
お金の勉強をした私が、新社会人だった頃の自分に伝えたい「自動的にお金が貯まるしくみ」のつくり方。節約効果が大きい「固定費」を削って、先取り貯金で「生活防衛費」をつくり「つみたてNISA」で投資デビュー。オススメの投資信託、少額でも早くから投資をはじめるメリットとは? 貯めながら増やす新常識


家電量販店でゲーム機を買ったときのお金の流れ
外出やイベントの自粛要請が広がり、仕事の予定がキャンセルになったり、収入が減ったりなくなったりして、生活に困窮する人も出てきました。
反対に、日経平均株価は1989年以来の高値を記録し、株価が高くなる状態が続いています。株式市場と実体経済(私たちの景気)は連動していません。
私自身も、仕事の売上が落ち、今までの働き方では食べていけないかも…… と先行きの見えない不安を抱える今、貯蓄の大切さを痛感しています。
言葉の違い
貯金:銀行や貯金箱など元本保証(元手が減らない)の置き場に「現金」を貯めること&貯めたもの
貯蓄:現金だけでなく、株式投資や投資信託、不動産、年金など金融資産全体を貯めること&貯めたもの
→お金を増やすための「投資」も含まれる
こんなご時世に社会人デビューをした方には、特に「お金の使い方や貯め方で、損をしてほしくない」「国の制度やお得なサービスを使って、うまくお金を貯めてほしい」と思います。

※一応、2級FP技能士の国家資格を持っています

「お金の貯め方はいいから、つみたてNISAのことを早く知りたい」という方はこちら

目次
新社会人に伝えたい「お金の貯め方、増やし方」


でも「お金があれば、あるだけ使っちゃう」って人がほとんどだから
「余った生活費を貯金する」って考え方はやめたほうがいい。
「自動的にお金が貯まるしくみ」を知って、準備しておくことが重要なの!
そもそも、いくら貯金すればいい?



収入や支出、なんのために貯金するか? によって、貯金の額は変わる。
雑誌やWEB記事を見ると「20代の平均貯金額は、150万円程度(中央値は50~100万円程度。0円の人もいる)」と書かれていたりします。
でも「そんなに貯められない」「もっと貯めてるぞ」と一喜一憂したりする必要はありません。
- 「お金をどんなことに、いくら使っているのか」把握する
- 「いつまでに、いくら貯めようか」考えてみる
- 「自動的にお金が貯まるしくみ」を知り、準備する
ことのほうがよっぽど大事です。
たとえば「やりたいことのために、お金がいくら必要なのか」調べると、課題や必要なものが明確になり、行動に移しやすくなります。


私もいまだに「明確な目標や貯金額」を設定してないんだよね。
お金を貯めておけば、将来、お金が必要になったとき、選択肢を広げられる。

収入をもとに、お金の使い方を考える
お金は、収入の範囲内でしか使えません。
※借金は、損しやすいものが多いのでなるべくしないほうがいい。リボ払いも厳禁!
最初は『マネーフォワード ME』などの家計簿アプリを使って「自分が何に、いくらぐらい使っているのか?」を把握し
固定費(家賃やスマホ代など)と流動費(食費や娯楽費など)を見える化してみましょう。

マネーフォワー MEは入力が超かんたん
※1か月分のレシート(出ないときはメモ)をためて、後から見直すだけでもいい
固定費や変動費の例
固定費 | 変動費 |
---|---|
・家賃や住宅ローン ・奨学金や各種返済 ・駐車場代 ・電気、ガス、水道代 ・通信費(スマホ・ネット) ・保険料 ・定期購読する新聞や雑誌代 ・習い事の月謝など | ・食費 ・交通費 ・交際費 ・娯楽費 ・その他 |
2~3か月くらい経てば、収入の中で「自由に使えるの(月の流動費)はこれくらい」「このくらいなら貯金に回せるかも」という額が見えてきます。

2:6:2の法則とは?
収入を3つに分けて使うようにすること
①自己投資:2割
②生活費:6割
③貯蓄:2割
例:手取り16万円だったら
①自己投資「3万2000円」
②生活費「9万6000円」
③貯蓄「3万2000円」
だとバランスがよい


仕事に役立つ資格や、スキルアップにつながるセミナーや書籍などには、お金を使ったほうがいいと思う。
自己投資したものは、知識や経験となって、あとから役に立つから!
自分が「愛を注げるもの」や「成長につながるもの」にはお金を使って、そうでない出費は、ゴリゴリ削ることをオススメします。

