LINE証券のつみたてNISA|オススメ商品や始め方解説

LINE証券のつみたてNISA|オススメ商品や始め方解説
【7月11日】お得なキャンペーン情報を更新しました

LINE証券が2022年2月9日から「つみたてNISA」を開始しました。メリットやデメリット、全商品(投資信託)ラインナップとオススメ銘柄、お得なキャンペーン情報や始め方(口座開設)方法を解説します

たかし
LINE証券で、つみたてNISAができるようになったんす!

つみたてNISAのこと気になってたんすけど、ほかの証券会社と比べてどうなんすかね?

中島なかじ
公式サイトやプレスリリースをチェックしたけど、商品は厳選されてるし、始め方や設定方法もカンタンだから、これからつみたてNISAをやろうとしてる人にオススメできるよ!

私は、2018年3月からほかの証券会社(SBI証券)でつみたてNISAをやっていますが、今はじめるならLINE証券を選んでいたかもしれません。

「つみたてNISAってなに?」という方はこちら

この記事の著者、中島なかじのプロフィール

LINE証券のつみたてNISA概要

画像出典:https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2022/4111

LINE証券のつみたてNISAでは、毎月1000円から3万3333円まで、1円単位で金額を設定し、投資信託を積み立て購入できます(年間最大40万円)。

最長で20年後まで利益(運用益)が非課税になります。

中島なかじ
通常、投資信託を積み立て購入して売却すると、約20%を税金で持ってかれちゃう。

でも、NISA口座で投資すれば、税金を引かれずに、資産を貯めながら増やせる

投資信託(ファンド)とは:投資のプロ(ファンドマネージャー)が、私たち(投資家)から集めたお金を使って、株や債券、不動産などに投資(運用)してくれる商品

投資信託のイメージ

投資信託のしくみ(図解)

積み立て期間と非課税のイメージ

つみたてNISAの期間と非課税になるイメージ
例:2022年に新規で積み立てした分は2041年まで、2042年に新規で積み立てした分は2061年まで非課税で持っておける

掛金と運用益のイメージ

つみたてNISAの掛金と運用益のイメージ
中島なかじ
今まで、つみたてNISAで非課税になるのは「2037年までに投資した分」が対象だった。

でも、2024年にNISA制度が改正されるので【2042年まで】非課税で新規投資できるようになる。

2022年(今年)につみたてNISAを始めれば、1年分多く、21年分(最大840万円)を非課税で運用できるよ!

つみたてNISAは、いつでも売却(換金)できるので、コツコツ積み重ねた投資信託の売却益をどんな目的にも、好きなタイミングで活用できます。

たかし
旅行や趣味に使ってもいいし、車やマイホーム購入の足しにしてもいいんすね。

※ただしLINE証券は「一般NISA」や「ジュニアNISA」には対応していない

・積み立て購入する「商品

・毎月いくら積み立てるか「金額

上記を最初に設定しておけば、毎月LINE Pay残高やLINE Payに紐づけた銀行口座から引き落とされるので、あとは自動でつみたてNISAを続けられます(ほったらかしでOK)。

たかし
つみたてNISAをやると、どれくらいお金が増やせるんすかね?

つみたてNISAのシミュレーション|月2万円を10年、年3%で運用すると

毎月2万円を年3%の投資信託に積み立て投資した運用成果

たとえば、22歳から32歳まで(10年間)、毎月2万円を貯金すると240万円貯まります。

金利0.001%(普通預金の金利はこれぐらい)の口座に入れておいたら、50円程度しか利息がつきません。

たかし
それだけか~しょぼぼん……。

しかし、月2万円を「つみたてNISA」の口座で積み立てて、利回り年3%で運用できたら、10年後には279万円になっています。

たかし
すごっ! 40万円近く運用益が出たら、めちゃ嬉しいっす!

今の時代、貯金だけしてたらもったいないかも!

中島なかじ
つみたてNISAは利益を再投資するから、売却せずにコツコツ積み上げていけば「投資した元本 + 元本についた利息」に新たな利息がつくので、複利効果で資産が雪だるま式に増えていく。

