースケ
「通期引下げプラン」と「当初引下げプラン」ってどう違うの?
ヤス石田
固定金利なら総支払い額が抑えられる当初引下げプランを、変動金利なら借入れ全期間の金利引き下げ幅が大きい通期引下げプランを選ぶといいよ。

当初引下げプランの変動金利はまったくもってメリットがないから気をつけよう。このあたりも対面で相談に乗ってもらうといいね。

住宅ローン専属の担当者が付く店舗は、新宿、秋葉原、大宮、船橋、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡。もちろん無料で相談できる。

ペースケ
ネットと同様のサービスを受けられるのに、専属担当者に対面で相談できるなんて至れり尽くせりだね。

>> 住信SBIネット銀行「住宅ローン」の公式サイト

所属銀行:住信SBIネット銀行株式会社
銀行代理業者:SBIマネープラザ株式会社
許可番号:関東財務局長(銀代)第268号
取扱業務:円普通預金及び円定期預金の受入れを内容とする契約締結の媒介(勧誘及び受付)
※並びに資金の貸付けを内容とする契約締結の媒介(勧誘及び受付)当社は、銀行代理業に関して、お客さまから直接、金銭のお預かりをすることはありません
※ただし、住宅ローン取引に付随するもののみを指す

住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」

住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」の詳細
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」のキャプチャ
事務手数料
借入れ額の2.20%(例・3000万円の借入れで66万円)
保証料
無料
一部繰上返済手数料
無料
団体信用生命保険
団信、全疾病保障ともに無料
ガン診断給付金特約無料付帯(女性のみ)
諸費用を合わせた借入れ
可能

借り換え金利一覧(2023年3月)

通期引下げプラン当初引下げプラン
変動金利0.398%
※所定の条件をクリアした場合
0.975%
0.428%
固定金利2年1.800%1.020%
3年1.800%1.120%
5年1.930%1.220%
7年1.890%1.490%
10年2.060%1.660%
15年2.440%2.040%
20年3.550%2.270%
30年3.330%2.280%
35年3.410%2.360%
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます
※審査結果によっては、表示金利に年0.1%上乗せとなる場合があります

住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」の特徴

住信SBIネット銀行の「ネット専用住宅ローン」はネット完結型。審査から申込み、融資実行まですべてネットと郵送で完結できるよ。

「ネット専用住宅ローン」と「住宅ローン」は、大枠は同じだけれど金利もサービスも微妙に異なる。

住宅ローンネット専用住宅ローン
契約住信SBIネット銀行三井住友信託銀行
窓口SBIマネープラザ住信SBIネット銀行
店舗での相談×
申込み&契約店舗ネット
借り入れ可能金額500万円以上2億円以下500万円以上1億円以下
8大疾病の住宅ローン残高0円条件働けないまま12か月経過
8大疾病以外の住宅ローン残高0円条件働けないまま24か月経過働けないまま12か月経過
団信追加付帯サービス先進医療特約、重度ガン保険金前払特約、リビングニーズ特約女性限定のがん診断給付金特約
金利引き下げ特典三井住友信託銀行所定の取引きの申込みで最大年0.03%引き下げ
金利の上乗せ審査の結果、および借入金額によって年0.1~0.75%の金利上乗せとなる場合あり審査の結果次第で年0.1%の金利上乗せ
印紙代必要不要
リフォーム費用の借入れ×
定額自動入金サービス

「ネット専用住宅ローン」と「住宅ローン」の金利比較(2023年3月)

住宅ローンネット専用住宅ローン
プラン通期引下げプラン当初引下げプラン通期引下げプラン当初引下げプラン
変動金利0.375%
(キャンペーン金利)
0.975%0.398%
※所定の条件をクリアした場合
0.975%
0.428%
固定金利2年0.810%0.280%1.800%1.020%
3年0.780%0.340%1.800%1.120%
5年1.230%0.750%1.930%1.220%
7年1.520%1.320%1.890%1.490%
10年1.710%1.350%2.060%1.660%
15年2.200%1.760%2.440%2.040%
20年3.340%1.890%3.550%2.270%
30年3.310%1.910%3.330%2.280%
35年3.450%1.970%3.410%2.360%
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます

※「住宅ローン」
審査結果、およびお借入金額によっては、借入金利に年0.1~0.75%上乗せとなる場合あり

※「ネット専用住宅ローン」
審査結果によっては、表示金利に年0.1%上乗せとなる場合あり
ヤス石田
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」は、低金利と手厚い疾病保障で価格コムの「住宅ローン 人気ランキング」で1位に選ばれている。※2020年下半期
ペースケ
わおっ!