カンタンなのに効果大!3つの固定費節約術

だから「節約効果が大きくて、長続きするもの」から削るのがベスト!
①格安SIM、光コラボで通信費を半額以下に

格安SIMを使えば、月のスマホ代が半額以下になります。
格安SIMとは、格安SIM会社が大手通信会社(docomo、au、SoftBank)から回線を借りて、提供している通信サービス。
アンテナや基地局といった設備投資などのコストがかからないので「格安」で利用できます。
ただし、大手に比べると通話料金(電話代)が高かったり、キャリアメールが使えなかったり、格安SIM会社によっては通信速度が遅かったりすることがあります。

会社をきちんと選べば大丈夫!
オススメは『UQモバイル』。
・格安SIM会社の中で、通信速度が圧倒的に速い(混んでる場所や時間帯でも、遅くならない)
・料金プランがシンプルで、安い
・かけ放題オプションあり
・ギガ(通信容量)の繰り越し可能
・最低利用期間や違約金ナシ
・auユーザーなら、SIMロック解除不要(SIMを差し替えれるだけで使える)
※docomo、SoftBank、ワイモバイルユーザーは、乗り換え前にSIMロック解除が必要。やり方はこちら(カンタンだよ!)
UQモバイルの料金プラン
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 1480円 |
M | 15GB※ | 2480円 |
L | 25GB※ | 3480円 |
※2021年3月時点。価格は税抜 ※4月までの容量は、M:10GB、L:20GB。足りない5GBは自分でチャージが必要 → チャージ代は、当月の月額料金から割引 |
詳しくは↓↓

月1480円!?
めっちゃ安いっす! でもこういうのって、安かろう悪かろうってヤツじゃないんすか?

しかも安いから、文句のつけようがない!
わからないことがあれば、電話やメール、チャットでも聞けるし、店舗もある。
今はキャンペーン中で(au以外からのMNPで)1万円キャッシュバックもあるから、乗り換えの大チャンスだよ。
iPhone SE(第2世代)も安く買えちゃう↓↓

画像出典:https://shop.uqmobile.jp/shop/lineup/#iphone
※機種を同時に購入するとキャッシュバックは適用外
また必要でなければ固定電話は契約せず、家のネット回線には、NTTが提供する安いネット(光)回線『光コラボ』を使うとよいでしょう。
オススメは、ソニー系列の『So-net光プラス』。
今なら、ネット代(高速光回線) + 工事費 + セキュリティソフト込みで、2年間、下記の料金で利用できます!
→月額2480円
一戸建て
→月額3480円


「モバイルWi-Fiやコンセントに挿すだけのWi-Fiが、遅すぎる」って人も、ネット回線ひくと便利だよ。

私はSoftBankからUQモバイルに乗り換えて、月5500円以上(年間6万6000円)安くなった分、貯金に回すお金ができたよ。

②会社員は社会保険が手厚いから、基本的に民間の保険はいらない

給料明細にある「社会保険」の3項目


給料明細を見ると「健康保険」が天引きされてるよね?
「なんでこんなに取られるんだ」って思うけど
これにお金を払ってるおかげで、医療費は3割負担で済むし
医療費が高額になっても「高額療養費制度」のおかげで自己負担は少しで済むの!


「漠然とした不安」は、知識がないから生まれる。
私たち会社員が、税金を納めることで受けられる社会保険って、実はめちゃくちゃ手厚いから、軽く勉強しておくといいよ↓↓
民間の保険は、あくまでも「お金を用意するための手段のひとつ」。自分でお金を貯めておけば、保険に加入してお金を用意する必要はないのです。

ケガや病気になったとき、私たちを保障してくれるもの
貯金が全然ない&いざとなった時に親にも頼めないって人は、生活防衛費が貯まるまで、都道府県民共済の『入院保障2型』(特約ナシ)なら、加入してもよいかもしれません。
新社会人(会社員)に医療保険や終身保険がいらない理由をまとめた記事↓↓
③電気とガスも、切り替えれば安くなるかも
電気やガスが自由化されて、会社を自由に選べるようになりました。乗り換えたほうが、あらかじめ契約している会社より費用を安くできるかもしれません。