若いうちから積み立て投資を始めることで、時間を味方につけて資産を増やせます。

ただし、投資信託の運用成績が悪いと、元本割れする可能性もあります。

基本的にはほったらかしでいいけど、換金するタイミングは見極めなくてはいけません。

また、つみたてNISAは下記がすべて無料です。

・NISA口座開設手数料
・口座を管理するための手数料
・投資信託の売買手数料
・引き落とし手数料

LINE証券|公式サイト

※LINE証券でつみたてNISAを始めるには、LINE証券の総合口座の開設が必要。今ならキャンペーン参加で最大4000円相当がもらえる

中島なかじ
ここからは、LINE証券をオススメする理由(メリット)と、些細なデメリットを紹介するよ↓↓

LINE証券のつみたてNISA、4つのメリット

1.信託報酬が2030年末まで無料の「野村スリーゼロ先進国株式投信」に投資できる

画像出典:https://www.nomura.co.jp/wp/lp/nisa/tsumitate/threezero

中島なかじ
今まで野村證券でしか購入できなかった「野村スリーゼロ先進国株式投信」に投資できるのが一番大きなメリットかも。

この商品については、あとで詳しく解説します。

2.LINE Payに紐づけされている銀行口座から引き落としが可能

※LINE証券を利用するには、LINE Pay Moneyアカウントへの登録が必要(すぐできる)

たかし
昔LINE Payを使ってたんで、メインバンクと紐づけてるっす!

3.LINE Payなどで貯めた「LINEポイント」でも投資できる

中島なかじ
LINEポイントは、楽天ポイントやTポイントなどに比べて貯められる機会が多くないけど、ポイントで投資できるのは嬉しいよね。

※Visa LINE Payクレジットカードを使うと、カード利用額に応じたLINEポイントが貯まる

4.申し込みや操作がカンタンで画面がわかりやすい

おなじみのLINEアプリ(スマホ)で口座を開設したり、運用の操作ができます。

口座開設方法は、あとで詳しく解説します。

LINE証券のつみたてNISA、3つのデメリット

1.商品の数が少なめ(9種類)

たとえば、SBI証券や楽天証券では約170種類から選ぶことが可能です。

中島なかじ
でも、厳選された9本だから問題ないと思う。

コストが低い商品しかなくて、ちゃんとユーザーのことを考えてサービス設計してるのが伝わってくる。

各商品については、あとで詳しく解説するね。

2.最低投資額が「毎月1000円」から

「1日単位」「100円から」と柔軟なタイミングや金額で投資できる証券会社もあります。

例:SBI証券のつみたてNISAは、積み立てのバリエーションが豊富

「毎日」「毎週」「毎月」の中から自由にコースを選べて、100円以上1円単位で設定できる

たかし
そっか、毎日ちょっとずつ買ったほうが、分散効果が高いんすね……。
中島なかじ
SBI証券使ってる私でも「月1回、限度額いっぱい(3万3333円)」で積み立ててるよ。

月1回でも「期間の分散効果」はあると思う。

3.クレジットカードで引き落とせない

クレジットカードでつみたてNISAを積み立てると、決済額に応じたカードのポイントが貯まっておトクです。

しかし、LINE証券の場合、Visa LINE Payクレジットカードやほかのクレジットカードも引き落とし方法に設定することができません。

中島なかじ
証券会社によっては、クレジットカードで引き落とせる場合がある。

また、一部のカードの還元率が高めに設定されていて、ポイ活してる人に好評なんだ。

例:クレジットカードの引き落としで、たくさんポイントが貯まる例

SBI証券の場合
→ 三井住友カードでつみたてNISAを引き落とすと、積み立て金額に応じて最大2%のVポイントが付与される

マネックス証券の場合
→ マネックスカードでつみたてNISAを引き落とすと、積み立て金額に応じて1.1%のマネックスポイントが付与される

たかし
ポイ活って、なかなか続かないんすよね…… メリットとデメリットはわかったっす!

さっきの「野村スリーなんちゃら」や、ほかの商品について教えてほしいっす!

9つの商品ラインナップ|オススメ銘柄の紹介

つみたてNISAは、限度額の範囲内で1つの商品だけを買っていくこともできるし、複数の商品を買うことも可能です。運用商品は、いつでもカンタンに変更できます。

LINE証券で積み立て購入できる商品のオススメは『野村スリーゼロ先進国株式投信』です。

野村スリーゼロ先進国株式投信

画像出典:https://www.nomura.co.jp/wp/lp/nisa/tsumitate/threezero

野村スリーゼロ先進国株式投信は、野村證券が運用・販売する日本を除く先進国の株式で構成された「MSCI-KOKUSAI」指数に連動する、つみたてNISA専用のインデックスファンドです。

「購入時手数料」や投資信託を解約するときに投資家が払う「信託財産留保額」、運用管理費用(信託報酬)の3つが無料なので、スリーゼロという名前がついています。

純資産:26.17億円

運用手数料(信託報酬):2030年末まで無料(0.00%)※2031年からは0.11%以内

基準価額の推移

野村スリーゼロ先進国株式投信の基準価額の推移

画像出典:https://www.nomura-am.co.jp/fund/funddetail.php?t=2&fundcd=140773#fundinfo

投資信託の値段(1口あたりの値段)のことを「基準価額」といいます。運用開始時は1万円からスタートし、運用成績によって変化します。

中島なかじ
これ1本買えば、22か国1300社に分散投資できちゃう。

しかも、2030年末まで信託報酬が無料なので、手数料がほぼかからない!