ネット完結型の場合、印紙代が必要ないというメリットもある。印紙代は1000万~5000万円の借入れで2万円もかかるからバカにできないよ。

「ネット専用住宅ローン」は対面相談こそできないけれど、電話とメールに加え、専用の手続きサポートアプリでチャット感覚で相談できる。

ペースケ
チャットのほうが対面よりも気軽に質問できるかもね。

>> 住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」の公式サイト

ARUHI(アルヒ)「フラット35」

ARUHI「フラット35」の詳細
ARUHIフラット35のキャプチャ
事務手数料
Web割引対象商品の場合:借入れ額の1.10%(例・3000万円の借入れで33万円)
Web割引対象外商品の場合:借入れ額の2.20%(例・3000万円の借入れで66万円)
※最低22万円
保証料
無料
一部繰上返済手数料
無料
団体信用生命保険
団信に加入しない場合は金利から年0.20~0.28%引下げ
諸費用を合わせた借入れ
可能
キャンペーン
【終了日未定】Webからの契約で事務手数料が半額の「融資金額×1.10%」(店舗契約の場合2.20%)で利用可能。ただし、最低事務手数料は22万円
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます

借り換え金利一覧(2023年3月)

団信なし団信付き
ARUHI スーパーフラット借換15~35年1.750%1.950%
ARUHI フラット3515~20年1.600%1.800%
21~35年1.760%1.960%
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます

ARUHI「フラット35」の特徴

ARUHI(アルヒ)は、銀行などの金融機関以外で住宅ローンを専門に取り扱う「モーゲージバンク」という金融機関。フラット35を取扱う金融機関全300社以上の中、12年連続でシェアナンバーワンを誇っている。

ヤス石田
フラット35といえばアルヒ、と言っても過言ではないよ。

業界最低水準の金利に、繰上返済手数料が無料、保証人、保証料ともに不要、さらに安心の対面サポートは全国展開と申し分なしのスペック。

ヤス石田
事前審査は店舗での手続きの場合、最短当日。Web申込みで1~2営業日と超特急!
ペースケ
早っ!

アルヒは、ネットから申込むと事務手数料が借入れ金額の1.10%で利用できるという大きなメリットがある。店舗で申込むと2.20%の事務手数料になるので、ネットから申込んだほうがはるかに安くなるよ。

アルヒはネットから申込むと事務手数料が半額になる

引用:https://www.aruhi-corp.co.jp/service/direct/refinancing.html

アルヒの借り換えは、 「ARUHI スーパーフラット借換」「ARUHI フラット35」の2種類が用意されている(両者ともに借入れ期間15年以上が条件)。

ペースケ
どう違うの?

「ARUHI フラット35」は借入れ年数によって金利が異なる(借入れ年数が長いほうが金利が高い)のに対し、「ARUHI スーパーフラット借換」は一律で低金利になる。

ただし、団信付きの上乗せ額は「ARUHI スーパーフラット借換」の方が高い。

団信加入時の上乗せ金利
ARUHI フラット35…… +0.20%上乗せ
ARUHI スーパーフラット…… +0.28%上乗せ

また、「ARUHI スーパーフラット借換」は、金利を上乗せすることで手厚い保障を受けることができる。

ARUHI スーパーフラットで契約できる団信
・がん団信(がん50%保障プラン)…… 一般団信 + 0.05%上乗せ
・がん団信プラス(がん100%保障プラン)…… 一般団信 + 0.15%上乗せ
・生活習慣病団信<入院プラスα>…… 一般団信 + 0.25%上乗せ
・ワイド団信…… 一般団信 + 0.30%上乗せ
ペースケ
どう選んだらいいのかサッパリわからない……
ヤス石田
両者の選び方をまとめてみた。借入れ期間が15~20年で団信なしの場合、どちらも金利は同じになるよ。
ARUHI スーパーフラットが向いている人
・団信に加入しない(ほかの保険に加入している)
・団信加入 + 借入れ期間が21~35年
・手厚い団信に加入したい

ARUHI フラット35が向いている人
・団信加入 + 借入れ期間が15~20年

ヤス石田
アルヒは団信を付帯しなくてもローンを組めるけれど、団信の代わりになる保険に加入していることが大前提。万が一のときに家族が大変なことになっちゃうからね。

ちなみに、ソニー銀行の項目でも説明しているけれど、個人的には金利を上乗せしてまで団信の保障を手厚くすることはないと思っている。住宅ローンと保険は別々で考えたほうがよさそう。