1~2人暮らしで「夏場や冬場以外は、電気をガンガン使わないよ」って人はシン・エナジーがオススメ(ただし北海道はサービス対象外)。
東京電力の一般契約料金(従量電灯B・30A)の場合
基本料金 | 858円 | |
電力量料金 (1kWhあたり) | 120kWhまで | 19円88銭 |
120kWhを超え 300kWhまで | 26円48銭 | |
300kWhを超えると | 30円57銭 |
シン・エナジー きほんプランの場合(30A)
基本料金 | 768.34円 | |
電力量料金 (1kWhあたり) | 120kWhまで | 19.67円 |
120kWhを超え 300kWhまで | 24.78円 | |
300kWhを超えると | 27.71円 |


シン・エナジーに乗り換えた、中島なかじ宅の電気代(2021年1月度)

クレカ払いなら、カードのポイントも貯められるよ!
東京・神奈川・埼玉にお住まいの1~2人暮らしで「冬場以外は、ガスをガンガン使わないよ」って人はレモンガスがオススメ。
料金表 | 東京ガス 基本料金 | レモンガス 基本料金 | 東京ガス 基準単位料金 (2020年7月検針分) | レモンガス 基準単位料金 (2020年7月検針分) |
---|---|---|---|---|
A:0㎥から20㎥まで | 759円 | 759円 | 141.3円 | 134.03円 |
B:20㎥をこえ80㎥まで | 1056円 | 1041.13円 | 126.45円 | 119.93円 |
レモンガスのわくわくプランは「使用料20㎥までの基本料金」は東京ガスと同じですが「基準単位料金」が5%程度割安に設定されている。
さらに、今レモンガスに申し込むと、ガス代が最大3000円割引かれるキャンペーン中↓↓

ネットから申し込めば、工事や解約の手続きもいらないから、ぜひチャレンジしてみて!
また固定費の中から、あまり利用しないサブスクや定額制のサービスを退会することも効果的です。


ムダな固定費を削れば、自由に使ったり貯蓄に回したりするお金が増える!
めんどくさがらず、ぜひやってみてほしい。
ここからは「自動でお金が貯まるしくみ」をつくっていくよ↓↓

先取り貯金で、生活防衛費をつくろう

給料が出たら、すぐに「貯金用のお金」を別の口座に移して、残ったお金を支払いや生活費に使う。
この「貯金額を先取りして、別の口座に入れておく」方法を、先取り貯金と言います。
先取り貯金用の口座に入れたお金は「生活防衛費」として、ピンチのとき(例:ケガや病気でお金が必要になったとき、予定外の出費が多発して生活費が足りなくなったとき)にしか触らず、金利が高い銀行に預けておきましょう。
金利とは:お金を借りる側が、貸す側に払う「利息(元本にプラスして払うお金)の割合」のこと。「%」で表記され、1年あたりの割合(年利)が表示される
例:100万円を金利1%で1年間借りたら、101万円返す(元本100万円+利息1万円)

借金したら利息を払うし、銀行にお金を預けたら(お金を貸したら)利息を受け取ることができる。
生活防衛費を貯めておく銀行のオススメは『あおぞら銀行 BANK支店』。

画像出典:https://www.aozorabank.co.jp/bank/index.html
あおぞら銀行BANK支店の普通預金口座の金利は、なんと年0.2%。
※税引後は0.159%
※変動金利のため、預け入れ期間中に金利が見直される可能性がある

たとえば、メガバンクやゆうちょ銀行の普通預金金利は、通常0.001%

ほかにも、下記のようなメリットがあるので「生活防衛費」を貯めておく口座として使うことをオススメします。
・(口座からお金を下ろすことになっても)ゆうちょ銀行ATMなら手数料無料
・有人店舗も全国に19か所ある
・スマホアプリが見やすい
貯金の最初の目的|生活防衛費とは?



自分が生活できる分のお金(生活費)を、しっかり貯めておくといい。
生活防衛費は、投資に回さず、元本保証されている(減ることがない)預金や現金で持っておくことが大事。
新型コロナ騒動で、生活防衛費の重要性を再確認したよ。


いくらあっても安心できない人はできないし、FPや投資家(お金のプロ)でも「月収6か月分」「生活費の2年分」って意見が統一されてない。
私は「自分が生活できるお金」が半年分貯まったら、貯蓄と投資を並走させていいと思ってる。




月2万円ずつだと2年半かかるけど、ボーナスがもらえたら多めに貯金に回すようにすれば、もっと早く達成できるよ!




