
また、4月から各キャリアで違約金が発生しなくなりました! 乗り換えチャンス到来
メールアドレス持ち運び(キャリアメール持ち運び)とは、スマホ(携帯電話会社)を乗り換えた後も、乗り換え前の会社に料金を払い続ければ、メールアドレスを継続して利用できるサービスのことです。
2021年12月から、ドコモ、au、ソフトバンク(大手携帯キャリア)+ ワイモバイル(ソフトバンクのサブブランド)が、このサービスを提供しています。

メールアドレスは、下記に持ち運び可能です。
→ ahamo、povo、LINEMO
・ほかのキャリア
→ ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル
・キャリアのサブブランド
→ UQモバイル、ワイモバイル
・格安SIM
→ OCNモバイルONE、BIGLOBEモバイルなど
「週1回以上、キャリアメールに受信する人」は、67.7%
「メールアドレス持ち運びサービス」を利用したい人は、74.1%
キャリアメールを利用し続けたい人は、まだまだいるようです。

当記事では、3大キャリアの「メール持ち運びサービス」の詳細&乗り換え先にオススメな格安プランを紹介します。

目次
キャリア別、メールアドレス持ち運びサービスの概要
キャリアごとにサービスの内容や価格が微妙に違うので、それぞれ紹介していきます↓↓
ドコモ「ドコモメール持ち運び」

画像出典:https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_mail_portability
ドコモからスマホを乗り換えて他社回線を利用する場合、またドコモの格安プラン「ahamo」にプランを変更する場合も「ドコモメール持ち運び」を利用すれば、ドコモメール「@docomo.ne.jp」のアドレスを引き続き利用できます。
また、クラウドに保管されているメールを(容量は決まっているけど)残すことも可能です。
利用料金
月額330円(1メールアドレスごと)

利用条件など
・回線契約に基づいて発行した「dアカウント」のIDが必要
・回線(契約者)名義が法人の場合、持ち運びできない
①ドコモ回線を解約する(他社に乗り換える)場合
・回線契約の新規申し込みから一定期間経過していないと利用できない
・「ドコモ回線解約後31日以内」に申し込みを行う
・My docomoから申し込み可能
②ahamoにプラン変更する場合
・現在、ドコモ回線を契約していること
・ahamoのサイトから、ahamoへのプラン変更と同時に申し込み可能
・すでにahamoにプラン変更している場合は、利用できない

【参考サイト】ドコモメール持ち運び | サービス・機能 | NTTドコモ
「ドコモメール持ち運び」対応機種はこちら(ドコモ公式サイト)
au「auメール持ち運び」

画像出典:https://www.au.com/mobile/service/aumail_portability
auからスマホを乗り換えて他社回線を利用する場合、auの格安プラン「povo」にプランを変更する場合、またauのサブブランド「UQモバイル」に乗り換える際も「auメール持ち運び」を利用すれば、auメール「@ezweb.ne.jp」または「@au.com」のアドレスを引き続き利用できます。
また(容量は決まっているけど)メールを残すことも可能です。
利用料金
月額330円(1メールアドレスごと)
※2022年5月までは、au契約時に設定した請求先に請求される。2022年6月以降も利用する場合は「auかんたん決済」での支払いになるので、別途申し込みが必要(登録可能時期にメールが届くそう)

利用条件など
・au解約後31日以内に申し込みが必要
・au回線契約に基づいて発行された「au ID」が必要
・UQ mobileメール(@uqmobile.jp)、ビジネスメールアドレス(@xxx.biz.ezweb.ne.jp/@xxx.biz.au.com)は利用できない
・メールサーバーの保存容量:400MB/5000件/無期限
→ au Webメールに登録済みかつ、auスマートプレミアム・auスマートパスにau解約後も加入している場合は、1GB/2万件に容量が増える
・迷惑メールフィルターや自動転送機能が付随する
【参考サイト】auメール持ち運び | サービス・機能 | au


ソフトバンク・ワイモバイル「メールアドレス持ち運び」
ソフトバンクまたはワイモバイルからのスマホの乗り換えで
・他社回線を利用する場合
・ソフトバンクの格安プラン「LINEMO」にプランを変更する場合
・ソフトバンクのサブブランド「ワイモバイル」に乗り換える際も
「メール持ち運び」を利用すれば、ソフトバンク・ワイモバイルのメールアドレスを引き続き利用できます。