アルヒには、「ARUHI暮らしのサービス」という提携先企業の優待を受けることができるサービスもある。通常1万円の年会費がかかるんだけれど、ARUHI住宅ローンの利用者は無料になる。

ARUHI暮らしのサービスの一例

■ビックカメラ・コジマ
・店頭での買い物時に通常より+3%のポイント付与

■unico
・家具、雑貨などすべての商品を優待価格で販売

■タイムズカープラス
・カード発行手数料0円(通常1650円)
・月額基本料3か月間無料(通常880円/月)
・30分無料チケットプレゼント

>> ARUHI(アルヒ)「フラット35」の公式サイト

ソニー銀行

ソニー銀行の詳細
ソニー銀行の住宅ローンのキャプチャ
事務手数料
変動セレクト住宅ローン:2.20%(例・3000万円の借入れで66万円)
固定セレクト住宅ローン:2.20%(例・3000万円の借入れで66万円)
住宅ローン:4万4000円
保証料
無料
一部繰上返済手数料
無料
団体信用生命保険
無料
がん団信50:無料
がん団信100:金利に0.1%上乗せ
3大疾病団信:金利に0.2%上乗せ
生活習慣病団信&がん団信100:金利に0.2%上乗せ
諸費用を合わせた借入れ
可能
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます

借り換え金利一覧(2023年3月)

変動セレクト住宅ローン住宅ローン
変動金利0.447%0.807%
固定金利2年1.096%0.996%
3年1.217%1.117%
5年1.479%1.379%
7年1.656%1.556%
10年1.538%1.438%
15年2.269%2.169%
20年2.445%2.345%
20年超2.468%2.368%

ソニー銀行の特徴

ソニー銀行は、オリコン顧客満足度「住宅ローン」で第1位を11年連続(2011~2021年)で獲得している人気の住宅ローン。

ペースケ
さすが、It’s a sony. だね。

ソニー銀行の住宅ローンの大きな特長は、「住宅ローン」プランの事務手数料の安さがんに強い団信前月の15日前後には次月の金利が発表される点が挙げられる。

まず、借り換えで選べる住宅ローンは「変動セレクト住宅ローン」と「住宅ローン」の2つ。

大きく異なる点は、事務手数料。変動セレクト住宅ローンが借入れ額の2.20%に対し、住宅ローンは一律4万4000円。変動セレクト住宅ローンの事務手数料は、一般的な住宅ローンと同様借入れ額に応じて高くなる。

ペースケ
4万4000円! たしかに安い!!
ヤス石田
借り換えでは固定金利が低くて事務手数料が安い「住宅ローン」プランが人気らしいよ。ただし、どちらが良いかはソニー銀行の公式サイトに掲載されているシミュレーターを使ってしっかり確認しよう。
ペースケ
がんに強い団信ってのは?

ソニー銀行は団信が豊富。まず、がんと診断されたら住宅ローン残高0円 + 給付金100万円、がん先進医療給付金(通算1000万円)がつく「がん団信100」が上乗せ金利0.1%で加入できる。

手厚い団信といえば住信SBIネット銀行が有名だけれど、残高が0円になるには働けないまま12か月経過しないといけないなどと、ちょっとハードルが高い。その点、ソニー銀行の場合、がんと診断された時点で保障されるというメリットがある。

ヤス石田
ちなみに、他行と同じく上皮内がんと皮膚がんは残高0円保障の対象外になるけれど、診断給付金として50万円が保障されるよ。
ペースケ
金利0.1%上乗せってどれくらい?

ヤス石田
借入れ期間や金利によって変わるけれど、月々にすると1300円程度の負担になるみたい。

個人的には、住宅ローンと保険は別々に考えたほうがいいと思うんだけれどね。

がんは2人に1人はかかる病気だと言われているけれど、そもそも月1300円程度で加入できるってことは、ローン残高が大きい時期に残高0円の恩恵を受けることができる人は少ないはずなんだよね。

ペースケ
なるほど。年齢を考慮すると、完済間際にがんになる可能性のほうが高いよね。
ヤス石田
早期に深刻ながんに罹るかどうかは、ある意味賭けになるよね。

ただし、ソニー銀行にはがんと診断されると残高が半分保障される「がん団信50」という保障もある。こちらは無料で付帯されるのでメリットは大きい

ちなみに、「がん団信50」の保障が適用されたあとでも、死亡や所定の高度障害状態、余命6か月以内と判断された場合の保障は継続されるよ。

その他、急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態になったときの保障や入院保障をプラスすた団信が用意されている。