たかし
どんな会社の株に投資できるんすか?
中島なかじ
AppleやMicrosoft、Amazonやジョンソンエンドジョンソンなど、誰もが知ってる&私たちにも関わりのある企業に投資できるよ。

22か国と言っても、市場規模が大きいアメリカの会社が半分以上を占めてるんだけどね。

たかし
すごいっす!

LINE証券では、コストが低く人気の高い9銘柄をコツコツ積み立て購入することができます。

LINE証券のつみたてNISA対象商品

・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
・ひふみプラス
・コモンズ30
・野村スリーゼロ先進国株式投信
たかし
この、いっぱいある「eMAXIS Slim」ってなんすか?

eMAXIS Slimシリーズ

iDeCoにオススメな三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim」シリーズ

画像出典:https://emaxis.jp/lp/slim/pr1

eMAXIS Slimは、三菱UFJ国際投信の投資信託シリーズ。業界最安クラスの手数料(信託報酬)を更新し続けている、個人のインデックス投資家に根強い人気を持つ投資信託です。

中島なかじ
ちなみに私は、SBI証券で『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』を積み立て購入してる。

基準価額の推移

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの基準価額の推移

画像出典:https://www.nikkei.com/nkd/fund/chart/?fcode=03319172&type=5year

※2022年2月17日時点の基準価額は、1万9060円

この商品は2030年末まで信託報酬無料の『野村スリーゼロ先進国株式投信』が出るまで「MSCI-KOKUSAI」指数に連動する投資信託の中で、最安の手数料だった(年0.10230%。2030年末以降だと、スリーゼロよりこちらのほうが信託報酬が低い)。

eMAXIS Slimシリーズでは、アメリカの大型株500銘柄で構成された「S&P500」指数に連動する『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』や、全世界の株にまとめて分散投資できる『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』も人気があります。

たかし
「ひふみプラス」ってどんな商品っすか?

ひふみプラス

画像出典:https://www.rheos.jp/toushin/123.html

ひふみプラスは、レオス・キャピタルワークスが運用・販売する投資信託。

おもに日本の成長企業(中・小型株の割安な銘柄)に長期投資して高いリターンを目指すアクティブ型のファンドです。

純資産:4,355.48億円

運用手数料(信託報酬):1.078%

基準価額の推移

ひふみプラスの基準価額

画像出典:https://hifumi.rheos.jp/fund/plus/value

ひふみプラス(ひふみ投信と中身は同じ)について詳しくはこちら

代表の藤野英人さんは、メディアや講演、たくさんの著書で「投資の大切さ」を伝えているので、ご存じの方も多いかもしれません。

画像出典:https://www.rheos.jp/interview/fujino.html

藤野英人さんの著書(ベストセラー)

たかし
どんな企業に投資してるんすかね?
中島なかじ
MicrosoftやHOYA、インターネットイニシアティブ、三菱商事や村田製作所など。

8割以上が国内株式で構成されているのが特徴なんだ。

たかし
アクティブ型のファンドって、どういうことっすか?

つみたてNISAで買っていく投資信託には2種類あります。

・日経225やダウ平均株価など株式指数(インデックス)に連動させる「インデックスファンド(パッシブファンド)」

・株式指数より高い成績を目指す「アクティブファンド

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

アクティブファンドは値上がりしそうな株を探すコストがかかる分、手数料が高く設定されています。

しかし「手数料が高い分、利益が手数料を上回る」「インデックスより好成績」という保証はありません。

LINE証券のつみたてNISAの場合「ひふみプラス」と「コモンズ30」のみがアクティブファンドです。

たかし
「コモンズ30」ってどんな商品っすか?

コモンズ30

画像出典:https://fund-prospectus.line-scdn.net/00980632/00980632_prospectus

コモンズ30ファンドは、コモンズ投信が運用・販売する投資信託。

グローバルで活躍する国内企業30銘柄に投資するアクティブファンドです。

ファンド名には、日本の優良企業に長く投資することで、子世代や孫世代に豊かな社会を繋げる(30年目線)という想いが込められているそうです。

純資産:312.03億円

運用手数料(信託報酬):1.078%

基準価額の推移

コモンズ30ファンドの基準価額の推移

画像出典:https://www.commons30.jp/fund30/value.php

※2022年2月17日時点の基準価額:3万6670円

たかし
どんな会社に投資してるんすかね?
中島なかじ
三菱商事やクボタ、リンナイや旭化成、味の素や楽天、資生堂やKADOKAWAなど。

投資先の30社のうち、20社が海外売上比率が50%超え、うち10社は70%を超えているそう!