月100円でも1000円でも、早くからコツコツ積み立て始めたほうが、より時間を味方できる。
投資には、時間をかけることが大事なんだ!

新社会人にも「投資デビュー」を勧めたい理由(少額でも、早く投資を始めるメリット)

投資とは、将来有望な投資先や金融商品に「資金を投じる」こと。
※FXやデイトレードなどは、短期間で売買を行い「安く買って、高く売ったときの利益(利ざや)」を狙う投機(「機会(チャンス)」に投じるもの)


特に、私がやってる積み立て投資は、定期預金みたいに「決まった額をコツコツ積み立てて購入していくもの」だから、怖いものじゃないよ。
投資になぜ「時間をかけること」が重要なのか?
投資のリターン(収益)は「投資額」×「利回り」×「期間」で決まります。
積み立て投資の場合
投資額:毎月、積み立てるお金(元本)
利回り:投資額に対する収益を、1年あたりの平均に直した数字。お金がどれだけ増えたか「%」で表したもの
(例:100万円投資して、1年後に10万円の利益が出たら、利回りは10%)
期間:積み立てる期間(年)


大事なのは「長く投資を続けたら、より多くの複利効果を得られる」ってこと。
銀行預金と投資信託。それぞれ10年後の利益を比べる
たとえば、たかしが22歳から32歳まで(10年間)、毎月2万円を貯金すると240万円貯まります。
さきほど紹介した、金利が高い銀行=あおぞら銀行BANK支店に預けたら、金利0.2%なので1万9000円程度の利息が受け取れます(税引後)。
※金利0.001%の口座に入れておいたら、50円程度しか利息がつかない

でも、同じ月2万円を「つみたてNISA」を使って積み立て投資して、利回り3%で運用できたら、10年後には279万円になっています。
積み立てた元本240万円に、運用益39万5000円がプラスされるのです。

※しかも、つみたてNISAなら運用益から税金が引かれない
例:毎月2万円を投資信託に積み立て投資して、利回り3%だったときの運用成果
※ただし、投資信託の運用成績が悪いと、10年後に240万円以下になる(元本割れする)可能性もある


投資を長く続ければ、複利効果も大きくなる
複利とは「投資する元本 + 元本についた利息」に新たな利息がつくこと。

雪の上でコロコロ転がすと、雪(利息)がくっついてどんどん玉が大きくなる。
最初の雪玉(元本)が小さくても、長く転がすほど(長期投資)たくさん雪(利息)がついて、大きくなるよね?
「投資で得た利益」を決算ごとに受け取るのではなく、元本と一緒に投資に回せば(元本 + 利益で投資すれば)、元本だけを投資し続けるより、お金を大きく増やすことができます。
例:元本100万円を5年間、利回り10%で積み立てられた場合の「単利と複利の違い」


この複利効果は、投資する時間が長いほど効果が大きくなる。


※つみたてNISAで積み立て購入できる商品には、投資信託のほかにETF(上場投資信託)があるけど、ETFは決算時に分配金が払われる(複利効果が得られない)のでオススメしない
ちなみに、たかしが10年続けた「月2万円」の積み立て投資を「30年」続けて平均的な利回りが「3%」だったら、1165万円になります(積み立て元金は720万円)。


逆に、1165万円を「10年」で貯めようと思ったら
月8万円以上の元本(積立金)が必要になるんだ。
時間をかけてコツコツ増やすって、大事でしょ?

若くて元金が少なくても、コツコツやれば、大きく増やせるものだったんすね!

だから、月1000円でも5000円でも、早くから積み立てを始めるといいと思う!
設定しちゃえば、あとはほったらかしでいいんだし。
「トクする&増えるお金置き場」つみたてNISAで、コツコツ投資デビュー

つみたてNISAは、国がつくった「将来のためにお金を積み立てるしくみ」で、貯めながら増やすのに、うってつけな制度。
国内に住む20歳以上ならだれでも利用可能。
証券会社や銀行などの金融機関に「NISA口座」をつくり、投資信託を積み立て購入すると
年間最大40万円(毎月積み立てるとしたら、最大3万3333円ずつ)の範囲内で
最長20年間、運用益が非課税になります。
例:通常、投資信託をコツコツ積み立てて、20年後に解約して400万円の利益が出た場合。約20%の税金=80万円程度が取られちゃう……
けど、NISA口座で積み立て投資しておけば、この税金が取られない!!
投資額の上限は(20年間で)最大800万円。
いつでも売却(換金)できるので、貯めたお金を「出産」や「マイホーム購入」など、どんな目的にも活用できることも大きなメリットです。
※同じく運用益が非課税になるiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度は、積み立てたお金を60歳まで引き出せないため、用途が老後資金に限られている

・利回り3%で運用できたら
→656万円程度
・利回り5%で運用できたら
→822万円程度
に増やせる(元本は480万円)!