3大疾病団信 +「がん団信100」…… 0.2%上乗せ
生活習慣病団信 +「がん団信100」…… 0.2%上乗せ
ペースケ
金利の発表が他行よりも早いってのはどこがメリットなの?
ヤス石田
ソニー銀行の住宅ローンは、変動金利と固定金利の切り替えが何度でも自由にできるんだ。半月前に翌月の金利がわかるということは、急な金利変動が起こる前に金利タイプを切り替えられるというメリットになるよ。月初に金利が発表されるのが一般的だから、ソニー銀行はレアケースになるよ。
※固定金利適用中に金利タイプを変更する場合は、変更手数料がかかります
ペースケ
なるほどー。

また、ソニー銀行の住宅ローンはネット銀行なのに専任アドバイザーがサポートしてくれる。

ヤス石田
対面での相談も受け付けているので、ネットだけでは不安という方にもおすすめ。

その他の特典として、ソニー銀行をよりお特に利用できる「優遇プログラム Club S (クラブエス)」の対象ステージがランクアップする。Club Sのランクは、通常、シルバー、ゴールド、プラチナの4段階にわかれ、ステージが上がると優遇特典もどんどん豪華になるんだ。ソニー銀行の住宅ローンを契約すると、自動的に1ランクアップし、シルバー以上が確定になるよ。

ペースケ
どんな優遇があるの?
ヤス石田
シルバーの大きな特典としては、ソニーバンクウォレットのキャッシュバック率が0.5%上乗せされて1%になる。

さらに、ソニーストアでの購入代金がいつでも3%オフや、アート引越センターでの引越基本料金が25%オフなどの特典も用意されている。

ペースケ
ソニー銀行の金利はメッチャ低いって感じではないけれど、特徴的なサービスが多いイメージだね。

住宅ローンで実際に適用される金利は、一部を除いて実際に審査をしてみないとわからない。なので、複数の金融機関に申込んで、一番借り換えメリットの出る金融機関に決めるのがセオリーになる。借り換えの場合、ソニー銀行は他行と比較して金利の優位性は低いけれど、「住宅ローン」プランの事務手数料の一律4万4000円は際立って安いので、申込み候補のひとつとして十分魅力的な住宅ローンだと思う。

注意点としては、ソニー銀行では「5年ルール」や「125%ルール」に基づく約定返済額の計算をおこなっていない。そのため、金利が上昇した場合は、その上昇幅に応じて返済額が見直される。最終的な返済額にしわ寄せされることがない反面、月々の返済額は金利が上った分だけ上がるので要注意だよ。

>> ソニー銀行の公式サイト

イオン銀行

イオン銀行の詳細
イオン銀行の住宅ローンのキャプチャ
事務手数料
定額型:11万円 ※定率型より金利が年0.2%上乗せ
定率型:借入れ額の2.20%(例・3000万円の借入れで66万円) ※最低取扱手数料22万円
保証料
無料
一部繰上返済手数料
無料
団体信用生命保険
無料
全疾病保障:金利に0.1%上乗せ
がん保障:金利に0.2%上乗せ
8疾病保障:金利に0.3%上乗せ
諸費用を合わせた借入れ
可能
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます

金利一覧(2023年3月9日まで)

当初固定金利プラン金利プラン
変動金利0.430%
固定金利2年
3年1.040%
5年1.140%
7年
10年1.440%
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます

イオン銀行の特徴

イオン銀行は、大規模ショッピングセンターで有名なイオングループの銀行。全国110店舗以上のイオンやコールセンターで専門のスタッフが住宅ローンの相談に乗ってくれる。

ヤス石田
大手銀行って意外と自分が住んでいる地域になかったりするけれど、イオンだったら近くにある人が多いんじゃないかな?
ペースケ
イオン大好き!