LINE証券|公式サイト

※LINE証券でつみたてNISAを始めるには、LINE証券の総合口座の開設が必要。今ならキャンペーン参加で最大4000円相当がもらえる

たかし
魅力的な商品が多くて、どれにしようか迷うっす。

世界に投資する野村スリーゼロと、国内に投資するコモンズ30ファンドを半分ずつ買おうかな……。

今、LINE証券に口座開設を申し込むと、つみたてNISAにも使えるポイントがもらえます↓↓

LINE証券のお得なキャンペーン情報

中島なかじ
今なら株の購入代金や現金がもらえるキャンペーン中! 口座開設のチャンスだよ。

クイズに正解すると最大1000円相当の株の購入代金がもらえる

公式サイトの「エントリーして口座開設申し込み」からエントリー

②画面の指示に従って、口座開設

③株やLINEに関するクイズに回答

※ググれば正解できるレベル

④株(ほしい銘柄)を選ぶ

※ほしい株がなければ、その時点で1番株価の高い銘柄を選ぶとよい

中島なかじ
もらった株はすぐに売ってもいいし、保有し続けてもいい。
たかし
タダで株主になれるなんてラッキーっす!

いちかぶ取引で1回の取引総額が1万円以上だと、現金3000円がもらえる

口座開設翌月末までに「いちかぶ取引(単元未満株)」で1回の総額が1万円の取引をした人は現金3000円がもらえるキャンペーン中。

例:いちかぶ2000円 × 5株購入=1回の取引総額は1万円

※口座開設後のクイズに1問以上正解していないと対象外

LINE証券|公式サイト

LINE証券のつみたてNISAの始め方

1.スマホで、LINE証券の口座(総合証券口座)を開設

公式サイトの口座開設ページからスマホで氏名や住所などを入力

・携帯電話番号で認証(SMSに認証番号が送られてくる)

・本人確認書類を登録(スマホで書類やセルフィーを撮影)

・6ケタの暗証番号設定

※本人確認書類(運転免許証/健康保険証/住民票の写し/マイナンバーカード)が必要

※マイナンバーカード(個人番号カード)がない場合は、通知カード/マイナンバー入りの住民票の写しを使う

中島なかじ
スマホで本人確認書類などを撮影する「かんたん本人確認」を利用すると、審査終了後(最短翌営業日に)すぐに使えるようになる。

2.スマホで「つみたてNISA口座」開設の申し込み

※最短3分でできる

3.審査結果を受け取る

※申し込みから約1~2週間後に審査結果が出る

4.商品を選び、積み立ての設定を行う

※下記は「つみたて投資」の設定です。まだ実際の画面を見られないので、正確な情報ではないのですが、つみたてNISAも同じような設定方法だと思います

・積み立て購入したい「投資信託の詳細ページ」(つみたてNISA対象銘柄)で「つみたて」を選択

・毎月のつみたて金額を入力 → 「つぎへ」をタップ

・目論見書など(投資信託の説明書)を確認

・毎月の引き落とし方法を「LINE Pay残高」または「銀行口座」から選んで「登録」をタップ

※保有するLINEポイントを優先して使いたい場合は「LINEポイント」のチェックをオンにする

これで完了! あとは毎月引き落とされるので、自動で積み立て投資ができる。

たかし
これで終わりっすか!? 想像よりカンタンでびっくりしたっす!
中島なかじ
最初は月5000円とかからでもいいけど、ゆくゆくは限度額(月3万3333円)まで積み立てられるといいよね。

非課税枠をうまく利用して、コツコツ資産を増やしてこー!!!

LINE証券|公式サイト

 

LINE証券でデジタル証券の「STO」開始! 詳細はこちら↓↓

LINE証券のSTO参加方法|セキュリティトークンの買い方

つみたてNISAと同じように運用益が非課税になるだけでなく、積み立てている間の税金まで安くできるiDeCo」もオススメです。

つみたてNISAと異なり、原則的に60歳まで売却することはできませんが、着実に&お得に老後資金をつくることができます↓↓

iDeCoは月5000円でも意味がある!すぐ始めたい理由

ABOUTこの記事を書いた人

アバター画像

親の破産、多額の奨学金(740万円)、25万円貸したままフラれる……など【お金で悩む人生】から抜け出すため、お金の使い方や増やし方を勉強している。2級FP技能士。

格安SIMなどの生活インフラの乗り換えで、年間10万円以上の節約に成功。
iDeCoとつみたてNISAで資産運用、IPO株で投資中。【Twitter】@nakaji_55