
家族割引を提供するスマホの「キャリア」「サブブランド」「格安SIM」の中で、どのサービスが安いだけでなく、回線の品質や速度もよいか比較しました(2021年3月時点)。


2020年に行われた調査によると、ドコモやau、ソフトバンクなどの「キャリア」を利用している人の月額料金は、平均8000円以上。

3人家族なら2万4000円、4人家族だと3万2000円もスマホ代がかかるってことか……

私がオススメする「ワイモバイル」に家族みんなで乗り換えれば
家族4人で使っても月額5148円に抑えられる!
※全員3GBプランの場合、通話料などは別
スマホの家族割引比較|キャリア、サブブランド、格安SIM
キャリア | 新プラン | サブブランド | 格安SIM |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | なし | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
現状、スマホの回線を選ぶ選択肢は、大きく分けて4つあります。
→ ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル
2.キャリアの「20GBプラン」
→ ドコモ「ahamo」、au「povo」、ソフトバンク「LINEMO」
3.キャリアの「サブブランド」
→ au「UQモバイル」、ソフトバンク「ワイモバイル」
4.キャリアから回線を借りている「格安SIM」
→ OCNモバイルONE、BIGLOBEモバイル、mineo、IIJmio など

キャリア、20GBプラン、サブブランド、格安SIMのメリットとデメリット比較
ドコモなどの「キャリア」

メリット:ガラケーから通信容量(ギガ)無制限のプランまでどんな人でも高品質な回線でサービスを受けられる、店舗数が多い
デメリット:料金が高い
※楽天モバイルは、1GBまで無料&容量無制限で3278円のプラン(4月1日~)を発表しているが、回線の「つながりやすさ(エリア)」に疑問があるため、まだメイン回線にはオススメしない
LINEMOなどのキャリアの「20GBプラン」

メリット:キャリアと同品質の回線、20GB 2728~3278円でコスパがいい
デメリット:20GBのプランしかない(そこまでいらない人には割高)、店舗でサポートを受けられない
ワイモバイルなどの「サブブランド」

メリット:キャリアと同品質の回線、店舗対応も可能
デメリット:キャリアほど店舗数が多くない。3GB、15GB、25GBのプランのみ
OCNモバイルONEなどの「格安SIM」

メリット:月額料金がめちゃ安い、1GB以下から20GBまで選べる通信容量やオプション(例:YouTube視聴時のギガを消費しない)などが豊富
デメリット:基本的に店舗がない、混み合う場所や時間帯で速度が遅くなる可能性がある


また「25GB以上必要な人」以外は、キャリアのサービスはいらないんじゃないかって思う。
キャリアの家族割引比較
※家族割引は、各回線ごと(例:1000円引きで3人家族なら、最大3000円引きになる)

ドコモは、家族間の通話料無料。対象プランの回線数に応じて最大1100円引き。
※「ahamo」の場合、回線数にはカウントされるけど、割引対象外

auは、家族間の通話料とSMS送信料無料。対象プランの回線数に応じて最大2222円引き。
※同一住居に住んでいる家族でないと対象外。「povo」も対象外

ソフトバンクは、対象プランの回線数に応じて最大2200円引き。
※「LINEMO」は対象外

たとえば、ソフトバンクで月3GB使おうとしたら、月5478円かかります。
※2年契約以外の割引なしの場合

しかも、今使っている番号や機種(スマホ)を変えずに、乗り換えられる可能性が高い。
通信費を下げたいなら、キャリアの「サブブランド」かキャリアの回線を借りて運営している「格安SIM」に乗り換えることをオススメします。
サブブランド、格安SIMの家族割引比較

ワイモバイルは、2回線目~9回線目まで1188円引き。

BIGLOBEモバイルは、2回線目~4回線目まで200円引き。

mineoは、5回線まで55円割引。

※UQモバイル「UQ家族割」は、2021年1月末で終了
※iiJmio「ファミリーシェアプラン」は、2021年3月末で終了

(家族割引はないけど)月額料金が超安くて、回線の品質もよい「OCNモバイルONE」の新プラン(4月1日~)がいいと思う。

例:3GB 990円、6GB 1320円、10GB 1760円など


さらに、家族割引の割引額が大きいのは……
ワイモバイル!! 最強すぎる。
現状、スマホの家族割引は「ワイモバイル」が最強

以前、ワイモバイルは家族割引で割引される期間が限られていました。
しかし、2月17日~はじまった新料金プランでは、2回線目から、ずーっと1回線ごとに1188円の割引を受けられるようになりました!
ワイモバイルの料金プラン
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 2178円 |
M | 15GB | 3278円 |
L | 25GB | 4158円 |
※2021年3月時点。価格は税込 |
① 2回線目から、ずっと月1188円割引
家族割引適用後の料金(2回線目~)
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 990円 |
M | 15GB | 2090円 |
L | 25GB | 2970円 |
※2021年3月時点。価格は税込 |