また、イオンは土日祝日はもちろん、年末年始やゴールデンウィークなども営業しているので、銀行の店舗として考えると利便性が高いよね。平日に時間が割けない人だと、これだけでも大きなメリットになりそう。

イオン銀行の住宅ローンで特徴的なのは、事務手数料が2パターンから選択できる点。

イオン銀行「住宅ローン」の事務手数料
①定額型…… 11万円
②定率型…… 借入れ金額の2.20%(最低取扱手数料22万円)
ペースケ
事務手数料が11万円!? メッチャ安くない??
ヤス石田
安いからといって安易に選んじゃいけないよ。

「定額型」は事務手数料が11万円だけれど、定率型とくらべて借入れ利率が年0.2%高くなるんだ。なので、どちらが借り換えメリットが出るのかしっかりシミュレーションしてから決めよう。

また、イオン銀行の住宅ローン契約者は「イオンセレクトクラブ」の特典を受けることができるよ。

一番の特典は、5年間、イオングループでの買い物(実店舗&オンラインショップ)が毎日5%オフになること。年間の割引対象買物金額の上限は、住宅ローンの借入れ額に応じて決まるよ(1000万円以上2000万円未満で45万円、2000万円以上で90万円)。

ペースケ
毎日の買い物はイオンで済ませる我が家にはメッチャ大きなメリット!
ヤス石田
毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」ならさらに5%オフになるね。
ペースケ
ひゃっほー!

また、イオンゴールドカードセレクトが発行されて、旅行傷害保険の無料付帯や、全国のイオンラウンジを利用することもできるよ。

ペースケ
イオンラウンジ??

イオンラウンジは、イオン内にある会員向けラウンジのこと。ドリンクやお菓子が無料で楽しめる限定会員向けのスペースだよ。
※すべてのイオンにあるわけではありません

ヤス石田
映画の待ち時間や買い物の合間にカフェ感覚で利用できるのはうれしいね。
ペースケ
団信はどうなの?

イオン銀行の住宅ローンの一般団信は無料で付帯される。その他、金利を上乗せすることで病気やケガによる保障も充実させることができる。

全疾病団信…… 0.1%上乗せ
がん保障付団信…… 0.2%上乗せ
8疾病保障団信…… 0.3%上乗せ

>> イオン銀行の公式サイト

三菱UFJ銀行「住宅ローン」

三菱UFJ銀行「住宅ローン」の詳細
三菱UFJ銀行の住宅ローンのキャプチャ
事務手数料
借入れ額の2.20%(例・3000万円の借入れで66万円)
保証料
無料
一部繰上返済手数料
無料 ※Webで手続きした場合のみ無料
団体信用生命保険
無料
7大疾病保障:金利に0.3%上乗せ、または、毎月保険料を支払う
諸費用を合わせた借入れ
可能

借り換え金利一覧(2023年3月)

三菱UFJ銀行「住宅ローン」
タイプずーっとうれしい金利コースプレミアム住宅ローンずーっと固定金利コース
変動金利年(年率)
0.475%
固定金利3年年(年率)
0.820%
10年年(年率)
1.080%
20年年(年率)
1.910%
21~25年年(年率)
1.680%
26~30年年(年率)
1.750%
31~35年年(年率)
1.790%
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます

三菱UFJ銀行「住宅ローン」の特徴

3大メガバンクのひとつ、三菱UFJ銀行の住宅ローンは、15年連続で利用額がナンバーワン※。最大のメリットは安心 + 低金利と、メガバンクとは思えない超低金利を実現している。
※日本における民間金融機関住宅ローン取扱残高No.1(2007年3月時点より現在まで)

ヤス石田
金利タイプの種類は少ないけれど、変動金利で0.475%とネット銀行に引けを取らない低金利だよ。
ペースケ
わおっ!

そして、事前審査から契約まで店舗に出向く必要は一切なし

ヤス石田
ネット完結型だと、印紙代も捺印も不要なのはメリットだよね。

一般団信は無料で付帯され、7大疾病は金利0.30%上乗せ、または毎月保険料を支払うことで加入できる。

ヤス石田
毎月支払うの安心の保険料タイプは、性別や年齢、借入れ残高などによって毎月の保険料が決まるよ。

金利上乗せ型の7大疾病保障は途中で解約できないので、個人的には掛け捨ての安い収入保障保険などで代用したほうがいいと思う。

三菱UFJ銀行「住宅ローン」は、メガバンクならではの安心感と金利の低さ、そしてメガバンクなのにネットで完結できるというところが強みだね。

>> 三菱UFJ銀行の公式サイト

借り換えで100万円以上のメリットを出すには

ペースケ
借り換えって借りている金利よりも新たに組む金利のほうが低ければメリット出るの?

今まで、住宅ローンの借り換えで100万円以上のメリットを出すには、

借入れ残高1000万円以上
金利差1%以上
ローン残存期間10年以上

このうちどれかの条件に当てはまる必要があるといわれていたんだ。しかし2016年、日本の金融史上稀に見る大事件が起こった。

ヤス石田
これが『マイナス金利』なんだ。
ペースケ
マイナス金利について、もう少し詳しく教えてほしいな。

マイナス金利とは?