投資信託とは、投資のプロが運用する商品の詰め合わせ
投資信託とは、投資のプロ(ファンドマネージャー)が、私たち(投資家)から集めたお金を使って、株や債券、不動産などを代わりに投資(運用)してくれる商品。運用がうまくいけば、利益は投資家に還元されます。

投資信託のしくみ
投資信託の大きなメリットは ↓ の3つ。
②投資を運用のプロに任せられる(自分は何もせず、ほったらかしでいい)
③1つの商品を買うだけで、複数の国や地域、業種、種類の商品に分散投資できる


プロに任せるってつまんなそう……

つまんないからいいんだよ!!
預けとくだけで、お金が増える確率が高いんだから!

たとえば、N社(ゲーム会社)って最近ヒットを飛ばしまくってるじゃないすか?
N社の株を買って、倍になったら売るってのはダメなんすか?

それに「投資先を分散させる」って、めちゃくちゃ大事なことなの↓↓
分散せず、一点張りで投資するとヤバい例
たかしが好きなゲーム会社(N社)の株に投資する場合
基本的に株は「100株単位」で購入するので、株価4万円のN社の株を買うには、400万円かかる
また、N社の業績が落ちれば株価は下がるし、倒産したら株が紙切れ同然の価値になることも……


それに、汗水たらして働いても(昇給しても、社会保険料がどんどん上がってるから)なかなか手取りは増えない。
けど、稼いだお金で、ちょっとずつ投資信託を買えば
「ぐんぐん成長する世界の企業」にお金を増やしてもらえる!
投資信託の価値が買ったときより下がったら、どうする?

コロナ・ショックで下がったときの、つみたてNISAの評価額
ただし、投資信託の運用がうまくいかないときは、投資した額を下回る価値(評価額)になり、損することもあります。
※銀行預金などと違って、元本が保証されない


でも、お金の勉強をしたら考え方が変わった。
景気は循環するものだし、積み立てた投資信託の価値が一時的に下がっても、その後経済全体が成長すれば元の価値に戻る(むしろ上がっていく)。


でも、全然気にならなかったよ。
2019年から始めて「48万1309口」積み立て購入して
今の評価額は、77万2651円(32%のプラス)
※2021年3月1日時点
※コロナ・ショック前の2月は10%以上のプラス、ショック中の4月は9%近いマイナスが出ていた

コロナ不況はいつか明ける。景気は循環し、株価は上がっていく

たとえば、下記の図は、私が積み立てている投資信託の株(AppleやMicrosoftなど)が複数入ってる「ダウ平均株価」の評価額(基準価額)の推移↓↓

NYダウ平均株価の基準価額の推移(1980年~現在)
コロナショックでドーンと下がって、少し回復してきたところだけど、1980年から見たら(長い目で見たら)、めちゃくちゃ右肩上がりしています。

定額&定期的に購入する「積み立て投資」のメリット
つみたてNISAで行う積み立て投資とは、定期預金のように、毎月「同じ額の分だけ」投資信託を買い続ける投資法。
1回設定すれば、毎月自動的に引き落とされる(買い付けされる)ので、買うタイミングに迷ったり、値動きに一喜一憂したりしなくて済みます。

たとえば「毎月1万円ずつ買う」設定をしたら、4月は1口、5月は5口、6月は3口…… みたいに買える量が変わる。
今みたいな暴落で投資信託の価値が下がっているときは、それだけ多くの量を買えるってこと!
この定額を定期的に買い続ける方法(ドル・コスト平均法)は「長期的な価格変動のリスクを下げられる」と言われています。
「短期ではなく長期で保有するほど、換金時にマイナスになる確率が下がる」という金融庁のデータもあります↓↓

