『超電磁ロボ コン・バトラーV』など、1970年代後半~80年代に放映された東映ロボットアニメの名シーンを収めたNFTトレーディングカードが12月16日から発売!「NFTトレーディングカードとはどんなものか?」類例や、仮想通貨やウォレットなしで購入できる「NFTトレーディングカード」の買い方・売り方を紹介します


目次
東映ロボットアニメNFTトレーディングカードの概要

画像出典:https://nft-studio.com/ja/user/0xB16CbA9F32330068c08C918705aAA2a84A8652d5
販売時期 | 2021年12月16日(木) 10:00~ |
販売場所 (マーケットプレイス) | NFTStudio |
価格 | 1パック 3850円 (NFTトレーディングカード5枚入り) ※クレジットカード決済 |
販売数 | 3000パック (10パターン × 各300パック) ※ランダムではなく、パックの内容は開示される |
コンテンツ事業者 | 株式会社テレビ朝日メディアプレックス (テレビ朝日のグループ会社) |
ブロックチェーン | LINE Blockchain |
対応ウォレット | LINE BITMAX Wallet |
- 超電磁ロボ コン・バトラーV
- 超電磁マシーン ボルテスV
- 闘将ダイモス
- 宇宙大帝ゴッドシグマ
- ビデオ戦士レザリオン
- 未来ロボ ダルタニアス

NFTのトレーディングカードは、買うまで中身がわからないランダム(ガチャみたいな)形式が多いんだけど、今回は事前に中身がわかる。
ワクワク感は減っちゃうけど、良心的かもね。

NFTやNFTトレーディングカードとは、どんなものか?
NFTとは「代替不可能な唯一無二の本物」であることが証明できるデジタルデータ。
デジタルアートやゲーム内アイテム、トレーディングカードや楽曲などがNFT化されています。
NFTトレーディングカードとは、ブロックチェーン技術を使ったデジタルトレーディングカード。
枚数を限定して発行したり、デジタル上の画像でも「誰が、どのカードを保有しているか」を証明できます。
※データ自体を複製したり改ざんすることはできても、取引履歴は改ざんできない

NFTトレーディングカードの類例
Manga Fragments 『北斗の拳』漢の死に様シリーズ

画像出典:https://mxj.myanimelist.net/ja/mangafragments/fistofthenorthstar/
『北斗の拳』のキャラクター名シーン(漫画のコマ)を複数使用+描き下ろしのアニメーション合わせたNFTトレーディングカード。「FanTop」というNFTマーケットプレイスで販売された。一時流通(販売)価格:1ボックス 7個入りで4910円。

418ボックスが発売されたけど、すぐに完売しちゃったんだ。
【参考サイト】北斗の拳デジタルファンアイテム 漢の死に様シリーズ | 第一弾 南斗六聖拳
ももクロメモリアルNFTトレカ

画像出典:https://momoclo.nft-official.com
人気アイドルグループ、ももいろクローバーZの10周年記念ライブの名シーンを使用したNFTトレーディングカード。トランプがモチーフで、全52種類。一時流通(販売)価格:1パック 10枚セットで1万800円。
【参考サイト】ももクロメモリアル NFTトレカ
NBA Top Shot

画像出典:https://nbatopshot.com
アメリカのプロバスケットボールリーグ、NBAをテーマにした世界で最も売れているNFTトレーディングカード。選手たちのプレー動画が記録されている。
直近1年間で7億ドルもの売上をあげ、人気選手のレアカードは数千万円で取引されたものもある。複数のカードがランダムに入っている。一時流通(販売)価格:レア度に応じて1000円程度から購入可能。
【参考サイト】NBA Top Shot | Officially Licensed Digital Collectibles

東映ロボットアニメのNFTが購入できる「NFTStudio」とは?