普通、お金の貸し借りは、お金を借りた側が貸してくれた側に利息を払うんだけれど、マイナス金利ではこの立場が逆転する。つまり、お金を貸す側が利息を払うという、過去に例のない状態になっているんだ。

ペースケ
マジかいっ! こうしちゃいらんない!! ちょっと銀行行って全額引き出してくる!!!
ヤス石田
ちょい待ち!

今回のマイナス金利は日本銀行と各金融機関の話で、個人が銀行に預けているお金には適用されない。

ペースケ
な~んだ。

銀行などの金融機関は、日本銀行の口座に莫大な額のお金を預けているんだけれど、銀行は日本銀行にお金を預けているとマイナスの金利が適用されて、利息がつくどころか逆に日本銀行から罰金をとられてしまう。そうなると、銀行は積極的に企業や個人に融資することになり、その結果お金が市場に回り、うまくいけば景気が良くなるというわけ。

このマイナス金利の効果で、もともと低かった住宅ローンの金利はさらにさらに下がることになったんだ。つまり、借り換え前後の金利差によっては従来の

借入れ残高1000万円以上
金利差1%以上
ローン残存期間10年以上

この条件に当てはまらなくてもメリットを享受できるようになったってこと。

ヤス石田
とにかく、まずはシミュレーションしてみることが大事。その結果、借り換えメリットがなければ今の住宅ローンがベストだという確認にもなるしね。

金利差が1%あると……

ペースケ
たとえば金利差1%あったらどれくらい減額できるの?
ヤス石田
シミュレーションしてみよう。

借入れ金額:3500万円(元利均等、ボーナスなし)
借入れ期間:35年
金利:2.09%
毎月返済額:11万7565円

これを5年後に金利1.09%のローンに借り換えると……

借入れ金額(5年後の元金残高):約3142万円(元利均等、ボーナスなし)
借入れ期間:30年
金利:1.09%
毎月返済額:10万2363円

毎月1万5202円が軽減され、このまま30年間返済が続くと、

1万5202円 × 12か月 × 30年 = 547万2720円

なんと約547万円も減額できることになるんだ。

ペースケ
うっへー! 金利がたった1%変わるだけで、毎月1万5000円、総額で500万円以上もお得になるのか! こりゃ、すごいわ!
ヤス石田
金利差0.5%でもシミュレーションしてみよう。

借入れ金額:3500万円(元利均等、ボーナスなし)
借入れ期間:35年
金利:1.59%
毎月返済額:10万8714円

これを5年後に金利1.09%のローンに借り換えると……

借入れ金額(5年後の元金残高):約3110万円(元利均等、ボーナスなし)
借入れ期間:30年
金利:1.09%
毎月返済額:10万1320円

毎月7394円安くなるから、30年間で約266万円もローンが減る

ヤス石田
住宅ローンの借り換えは、金利差が大きくなればなるほど効果を発揮するけれど、金利差が0.5%だとしても十分な効果が出るでしょ?
ペースケ
今は問題なく返済できているからいいや、なんて放置していたら大損するね。

借り換えに必要な費用

ペースケ
でもさヤス、100万円以上のメリットが出なくったって、たとえば50万円の圧縮でも借り換えする意味はあるんじゃない?
ヤス石田
住宅ローンの借り換えには、事務手数料や保証料などの諸費用が数十万円から100万円くらいかかるんだ。
ペースケ
なるほどー。住宅ローンを組んだときにかかった諸費用がもう一度必要になるんだね。
ヤス石田
そういうこと。住宅ローンの借り換えは、返済中のローンを一括返済して、新たに別の金融機関から借りることになるから、もちろん購入時と同じように諸費用が必要になるよ。詳細を確認していこう。
住宅ローン3000万円の借り換えで一般的に必要なコスト

・旧銀行に払う一括返済手数料 約3万円
・新銀行に払う事務手数料 約3万円 ※銀行によっては無料や借入れ額×◯%などのケースあり
・印紙代 2万円(残高1000万~5000万円の場合)
・司法書士手数料 約5~10万円
・抵当権設定費用 12万円(借入れ額×0.4%)
・保証料 約60万円(借入れ額×2.20%)※銀行によっては無料のケースもあり
合計 約90万円