下記のアドレスが持ち運べるそう↓↓
ソフトバンクから持ち運べるメールアドレス
@●.vodafone.ne.jp
@jp-●.ne.jp
@disney.ne.jp
@y-mobile.ne.jp
@willcom.com
@pdx.ne.jp
@●●.pdx.ne.jp
@i.softbank.jp
ワイモバイルから持ち運べるメールアドレス
@emobile-s.ne.jp
@wcm.ne.jp
@willcom.com
@pdx.ne.jp
@●●.pdx.ne.jp
@y-mobile.ne.jp
@yahoo.ne.jp
利用料金
年額3300円(1メールアドレスごと)
※2022年夏ごろに、月額330円で利用できるサービスを提供予定

利用条件など
・回線解約後、31日以内にMy SoftBankからの申し込みが必要
・メールサーバーの保存容量:200MB(最大5000件)
【参考サイト】メールアドレス持ち運び | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク

格安SIMも格安プランも、種類がいっぱいあり過ぎてわかんない!!

「ギガをどれだけ(何GB)使っているか?」
私は、6年前から格安SIMや格安プランを渡り歩いて、今でも(このサイト運営してるから)各社のサービスを比較してるんだけど、ほとんど全ての人にオススメできる乗り換え先が、ソフトバンクの格安プラン「LINEMO」です。
スマホの乗り換え先にLINEMOを推す3つの理由

画像出典:https://www.softbank.jp
本田翼ちゃんと緑の猿(モモンキー)がCMをしているLINEMOは、ソフトバンクの格安料金プラン。
使いたいデータ容量(ギガ数)に応じて、2つのプランから選ぶことができます。
ミニプラン | スマホプラン | |
---|---|---|
月額基本料 | 990円 | 2728円 |
データ容量 (月に使えるギガ) | 3GB | 20GB |
ギガ死したときの速度 | 300kbps | 1Mbps |
※2022年6月時点。価格は税込 |
国内通話:22円/30秒
SMS送信:3.3円/1通
①5分以内の国内通話が無料:月額550円
→ 今申し込むと、契約から1年後まで無料
②国内通話かけ放題:月額1650円
→ 今申し込むと、契約から1年後まで月額1100円
1.ソフトバンクの自社回線が使えるのに、3GB 990円=コスパ最強

LINEMOは、ソフトバンクの高品質な自社回線を利用しています。
それなのに、3GB 990円/20GB 2728円という料金は、とてもコストパフォーマンスがよいです。

画像出典:https://www.linemo.jp/plan


「今まで格安SIMが価格競争をがんばってきたのに、LINEMOがすべてを駆逐するのでは?」って焦ったぐらい。
総務省の調べによると、キャリアを利用する約半数のスマホユーザーは「月2GB未満」しか通信量(ギガ)を使っていないそうです。

出典:総務省「モバイル市場の最近の動向について」令和2年12月21日

ほとんどの人が、LINEMOの「ミニプラン(3GB)」か「スマホプラン(20GB)」で対応できる!
ちなみに、LINEMOはデータ容量を使いきってギガ死しても(速度制限がかかっても)、キャリアより通信速度が速いです。
3GBの「ミニプラン」:最大300kbps
20GBの「スマホプラン」:最大1Mbps

3GBプランでギガ死しても、300kbps出るなら、テキスト中心のTwitterとかWebサイトはそこまでイライラせず(待たされず)に閲覧できるわね!

2.LINEギガフリー=LINE利用時のギガを消費しない

画像出典:https://www.linemo.jp/service/line_free
LINEMOには、LINEのトークや通話、ビデオ通話などをするときのギガを消費しない「LINEギガフリー」機能があります。
- Face Play
- 各タブトップの表示
- 音声通話・ビデオ通話の利用
- トークの利用(テキスト・音声メッセージ・スタンプ・画像・動画・その他ファイルなどの送受信)
- トークのみんなで見る機能による画面シェア
- 各トークにおける設定・アルバム・ノートなどの表示・編集
- タイムラインの表示・投稿・シェア
- ディスカバー(写真・動画)の表示
- ウォレットタブのLINE Payの利用
- ウォレットタブのLINE家計簿の利用
- 設定および各項目の表示・編集
- 友だち追加画面の表示・各項目の操作・友だちの追加
- プロフィールの表示・編集・投稿
- 検索の利用
出典:https://www.linemo.jp/service/line_free
※LINEから他社アプリに遷移したり、ニュース記事の「詳細」を見るのは、ギガフリーの対象外