家族4人でワイモバイルを使った場合(みんな3GB)

ahamoとかLINEMOに対抗する内容にアップデートしてきて、見直した!
② 別居している家族や親戚・同居中の恋人(別姓・同性)も対象

画像出典:https://www.ymobile.jp/plan/discount/kazokuwari
ワイモバイルの「家族割引」の範囲は、同居している&血縁のある家族だけではありません。
血縁者または婚姻をしている場合、親等数の制限はなく、一緒に暮らす家族や別々に住む親戚も、9回線まで「家族」に設定できます。
また、同じ住所に住んでいれば、別姓でも「家族」に設定できます。

③ 15GB、25GBプランなら「親も子も」学割になる!

画像出典:https://www.ymobile.jp/sp/ymgakuwari
2021年5月31日までに、申し込みの際の年齢が「5~18歳」の人が、15GBか25GBのプランに契約すると
翌月から1年間の基本使用料を毎月1100円割引(合計1万3200円引)。
さらに、上記の学割を受けた子どもと同一グループの家族割引サービスを受けている家族も、15GBか25GBのプランに契約する場合
翌月から1年間の基本使用料を毎月1100円割引(合計1万3200円引)。

翌月から1年間限定でも、親も子も割引されるのはありがたいわね。

芦田愛菜ちゃんとかラブたん(片岡愛之助さん)とか使って、めちゃくちゃCMやってる印象しかない。

・キャリアと同じ回線の品質(つながりやすさ)と速さで、基本料金まで安い
・オンライン(メールやチャット、電話など)だけでなく、店舗でもサービスを受けられるほか
ワイモバだけのおトクなメリットもあるよ↓↓
ワイモバイルをオススメする3つの理由
ワイモバイル(Y!mobile)は、ソフトバンクのサブブランド。
ドコモ、au、ソフトバンク以外の「サブブランド」「格安SIM」の中で、シェアNo1=使っている人が1番多い会社です。
※2020年11月27日-29日 格安スマホ利用者1036名にメイン利用の携帯電話ブランドをインターネット調査(調査会社:マクロミル)による
1.キャリアと同じ「つながりやすさ」と「速度」

速度が遅くならない!
ワイモバイルは、ソフトバンクのネットワークを利用しているので、電波のつながるエリアがキャリアと変わりません。
全国どこでも安定的に快適な環境で、電話やインターネットを利用できます。
また混み合う場所や時間帯でも、通信速度が遅くならない最新技術を導入しています。

2.月額基本料金の安さ
ワイモバイルの月額基本料金
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 2178円 |
M | 15GB | 3278円 |
L | 25GB | 4158円 |
※2021年3月時点。価格は税込 |
つながりやすく、速度が遅くならない回線を 3GB 月2178円で使える。

ワイモバイルの場合、2人目から1188円引き。やっぱりこれがデカい。
ワイモバイルの家族割引適応後の月額基本料金(2回線目~)
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 990円 |
M | 15GB | 2090円 |
L | 25GB | 2970円 |
※2021年3月時点。価格は税込 |

浮いたお金でご馳走食べて旅行行きたいわ!
3.店舗でサービスを受けられる

ワイモバイル 武蔵境店
ahamo、povo、LINEMOというキャリアの「オンライン専用の20GBプラン」は、店舗で質問や相談をしたり、万が一故障したときも対応してもらうことができません。
また格安SIMは、基本的に店舗がありません。
その点、ワイモバイルのショップ・取扱店は、全国に約4000店舗。
ワイモバイルショップでは、困ったときの相談や契約の変更、故障などのトラブル対応まで対面でサポートを受けることが可能です。

