
先月の通話料が20円のヤス彦です(照)
みなさんはスマホの通話料を毎月どれくらい払っていますか?
キャリア契約の場合、かけ放題プランが主流になりつつありますが、そうでない方は一般的に30秒20円の通話料がかかっているはずです。
いやいや、かけ放題じゃなくても同キャリア間は無料だしLINEの無料通話もあるからという方は一度明細を確認してみてください。予想に反して通話料がかかっていたら要注意です。
また格安SIMの場合、スマホ代は半額以下になるのですが、キャリアのような無料通話がありません。
せっかく格安SIMでスマホ代を安くできたのに、通話料が高くなってしまっては本末転倒です。そこで今回は通話料を大幅に削れる通話アプリをご紹介します。
>> 手っ取り早く通話アプリの比較を見たい方はこちら
>> とにかく一押し通話アプリを教えてよ! という方はこちら
目次
通話アプリってなに?
ざっくり言うと、インターネット回線や特定の電話網を中継することでキャリアや格安SIMの通話料金の半額、もしくは無料で電話をかけることができるアプリのことです。
マツコ・デラックスさんがスリムになるCMでおなじみの050plusや楽天でんわ、LINEなども通話アプリになります。
デメリットはあるの?
もちろん安くなるのには理由があります。通話アプリの一般的なデメリットを挙げてみました。
通話品質が安定しない
基本的にはインターネット回線を使うので、通話品質が通信環境に依存してしまいます。
自分の番号が通知されない
個人的には一番大きなデメリットです。
一般的な通話アプリは050からはじまる新しい番号が割り当てられるので、相手に前もって知らせておかないと出てもらえないなんてこともあるかもしれません。
緊急電話などかけらない番号がある
警察消防(110番・119番)などの緊急通話を含む3桁番号や0120・0570・0990番号などではじまる番号へはかけることができません。
キャリアでも格安SIMでも音声通話ができるなら問題ありませんが、データSIMの方はいざというとき困りますね。
……とまあこんな感じでしょうか。
通話アプリを使った方がいい人
では次にどんな人が通話アプリを使うべきなのかまとめてみました。
大手キャリアのかけ放題プランじゃない人
大手キャリアの基本的な通話料は30秒20円です。ほとんどのアプリはこの料金以下で利用できるので、かけ放題プランではない方はかなりおすすめです。
あまり通話しないのにかけ放題プランに入っている人
大手キャリアのかけ放題プランは月額2700円ほどかかります。
このかけ放題の月額2700円を時間にすると約1時間分の通話になります。つまり月に1時間通話しないと元がとれません。
ではこの1時間という通話時間は、一般的に多いのでしょうか? それとも少ないのでしょうか?

MMD研究所さんのデータによると、なんと8割以上の方が「1時間未満」だそうです。
まあ2700円には基本料も含まれているので、それを考慮すると1時間ではないのですが、そこらへんはスルーしますね……。
格安SIMの人
格安SIMのデメリットとして通話料が高い(キャリアと同額の30秒20円)ことが挙げられます。
格安SIMの方は通話アプリを使うことでこの大きなデメリットがつぶせるので、無条件で使ったほうがいいと思います。
通話アプリっていっぱいあるけど……
通話アプリを検索すると、このようにたくさん出てきます。

通話アプリ6選比較
まずは、通話アプリをざっくり分けてみると……
1. 050からはじまる電話番号をもらえるIP電話タイプ
2. 電話番号がもらえないIP電話タイプ
3. 電話回線を使って、自分の携帯番号で電話をかけることができるタイプ
こんな感じです。
1. 050ではじまる電話番号をもらえるIP電話タイプ
メリット
・通話料(特に固定電話)が安い
・050番号は誰でも取得できるわけではなく、通話品質などの基準を満たした事業者だけが取得できるので安心して使える
・電話番号がもうひとつ持てるので番号を使い分けることができる
・アプリ同士は通話無料
・留守番電話機能
・番号通知、非通知の選択ができる
・データSIMでも使える
デメリット
・月額料金がかかるアプリが多い
・自分の携帯番号でかけられないので、相手が不審に思う可能性がある
・通話品質が通信環境に依存するので安定しにくい
050plus
月額料金
300円
※OCNモバイルONE音声対応SIM契約者は無料、データSIM契約者は半額
