新社会人に「貯金+つみたてNISA」をオススメする理由

新社会人に「貯金+つみたてNISA」をオススメする理由

お金の勉強をした私(社会人10年目・FP2級)が、新卒だった頃の自分に伝えたい「自動的にお金が貯まる&増やせるしくみ」つみたてNISA。お金置き場を増やすだけ。手数料(コスト)を低くする、失敗しない始め方/掛け金の決め方/デメリット/オススメの金融機関や投資信託。少額でも早くから投資をしたほうがいい理由とは?

2024年から「新しいNISA制度」がはじまる

非課税保有期間が無期限化され、つみたて投資枠も年40万円 → 120万円に大幅増。

2023年は今まで通り「つみたてNISA」か「一般NISA」を利用できます。

今年中につみたてNISAを始めれば、非課税で保有できる枠が最大40万円増えます。

少額でもコツコツ積み立てて(複利効果=時間を味方につけて)お金を増えやすくしましょう。

オススメの金融機関は、SBI証券

不安定な世の中だからこそ、つみたてNISAをやっててよかった

中島なかじ
新型コロナウイルスの影響で、日本や世界の経済が不安定な(お金の流れが悪い)状態にあります。おまけに戦争も終わりが見えない。
家電量販店でゲーム機を買ったときのお金の流れ

家電量販店でゲーム機を買ったときのお金の流れ

自粛を求められ、仕事の予定がキャンセルになったり、収入が減ったり・なくなったりして、生活に困窮する人がたくさんいます。

しかし、2021年2月16日には、日経平均株価が1989年以来の高値を記録。
日本も世界も、コロナ前より株価が高い状態が続いています。

世界で300万部売れた『21世紀の資本』の著者、経済学者のトマ・ピケティさんは、次のように主張しています。

働いてお金を得る「労働収益」より、資産運用によって得られる「資本収益」のほうが、成長率が高い(だから格差が広がっちゃう)。
中島なかじ
たしかに、新型コロナの影響で売上が落ち「失業したらどうしよう」と悩むと思う一方(労働収益)

つみたてNISAやiDeCoで保有している投資信託の価値(資本収益)は、上がり続けています。

これが、私がつみたてNISAをやっているSBI証券の管理画面↓↓

中島なかじのつみたてNISA評価額(2023年6月2日時点)

永遠の新入社員:たかし
どうやって見ればいいんすか?
中島なかじ
つみたてNISAで、実際に積み立てたのは153万円程度だけど、値上がりして211万円程度の評価額になってるってこと。

※「含み益」といって、この時点で投資信託を売れば、58万円程度の利益が出ている状態

SBI証券 つみたてNISA|公式サイト

たかし
つみたてNISAって、そんなに儲かるんすか!?
中島なかじ
いや、5年積み立て投資をやってるけど、相場は波みたいに上下する。

新型コロナで下がったときは(2020年3月)は、-12.3%(マイナス6.5万円)になったこともあるよ。

たかし
買ったときより、下がっちゃうこともあるんすね……
中島なかじ
リスク(値動きの幅)を抑える方法があるから、投資を必要以上に怖がらなくていい。

私も就活と震災が被った世代で、これから先も想定外の事態は起こると考えています。

そんな中、お金と向き合い、実践してきた節約や投資のことが

・こんなご時世に社会人デビューした方
・お金の不安を抱えつつ、投資に興味を持っている方

の一助になれば…… という思いから、この記事をつくりました。

中島なかじ
つみたてNISAという「国が用意したおトクな制度」を使って、カンタンにお金を貯めながら増やす方法をお伝えします。
たかし
貯金ゼロ&投資経験ゼロの僕が、ビギナーを代表して質問&ツッコミを入れていきまっす!