ペースケ
え!? これを現金で払えっていうの? ムリムリムリムリ!! 子どもの教育費もあるし、現金は使いたくないよ。
ヤス石田
住宅ローンの借り換え諸費用は、ざっと見積もっても85~90万円。この額だと躊躇してしまう人もいるかもしれないね。でも安心して。諸費用は借り換え残高に上乗せすることもできるんだ。
ペースケ
ほっ。
ヤス石田
現金で用意できる人は、その資金を諸費用ではなく返済に回せば残高を減らすことができるね。このあたりもどちらがお得かシミュレーションしてみるといいよ。

「事務手数料」「保証料」一覧

諸費用のなかでも高額になるのが、「事務手数料」と「保証料」。

以前は、保証料を支払って保証会社に保証してもらうことが一般的だったけれど、最近は、事務手数料を支払う代わりに、保証料は無料になる住宅ローンが一般的。

ヤス石田
ネット銀行の住宅ローンは、事務手数料は高くて保証料が無料。メガバンクは事務手数料は安くて、保証料は金利に上乗せされる傾向にあるよ。
事務手数料保証料
住信SBIネット銀行「住宅ローン」借入れ額の2.20%無料
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」借入れ額の2.20%無料
ARUHI 「フラット35」Web割引対象商品借入れ額の1.10%
※最低22万円
無料
Web割引対象外商品借入れ額の×2.20%
※最低22万円
ソニー銀行変動・固定セレクト住宅ローン借入れ額の2.20%無料
住宅ローン4万4000円
住宅ローン4万4000円
イオン銀行定額型11万円
※定率型より金利が年0.2%上乗せ
無料
定率型借入れ額の2.20%
※最低22万円
三菱UFJ銀行「住宅ローン」借入れ額の2.20%無料

住宅ローンの借り換えにデメリットはあるのか?

ペースケ
住宅ローンの借り換えのスゴさはよくわかったけれど、やっぱりデメリットはあるんだよね?

借り換えに伴う諸費用がかかる

前述したように、住宅ローンの借り換えには事務手数料や保証料などの諸費用があらためて必要になる。
※保証料は返還されるケースあり

この諸費用を考慮したうえでメリットが出る場合、住宅ローンの借り換えを実行しよう。なので、できるだけ諸費用が安くすむ銀行を選ぶこともポイントになる。

ヤス石田
借り換えの目的が金利上昇リスクからの解放の場合は、このかぎりではないよ。

金利上昇リスクが伴う

変動金利は固定金利よりも金利が低いため、変動金利に借り換えることで残債を大幅に圧縮できる可能性が高い。しかし、変動金利に借り換えるということは、将来の金利が上昇した場合、返済額が大幅に増えるというリスクが伴う。

ペースケ
固定から変動金利に変更して住宅ローンの借り換えを行う場合は、注意が必要なんだね。

住宅ローンの借り換えはこの銀行がおすすめ

ヤス石田
住宅ローン借り換えの説明と銀行の比較をしてきたけれど、ペースケ、どうだった?
ペースケ
いや、正直驚いた。実際にシミュレーションしてみると、いてもたってもいられなくなるね。でも、まずはどうしたらいいの? どこでもいいから申込んじゃえばいいの??
ヤス石田
たとえばローン残存期間が10年と20年ではおすすめする銀行が変わってくる。なので一概にこの金融機関がおすすめとは言い切れないんだ。

考え方としては、ローン残存期間や余剰資金を考慮して、まずは全期間固定金利を中心に検討するといいと思う。余剰資金が十分にあったり、ローン残存期間が短くて金利上昇による影響が少ない人は、変動金利を検討するといいんじゃないかな。

注意しなければいけないのが、実際に適用される金利は申込み時の金利ではなく、融資が実行された月の金利になるということ。住宅ローンの金利は毎月変わるので、チェックした金利が適用されるとはかぎらない。審査期間は銀行やそのときの申込み状況によって異なるので、複数の銀行に同時に申込んでおいたほうがスムーズに進められると思う。

ヤス石田
そうそう、金利の優遇幅を設けている銀行は審査で金利が決まるので、必ずしもサイトに載ってる金利で借入れできるわけではないということも覚えておいて。
ペースケ
そうなるとやっぱり複数の銀行に同時に申込んだほうがよさそうだね。

住宅ローン借り換え金利一覧 2023年3月金利(3月1日現在)