画像出典:https://nft-studio.com/ja
NFTStudioは、イラストやトレーディングカードなどのNFTを出品・購入できるNFTマーケットプレイス(プラットフォーム)。
ブロックチェーンゲームやNFTサービスの開発を行う、CryptoGames株式会社が運営しています。
LINEの独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」やイーサリアム系のブロックチェーン「Polygon(Matic Network)」を利用していて、仮想通貨ではなく日本円(クレジットカード決済)でNFTを購入できます。
※東映ロボットアニメのNFTは、LINE Blockchain上で発行される
またLINE Blockchainで発行されたNFTは、メタマスク(MetaMask)などの仮想通貨ウォレットがなくても、LINEのアカウントがあれば、NFTを「DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)」で管理でき、「LINE NFT」で二次流通させることも可能です。

二次流通=利用者同士(個人間)で売買する

たとえば、たかしが『超電磁ロボ コン・バトラーV』のNFTを買って、パックに入った5枚のうち、1枚いらないカードだったらLINE NFTで、好きな値段で売ることもできる。
人気コンテンツやクリエイターのNFTは値上がりすることもあるから、ファンじゃなくても、投機的に購入する人もいるんだ。
ちなみに、NFTマーケットβでのユーザー同士の売買で生じた利益の一部は、ロイヤリティ(コンテンツ料)としてコンテンツ事業者に還元されます。

東映ロボットアニメのNFTが配布される「DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)」とは?

画像出典:中島なかじのDOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)
LINE BITMAXは、LINEのアプリでカンタンに仮想通貨取引ができるサービス。
満20歳以上、満75歳未満で、LINEアカウントを持っている日本在住の人なら、誰でも利用できる。
※仮想通貨の取引には、本人確認が必要(免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類とスマホがあればカンタンにすぐできる)
利用者には「DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)」が付与され、ビットコインやリンクなどの仮想通貨のほか、LINE Blockchainを利用したNFTアイテムを管理したり、「NFTマーケットβ」で個人間売買できる。

【参考記事】DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)の手引き
東映ロボットアニメのNFTを「NFTStudio」で買う方法
東映ロボットアニメのNFTトレーディングカードは、パソコンやスマホから購入できます。
1.LINEアカウントを取得
2.DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)に登録しておく
https://wallet.bitmax.me このURLからLINEでログインし、利用規約などに同意して、6ケタのパスワードを設定すれば登録完了
3.「東映ロボットアニメのNFT販売ページ」にアクセス(12月16日以降)
※まだ専用ページが公開されていない
4.購入するカードパックを選択し、「購入する」ボタンを押す
※ガチャ形式(ランダム)ではなく、どのカードが入っているか明記されるそう!
5.DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)と連携
6.クレジットカード情報を入力し、購入完了
7.後日、DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)にNFTが配布される
※1週間程度を予定
受け取り方などはこちらをご参照ください↓↓
【参考リンク】東映ロボットアニメNFTの購入・配布方法|NFTStudioのnote

※今後は「LINE NFT」内で、ユーザー同士でNFTトレーディングカードを売買できるようになる

東映ロボットアニメのNFTを「LINE NFT」で売る方法
LINE NFTでは、LINE Blockchainで発行されたNFTを個人間で売買できます。
決済方法は、LINEの暗号資産 LINK=リンク【LN】です。

画像出典:https://note.com/line_blockchain/n/n993976d5e33c
1.DOSI Wallet(旧:LINE BITMAX Wallet)の「マーケット」タブを開く
2.「出品する」ボタンを押して、商品を選ぶ
3.販売価格を決めて出品
※価格は、0.0001LN~500LNの間で自由に設定可能
【参考記事】LINEでNFTを取引しよう!NFTマーケットβの手引き


販売価格の3850円なら、0.13リンクぐらいか。今回ラインナップされているアニメはどれもコアだけど、人気のシーンだと、どれくらい値上がりするんだろう。
今後、テレビ朝日とメディアプレックスは、テレビ番組やそこから派生するコンテンツ(アニメ以外にも、スポーツやドラマ、アートや料理、音楽など)のNFTも提供していくみたい。楽しみだね!

販売情報に更新がある場合は、NFTStudioの公式Twitterで発表があるそうです。
東映ロボットアニメのNFTがほしい人は、フォローしておくとよいかもしれません。
【参考記事】テレビ朝日メディアプレックス・テレビ朝日がNFT事業に本格参入! 「東映ロボットアニメ」NFTトレーディングカードを販売!
Can You Survive?
NFTStudio以外にも、日本のNFTマーケットプレイスを紹介している記事はこちら