出典:https://www.fsa.go.jp/singi/kakei/siryou/20170203/03.pdf

今どんなに下がっても、換金するときにプラスであれば、問題ない。
また「生活防衛費とは別のお金(余剰資金)」でやってるから、そこまでショックじゃない。

つみたてNISAのやり方を教えといてほしいっす!!
つみたてNISAにオススメの金融機関&投資信託


つみたてNISAで積み立て購入していく投資信託には、信託報酬というコスト(手数料)があります。
信託報酬:投資信託を持っている間かかり続ける手数料のこと。投資信託の「純資産総額」に一定の割合を掛けた金額が、毎日自動的に引かれる
例:信託報酬1%のファンドに年40万円投資すると、毎日約10円程度(年間:4000円)の信託報酬が引かれる

チリも積もれば山となるので、分散性が高いもので、手数料がより低い商品を選ぶといい!
例:年間40万円を20年間積み立てた場合にかかる、信託報酬の差
信託報酬1%
→8万円
信託報酬0.10230%
→8184円

でも、手数料が安いと、商品もそれなりなんじゃないすか?

私が積み立ててる(推してる)「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は、分散効果が高いけど(MSCIコクサイ ・インデックスに連動する中で)最安の信託報酬を更新し続けてる。
※2020年4月7日時点では、0.10230%
積み立て購入にオススメの「投資信託」
三菱UFJ国際投信「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」
選んだ理由
- 運用実績がある(2017年2月~)
- 信託報酬が安い(「日本を除く22の先進国の1300社(MSCIコクサイ・インデックス)」に投資できる投資信託の中で、最安の手数料を更新し続けている)
- 純資産総額が右肩上がりに増えている(年々、購入する人が増えてる)
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は、日本を除く22か国の会社の株(AppleやAmazon、ジョンソン&ジョンソンなど約1300社)に、超低コストで投資できる投資信託。


もちろん、日本を含む国に分散投資できる投資信託を選んでもいいけど
「国内株式だけ」って商品は、分散の効果が弱いからやめたほうがいいと思う。
投資先の国や地域の構成比

画像出典:https://emaxis.jp/pdf/web/viewer.html?file=/pdf/koumokuromi/250910/250910_20191026.pdf
上位10位までの組入銘柄(どんな会社のを買っているか?)
順位 | 銘柄 | 業種 |
---|---|---|
1 | MICROSOFT CORP | ソフトウェア・サービス |
2 | APPLE INC | テクノロジー・ハードウェアおよび機器 |
3 | AMAZON.COM INC | 小売 |
4 | FACEBOOK INC-CLASS A | メディア・娯楽 |
5 | ALPHABET INC-CL C | メディア・娯楽 |
6 | JPMORGAN CHASE & CO | 銀行 |
7 | ALPHABET INC-CL A | メディア・娯楽 |
8 | JOHNSON & JOHNSON | 医薬品・バイオテクノロジー・ライフサイエンス |
9 | NESTLE SA-REG | 食品・飲食・タバコ |
10 | EXXON MOBIL CORP | エネルギー |
※2019年7月31日 時点 |


まだ生活防衛費が貯まってない人も、NISA口座を開設しておくことはできるよ↓↓
NISA口座開設にオススメの「金融機関」
選んだ理由
- ネット証券で、NISA口座開設数がNo1
→(投資未経験者には、聞き馴染みがないかもだけど)インターネット証券会社の老舗 - 積み立て購入の自由度が高い
→「100円」から積み立てできる。毎月・毎週・毎日と積み立て頻度も自由に選べる - スマホの画面が見やすい
- 投資信託の月間平均保有金額に応じて、Tポイントが貯まる
→eMAXIS Slim 先進国株式インデックスだと、毎月、保有資産の0.03%もらえる


その他|つみたてNISAで知っておくとよさそうなこと
- 1種類だけでなく、複数の投資信託を積み立て購入することも可能
→でも私が積み立て購入してるやつなら、十分分散できてるから1つでいい気がする - 積み立てている商品を途中で変更できる
- 毎月くらいのペースで(定額&定期的に)積み立てたほうが、高値づかみしにくいけど、「ボーナス時だけ、年1~2回購入」みたいなことも可能
- 年間の投資上限額40万円を下回っても、その分(非課税枠)を翌年に繰り越せない
- 海外勤務になったら、NISA口座を一度閉鎖しないといけない(帰ってきたら新しく開設できる)

「つみたてNISAについて、もっと詳しく知りたい」って人は、ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さんの本がわかりやすくてオススメだよ↓↓