変動金利固定金利
35年
固定金利
30年
固定金利
20年
固定金利
10年
固定金利
3年
住信SBIネット銀行「住宅ローン」0.375%
通期引下げプラン
(キャンペーン金利)
1.970%
当初引下げプラン
1.910%
当初引下げプラン
1.890%
当初引下げプラン
1.350%
当初引下げプラン
0.340%
当初引下げプラン
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」0.398%
通期引下げプラン
(最大引下げ後)
2.360%
当初引下げプラン
2.280%
当初引下げプラン
2.270%
当初引下げプラン
1.660%
当初引下げプラン
1.120%
当初引下げプラン
ARUHI「フラット35」1.960%1.960%1.800%
ソニー銀行0.447%
変動セレクト住宅ローン
2.368%
住宅ローン
2.368%
住宅ローン
2.345%
住宅ローン
1.438%
住宅ローン
1.117%
住宅ローン
イオン銀行0.430%
金利プラン
1.440%
当初固定金利プラン
1.040%
当初固定金利プラン
三菱UFJ銀行「住宅ローン」年(年率)
0.475%
ずーっとうれしい金利コース
年(年率)
1.790%
ずーっと固定金利コース
年(年率)
1.750%
ずーっと固定金利コース
年(年率)
1.910%
プレミアム住宅ローン
年(年率)
1.080%
プレミアム住宅ローン
年(年率)
0.820%
プレミアム住宅ローン
変動金利固定金利
35年
固定金利
30年
固定金利
20年
固定金利
10年
固定金利
3年
※適用金利は、記事作成時点の適用金利であり、金利情勢等により毎月見直されます

※団信に加入しない場合は年0.2%引下げ
※ソニー銀行の詳細は公式サイトにてご確認ください

「事務手数料」「保証料」一覧

事務手数料保証料
住信SBIネット銀行「住宅ローン」借入れ額の2.20%無料
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」借入れ額の2.20%無料
ARUHI 「フラット35」Web割引対象商品借入れ額の1.10%
※最低22万円
無料
Web割引対象外商品借入れ額の×2.20%
※最低22万円
ソニー銀行変動・固定セレクト住宅ローン借入れ額の2.20%無料
住宅ローン4万4000円
住宅ローン4万4000円
イオン銀行定額型11万円
※定率型より金利が年0.2%上乗せ
無料
定率型借入れ額の2.20%
※最低22万円
三菱UFJ銀行「住宅ローン」借入れ額の2.20%無料

「団体信用生命保険」一覧

団体信用生命保険
住信SBIネット銀行「住宅ローン」
団信、全疾病保障ともに無料
住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」
団信、全疾病保障ともに無料
ガン診断給付金特約も無料(女性のみ)
ARUHI「フラット35」
不加入は金利0.20~0.28%引下げ
ソニー銀行
無料
がん団信50:無料
がん団信100:金利に0.1%上乗せ
3大疾病団信:金利に0.2%上乗せ
生活習慣病団信&がん団信100:金利に0.2%上乗せ
イオン銀行
無料
全疾病保障:金利に0.1%上乗せ
がん保障:金利に0.2%上乗せ
8疾病保障:金利に0.3%上乗せ
三菱UFJ銀行「住宅ローン」
無料
7大疾病保障:金利0.3%上乗せ

まとめ

住宅ローンの借り換えは、残債の圧縮だけでなく、毎月の返済額を変えずに期間を短縮して、定年前にローンを終えるなどの安心感を得ることもできる。

また、今の低金利の時期に変動金利から固定金利に借り換えておけば、将来の金利変動に怯えることもなくなるね。

ヤス石田
とにかくまずはシミュレーション。残存期間が短い人も残高が少ない人も、メリットが出ないなんて決めつけず、まずはシミュレーションをしてみよう。
ヤス石田
この記事を読んでいる人のほとんどが、少なからず住宅ローンの借り換えに興味があるはず。せっかく第一歩を踏み出したんだから、めんどくさがらずに完遂して欲しいんだ。迷っているうちに時間ばかり経って、結局やらないなんてもったいなさすぎるよ!
ペースケ
オレもやる!

 

それでは、Can you survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
サバイブ運営方針はこちら

※表記の金額は一部を除き税込です

ABOUTこの記事を書いた人

アバター画像

知りたいことは、とことん追求する根性系の生真面目パンクパパ(3児の父)。節約と節制と仮想通貨(草コインガチホ中)とIPO株を駆使して、人生の荒波をサバイブ中。嫌いな言葉は「損」と「リスク」。苦手なことは「損切り」。
【SNSやってます】 Twitter / Instagram(ヤス石田の自宅公開) / Instagram(ヤス石田の日常) / Facebook