国内通話料金
携帯電話:17.28円 / 1分
固定電話:8.64円 / 3分
国際通話料金
例:アメリカ9円 / 1分
メリット
・利用可能な050番号が選べる
・アプリ同士は通話無料
・留守番電話が無料
・NTTコミュニケーションズ運営という安心感
デメリット
・月額費用がかかる
・090などからはじまる自分の番号でかけられない
特典
・月額基本料が最大2か月無料
SMARTalk
月額料金
無料
国内通話料金
一律:8円 / 30秒
国際通話料金
一律:8円 / 30秒
メリット
・通話料金が安定して安い
・アプリ同士は通話無料
・料金形態が一律でシンプル
・月額料金が無料
・留守番電話が無料
デメリット
・090などからはじまる自分の番号でかけられない
・050番号が選べない
特典
-
LaLa Call
月額料金
100円
※mineo(マイネオ)・eo光契約者は無料
国内通話料金
携帯電話:18円 / 1分
固定電話:8円 / 3分
国際通話料金
例:アメリカ6円 / 1分
メリット
・固定電話への通話料金が安い
・留守番電話が無料
・アプリ同士は通話無料
デメリット
・月額費用がかかる
・090などからはじまる自分の番号でかけられない
特典
・月額料金3か月無料。6月末まで。
2. 電話番号がもらえないIP電話タイプ
「1」の050番号がもらえるタイプと同じ仕組みですが、自分の番号でかけられるIP電話。
メリット
・国内、海外どちらにかけても通話料金が安い
・月額料金が無料
デメリット
・通話品質が通信環境に依存するので安定しにくい
・留守番電話機能がない
・データSIMでは使えない
LINE電話
月額料金
無料
国内通話料金
コールクレジット(使う分だけチャージする)
携帯電話:14円 / 1分
固定電話:3円 / 1分
30日プラン(購入から30日間、決められた時間まで話せるプラン)
固定電話と携帯電話:6.5円 / 1分(60分までで390円 or 120分までで720円)
固定電話:2円 / 1分(60分までで120円)
国際通話料金
コールクレジット(使う分だけチャージする)
例:アメリカ1円 / 1分
30日プラン(購入から30日間、決められた時間まで話せるプラン)
例:アメリカ1.17円 / 1分(60分までで70円)
メリット
・月額料金が無料
・090などからはじまる自分の番号でかけられる(発信者通知は一部の国やキャリアでは「通知不可能」または「非通知」と表示されます)
・LINEという安心感
デメリット
・料金形態がちょっと複雑
・チャージ制のため通話した分だけを支払うことができない
・30日プランで使い切らなかった通話分を繰越せないので、結果的に割高になる可能性がある
特典
-
3. 電話回線を使って、自分の携帯番号で電話をかけることができるタイプ
電話をかける際、番号の頭に特定の番号をつけることによって、独自の電話網を経由させて通話するシステムです。
メリット
・月額料金が無料
デメリット
・電話回線を使うためデータSIMでは使えない
・他アプリと比べると通話料は若干高め
・データSIMでは使えない
楽天でんわ
月額料金
無料
国内通話料金
一律:10円 / 30秒
国際通話料金
一律:10円 / 30秒
メリット
・電話回線網を使用しているので高品質の通話(楽天によると通常の携帯電話と同レベル)
・自分の携帯番号を誰にでも通知できる
・無料通話リストがつくれる(キャリア向け)
・楽天スーパーポイントが貯まる
デメリット
-
特典
・通話料100円につき、楽天スーパーポイントが1ポイント貯まる
G-Call
月額料金
無料
国内通話料金
一律:10円 / 30秒
国際通話料金
例:アメリカ2.9円 / 6秒
メリット
・国内通話も非課税のため楽天でんわより8%安い
・国際電話が6秒区切り
デメリット
・固定電話に番号通知ができない
・楽天でんわのような無料通話リストがつくれない
・Webサイトがちょっと……(でも、電話問い合わせしたら安心の対応でした。何度かかけましたが、みなさん温かい対応でしたよ。)
特典
・紹介した人もされた人も無料通話250円分がもらえる
通話アプリ比較表
050 plus | SMARTalk | LaLa Call | LINE電話 | 楽天でんわ | G-Call | |