また、ギガ死して速度制限がかかっても、LINEギガフリー対象サービスの速度は遅くなりません。
3.はじめて乗り換えする人も、申し込みが超カンタン

しかも、物理的なSIMカード不要の「eSIM」にしたから、申し込みから開通(乗り換え完了)まで1時間ちょっとで済んだ。

画像出典:https://order.linemo.jp

画像出典:https://order.linemo.jp

ネットで買い物をしたことがある人なら、迷わずサクッと申し込めると思う。
①LINEMOの動作確認端末ページで「自分のスマホが使えるか?」確認
②今使ってる会社で「MNP予約番号」を発行する
③今使ってるスマホの「SIMロック」を解除する
④SIMの種類やプランを選んで、住所氏名などの必要事項をフォームに記入
⑤本人確認書類をスマホで撮って送る
⑥SIMが届いたら初期設定し、スマホを再起動する
※ソフトバンク・ワイモバイルの場合は②と③が不要
また、申し込みの途中でわからないことがあれば、人力のチャットサポートがやさしく対応してくれます。

公式サイトのチャットは回答が的確で速い
※LINEMOのチャットサポートは、10:00~24:00まで人力で対応

→ 他社の場合、SIMカード発行手数料や初期手数料とかで3000円超取られることが多い
・縛りナシ
→ 2年縛りや違約金がなく、乗り換えるときの「MNP番号発行手数料」も無料
・5G対応
→ 5G対応のキャリアの自社回線を月990円で使えるのは、LINEMOだけ!
・テザリング無料
・LINE(チャット機能)で、いつでもギガの残量や請求額を確認できる
・キャリア決済に対応
→ 「ソフトバンクまとめて支払い」が使える。PayPay残高で料金を払えたり、今後、PayPayの残高チャージもLINEMOの支払いにまとめられるようになる
・ギガ死したときのチャージ料金が安い
→ 1GB 550円
・ソフトバンクやワイモバイルを使っている人は、乗り換えがよりカンタン
→ 契約解除料やMNP番号発行手数料が不要。申し込み時の身分証明書も不要。支払い方法も引き継げる

SIMカードと説明書が一緒に届くので、はじめて乗り換える人も安心
LINEMO|公式サイト
→ 今なら乗り換え(MNP)で、最大1万円相当の「PayPayポイント」がもらえる

LINEMOのデメリット
1.公式サイトからしか申し込めない/店舗でのサービスが受けられない
LINEMOは余計なサービスを削ることで、シンプル&安くした料金プランなので「店員さんにマンツーマンで教えてもらえないと無理」という方には不向きです。
ただし、困ったことがあれば、有人のチャットサポートに10:00~24:00まで相談できます。

2.3GBと20GBのプランしかない
格安SIMには、選べる容量(ギガ)の種類がもっと多いサービスがあります。
また、LINEMOは余ったギガを翌月繰り越すことができません。

3.スマホ(機種)をLINEMOやソフトバンクから購入できない
スマホ本体は、ソフトバンクショップから購入するのではなく、家電量販店やネットショップから購入します。
4.留守番電話が使えない
LINEMOには、留守番電話や転送電話などの機能が存在しません。
また、Apple Watchには非対応です。
LINEMOを1か月使ってみた感想はこちら↓↓




乗り換えるなら、今! おトクなキャンペーン情報
1.PayPayポイントがもらえる
今、3GBの「ミニプラン」に申し込むと、6か月分の基本料金相当額(最大5940円分)のPayPayポイントがもらえます。


画像出典:https://www.linemo.jp/campaign/miniplanfree_202205
※MNP(他社からの乗り換え)でも、新しい番号で契約でもOK
※ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルからの乗り換えは対象外
ミニプラン最大半年間 実質無料キャンペーン|LINEMO 公式サイト
また、20GBの「スマホプラン」に申し込むと、下記のPayPayポイントがもらえます。
新しい番号で契約:3000円相当
※ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルからの乗り換えは対象外
※開通日を含む4か月後にプラン変更していると対象外


2.「国内通話5分かけ放題」が1年間無料。かけ放題も割引


画像出典:https://www.linemo.jp
「5分までの国内通話」が1年間、無料でかけ放題(通常は550円/月)になります。
また「国内通話かけ放題」は1年間割引になり、通常1650円/月のところ、1100円/月で利用できます。
3.LINE MUSICが6か月無料


画像出典:https://www.linemo.jp/campaign/musiccpn_202111
約8500万曲が聴き放題の音楽サブスク「LINE MUSIC」が6か月無料で楽しめます。


iPhoneなら6s以降、Androidでも様々な機種に対応しているので、スマホの乗り換え先に迷っている人は、ぜひ検討してみてください!
Can You Survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
でも「メールアドレス持ち運び」サービスを利用すれば、たとえばドコモなら「@docomo.ne.jp」のアドレスを、自社の格安プラン(ahamo)や他社でも利用できる!