- 留守番電話が無料
- 通話オプションもある
(例:月1870円で国内通話かけ放題、月770円で1回10分の国内通話かけ放題) - 機種変したい人もスマホが安く買える
(例:人気のiPhone SE 第2世代が3万9600円~/最新機種のiPhone 12シリーズが7万8480円~) - Yahooプレミアム会員費(月508円)が無料
- キャリア決済が使える
- 追加料金なしで「テザリング」が使える
- LINEのID検索が使える
- オプション「Enjoyパック」(月550円)に加入すると、500円相当のクーポンがもらえるほか、PayPayモール・Yahoo!ショッピングでの還元率が最大22%になる
- 15GB、25GBプランだとギガ死してもそこまで遅くならない(最大1Mbps出る)


画像出典:https://online.ymobile.jp/store


ワイモバイルのデメリットを強いてあげるなら…
①余ったギガを翌月にくりこせない
同じサブブランドの「UQモバイル」は、余ったギガを翌月にくりこせるけど、ワイモバイルはくりこすことができません。
②選べるデータ容量(ギガ数)の種類が「3、15、25GB」だけ
でも、3GB以下でいい人= 3GB 2178円(2回線目~990円)
4~14GBあればいい人= 15GB 3278円(2回線目~2090円)
というのは、かなりコスパがいいです。

③店舗で申し込むと、キャンペーンが薄い
公式サイトから申し込むと、事務手数料(3300円)が無料になります。
また、iPhoneやAndroidを割引価格で購入できます。
※店舗で申し込むと、上記の特典がつかない


・2019年9月以前に申し込んだプランを使っている人は、一度新しいプランに変更してから乗り換える
・更新月に乗り換える
違約金が無料になっても、番号そのままで乗り換える(MNPする)場合、ひとり2200~3300円の初期費用がかかる。


長い目で見れば乗り換えたほうが断然おトクだよ!
かんたん! ワイモバイルに乗り換える方法
①自分や家族のスマホが「動作確認済み端末」かを確認
※ページをスクロールして「動作確認済機種一覧」からチェック

② SIMロックを解除しておく
SIMとは、スマホでネットや通話などをするために必要な小さなカードのこと。電話番号や契約者の情報が記録されています。

SIMロック解除とは、キャリアのロックがかかった状態を解除して、どの会社のSIMカードでも使えるようにすることです。

キャリアや格安SIMで買ったスマホには「SIMロック」という回線の縛りがかかっている
※ソフトバンクで買った端末をワイモバイルで使う場合も、SIMロック解除が必要
③ 今使ってる会社で「MNP予約番号」を発行してもらう
下記の番号に電話して「MNP予約番号をください」と言うと、MNPに必要な番号を発行してもらえます。
ドコモ
0120-800-000
「My docomo」の「ドコモオンライン手続き」からも発行できる
au
0077-75470
「My au」から発行も発行できる
ソフトバンク
0800-100-5533
「My SofyBank」からも発行できる
※MNP予約番号発行の受付時間は、各社9:00~20:00(土日祝も対応)
※MNP予約番号には期限があります。取得したら、当日や翌日に申し込めるようにしておくと、スムーズです
④ 自分や家族に合う容量のプランにネットから申し込む
公式サイトから、自分や家族に合った容量のプランに申し込みます。


ワイモバイルのプランは、容量で選べる3種類
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 2178円 |
M | 15GB | 3278円 |
L | 25GB | 4158円 |
※2021年3月時点。価格は税込 |
※家族割引で2回線目から1人ずつ1188円引きになる
・本人確認書類
→免許証やパスポート、マイナンバーカードや健康保険証 + 補助書類など
・月々の支払いのためのクレジットカード
・MNP予約番号
⑤ 届いたSIMに差し替えて、動画を見ながら設定すれば、完了!
ワイモバイルなら申し込みから、最短で2日後にはSIMカードが届きます。

ワイモバイルは、図解や動画で初期設定をわかりやすく解説してくれているので安心です。


お子さんのいる家庭やおじいちゃんおばあちゃんとワイモバイルの家族割引を使えば、もっと節約額が大きくなります。

収入をアップさせることは難しいけど、固定費を削れば、自由に使えるお金が増えます。
スマホの乗り換えはめんどくさそうに見えますが、やってみたらすぐ終わるし、1回やるだけで節約効果がずっと続くので、ぜひ試してみてください。
Can You Survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
ご褒美のコンビニスイーツを我慢したり、こまめに節電・節水するより
通信費(スマホ代)の見直しをするほうが、節約効果が絶大です。