---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 050番号 | 050番号 | 050番号 | 自分の番号 | 自分の番号 | 自分の番号 |
月額料金 | 300円 | 無料 | 100円 | 無料 | 無料 | 無料 |
国内通話 | 携帯電話:17.28円 / 1分 固定電話:8.64円 / 3分 | 携帯電話:8円 / 30秒 固定電話:8円 / 30秒 | 携帯電話:18円 / 1分 固定電話:8円 / 3分 | 携帯電話:14円 / 1分 固定電話:3円 / 1分 ※他プランあり | 携帯電話:10円 / 30秒 固定電話:10円 / 30秒 | 携帯電話:10円 / 30秒 固定電話:10円 / 30秒 |
国際通話 | 例:アメリカ9円 / 1分 | 8円 / 30秒 | 例:アメリカ6円 / 1分 | アメリカ1円 / 1分 ※他プランあり | 一律:10円 / 30秒 | アメリカ2.9円 / 6秒 |
特典 | 月額基本料が最大2か月無料 | - | 月額料金3か月無料。6月末まで | - | 通話料100円につき楽天スーパーポイントが1ポイント貯まる | 紹介した人もされた人も無料通話250円分がもらえる |
通話アプリの注意点
キャリア契約の場合、家族間や同キャリア間の通話が無料になったりするケースが多々あると思いますが、無料で話せる通話も通話アプリを経由してしまうと有料になってしまいますので、注意してください。
サバイブ一押しの通話アプリ発表

楽天でんわをおすすめする理由は3つあります。
それは、
1. 電話回線を使うので通話品質が格段に良い。しかも、国内外一律30秒10円。
2. 080や090からはじまる電話番号をそのまま利用できるため、携帯にも固定電話にも相手に自分の番号が通知される。
3. 月額料金、初期費用がかからないので、試して嫌ならすぐにやめられる。
楽天でんわのその他の特徴もまとめておきます。
ここがすごいぞ楽天でんわ
・初期費用、基本料金は0円。通話した分だけ支払うのでとてもシンプル
・通話料100円につき楽天スーパーポイントが1ポイントたまる
・楽天カードで通話料を支払うとポイントが2倍
・ガラケーやPHSでも利用可能
・アドレス帳のデータが同期され、相手先を選ぶだけで自動的に格安料金でかけられる
・無料通話リストをつくることで、アプリ内からも無料通話が可能になり、前述した「通話アプリの注意点」もしっかりカバー
・時間帯でアプリ経由かキャリアの無料通話経由かを切り替えることができるので、ソフトバンク、auユーザーでも問題なく使える
ここに気をつけて楽天でんわ
・格安SIMの場合、楽天でんわを利用するには音声通話対応SIMが必要
・クレジットカードが必要
・キャリアや格安SIMの支払いと通話料の支払いが別々になる
・データSIMは利用できない
格安SIM利用者は各社の通話アプリを利用
格安SIMを利用している方は、各社が提供している通話アプリを利用すると、格安SIMの支払いと通話料の支払いが別請求にならずに合算されて請求されます。※一部、請求が別々になるアプリもあり
また、通話定額やかけ放題など、各社オリジナルのサービスを利用できることもあるので、お使いの格安SIMに通話アプリがあるかどうかチェックしてみましょう。
まとめ
IP電話と比べると通話料は多少高くなりますが、月額料金が無料なので電話の頻度によってはほとんど差はつかないと思います。
固定電話はこのアプリで携帯はこっち、無料はこれを…… なんて使い方をすればもっと節約できるかもしれませんが、微々たる料金の差であれこれ考えてもコスパが悪いですよね。
月額費用も違約金もかからないので、使ってイマイチなら他の通話アプリに…… こんなスタンスで気軽に試してみてはいかがでしょうか?
↓↓楽天でんわの評判を集めてみました。↓↓
サバイブからの提案
今は、LINEやFacebookなどのコミュニケーションツールをはじめ、いろいろなサービスが発達して、本当に電話が不要になってきてますよね。
プライベートならLINE、ビジネスならメールやSNSメッセージ、場合によっては、LINEの無料通話なども活用すれば結構いけますよ。
これを機に、なるべく電話しないようにするってのもありじゃないですかね。
それでは、Can you survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
サバイブ運営方針はこちら

※表記の金額は一部を除き税別です。