竹川美奈子『税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門』


ここからは、新社会人のみなさまにオススメな「お金の本」などを紹介します↓↓
新社会人向け「お金の参考書籍」など
学校じゃ教えてくれなかった「お金」について知るための2冊
「お金の本を初めて読む人」にオススメ。女性向けだけど、男性が読んでも非常に参考になると思います。↓↓

大竹のり子(監修)『オトナ女子のお金の貯め方増やし方BOOK』
村上ファンドをつくった村上世彰さんが、子どもたちのために開催している「お金の授業」をまとめた1冊。金利やインフレなど知っておきたい「お金の知識」をめちゃくちゃわかりやすく解説してくれます↓

お金に強くなりたい大人のための学校「ファイナンシャルアカデミー」

ファイナンシャルアカデミー新宿のエントランス
お金や資産運用、投資に関するセミナーや講座は無数にあります。
無料で受けられるものも多いけど、そのほとんどが証券会社や銀行、不動産会社や保険会社主催のもので「~~だから、弊社(主催者)の商品を買えば安心!」というオチになったり、自社の金融商品を売るために情報を編集されていることが多いもの。

最終的に自社の投資用マンションをガンガン勧められたり、いきなり「あなたの収入だと、このくらいまでローンが組める」って話をされるのは怖い。
そんな中、どの金融機関にも属さず「独立系のお金の教育機関」として16年運営されているのがファイナンシャルアカデミーです。
特定の金融機関や商品をひいきする(金融機関から販売手数料や報酬をもらっている)のではなく、中立の立場でお金や投資のことを教えてくれるのが最大の特徴。
※金融機関からお金をもらってない(情報や知識にお金を払う)から、その分受講料はちょっとお高め

めちゃくちゃ勉強になったし、一緒にセミナーを受けた人とリアルなお金の話ができておもしろかった。

マジメにお金の話ができる友達…… いないなぁ……

教室は、予備校みたいな雰囲気(画像修正してます)

ノートとりすぎて、ペンだこできそうになった

(代ゼミの人気講師の授業を思い出した)
特に『お金の教養講座』という無料講座は、90分間で、その日から実践できるお金の管理方法 & 5つの投資方法(入門編)をみっちり学べておもしろかった(あの情報量をタダで聴けるのはめっちゃおトク)。
1.無理なくお金を貯める「家計管理法」
→家計の支出をカンタンに見える化する方法。バランスシートや損益計算書(PL)をつくれるようになる
2.貯蓄の仕組み化
→収入の2割を無理なく自動的に貯める方法
3.給与以外に一生続く「安定収入」の作り方
→不動産投資の物件選びのポイント、ダメ不動産の見つけ方など
4.3つのお金の増やし方
→数倍になる個別株の探し方やリスク管理法など
5.最も確実な「資産運用のリスク回避方法」
→「投資でうまくいかない人」の共通点と、失敗しないための重要なポイント
この記事を見て「つみたてNISA以外の投資も知りたい」と思った人や「これから勉強して、もっとお金に強くなりたい」と思う人には、超おすすめです。

「お金に対する意識が高くて、あやしい金融商品や壺を売りつけてこない友達」ができるよい場所だと思う。


「お金と向き合いたい」と、クッソ長い文章(1万5000字程度)を忍耐強く読んでくださいました。
貯金も投資も学ぼうとせず、給料まるまる使っていた当時の私より、何倍もお金に強くなれると思います。


混乱の中、将来や働き方についての考え方が変わり、ボランティア活動をしていた弊社にインターンを申し込んで、今もお世話になっています。
社会が落ち着かない中、社会人になり、それでも、お金について学ぶ姿勢を持っているみなさんは、本当に素晴らしいです。
お金も知識もどんな経験も、コツコツためていくことで必ず血肉になっていきます。

事態が収束したら、生活防衛費は守りつつ、経済を回しに行くっす!
Can You Survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
この記事を読んでくださった方に、オススメの記事
(しつこいけど)通信費の節約効果はめちゃデカいので、iPhoneの人はこれ読んでやってみて! 新型iPhone SE気になってる人もどうぞ↓↓
定期は、JRE CARDで「モバイルSuica定期券」を買うのがオススメ! 駅ビルの本屋やユニクロ、スーパーなどでもポイントがザクザク貯まる↓↓
「クレジットカードは、使い過ぎそうで怖い」って人に知ってもらいたいのが、デビットカード! 決済時に銀行の口座から即引き落とされるから、口座にあるお金しか使えない。しかもポイントも貯まる↓↓