※この記事は、お役に立つけど長いので「ブックマークやお気に入り登録」しておくと便利です

>>「早くから投資をはじめるメリット」のことはいいから、今すぐ「損しにくい、つみたてNISAのやり方を知りたい」方はこちら

万が一に備える「6か月分の生活費(生活防衛資金)は、すでにある」という人は、貯金と積み立て投資を並走しはじめてよいと思います。

:月に1万円貯金している人が「半年分の生活費」を貯められたら、5000円は今まで通り貯金。5000円は積み立て投資にまわす
たかし
でも、社会に出たばっかの人間に「投資」って早すぎませんか?
中島なかじ
そんなことない! 月100円でも1000円でも、早くからコツコツ積み立て始めたほうが、時間を味方にできるから、お金が増えやすくなる。

投資には「時間をかけること」が、めちゃくちゃ重要なんだ!

新社会人にも「投資デビュー」を勧める理由

銀行預金だけでなく、つみたてNISAなどの「お金の置き場所」を増やすことで、貯めながら増やせるようになります。

お金置き場の例(銀行預金とつみたてNISA)

投資とは、将来有望な投資先や金融商品に「金をじる」こと。

※FXやデイトレードなどは、短期間で売買を行い「安く買って、高く売ったときの利益(利ざや)」を狙う投機

たかし
たくさんのモニターを見ながら数字を追いかけたり、1日で数百万円が溶けていく……

みたいなやつは、投資じゃなくて、投機だったんすね。

中島なかじ
間違ったイメージのせいで怖がって、手を出せずにいたら、もったいない!

特に、つみたてNISA(積み立て投資)は、定期預金みたいに「決まった額をコツコツ積み立てて購入していくもの」だから、怖いものじゃないよ。

少額からでも、早く投資を始めるメリット

投資の収益(リターン)は「投資額」×「利回り」×「期間」で決まります。

利回り:投資額に対する収益を、1年あたりの平均に直した数字。お金がどれだけ増えたか「%」で表したもの

:100万円投資して、1年後に10万円の利益が出たら、利回りは10%

たかし
難しそうっす……
中島なかじ
「長く投資を続けたら、より多くの複利効果を得られる」ってことが、なんとなくわかればいい。
たかし
フクリ?

銀行預金とつみたてNISA。10年後の利益を比べる

たとえば、22歳から32歳まで(10年間)、毎月2万円を貯金すると240万円貯まります。

金利0.001%の口座に入れておいたら、50円程度しか利息がつきませんが

同じ月2万円を「つみたてNISA」の口座で積み立てて、利回り3%で運用できたら

10年後には279万円になっています。

毎月2万円を年3%の投資信託に積み立て投資した運用成果

積み立てた元本240万円に、運用益39万5000円がプラスされるのです。

たかし
同じ「2万円」×「10年」なのに、貯金と投資で40万円近く変わるかもしれないんすね……

※しかも、つみたてNISAなら換金するときに税金(20%程度)が引かれない

※ただし、投資信託の運用成績が悪いと、10年後に240万円以下になっている(元本割れする)可能性もある
換金するタイミングを選べばいい

中島なかじ
複利があれば、雪だるま式にお金が増えていく。

人類最大の発明「複利」は、時間をかけるほど効果を発揮する

複利とは「投資する元本 + 元本についた利息」に新たな利息がつくこと。

「投資で得た利益」を受け取らず、元本と一緒に再投資することで、元本だけを投資し続けるより、お金を大きく増やすことができます。

中島なかじ
アインシュタインが「複利は、人類による最大の発明。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」という言葉を残してるぐらい、すんごいしくみなの。

例:100万円を利率5%で30年間運用した場合の「単利と複利の違い」

例:100万円を利率5%で30年間運用した場合の「単利と複利の違い」
たかし
30年で、180万円以上差が開いたっす!

中島なかじ
雪だるまつくったことある?

最初は、手のひらサイズの雪玉(投資する元本)でも、転がすと雪(利息)をまとってどんどん大きくなる。

長く転がすほど(長期投資)、たくさん雪がついて、玉が大きく育つよね?

たかし
最後は子どもの力じゃ転がせないくらい重くてでっかくなるんすよね。

お金も同じだったのか……

中島なかじ
つみたてNISAなら、出た利益を再投資してくれるから、複利効果を得ながら最大20年運用できる。

私は、20~30年後の自分のために、今積み立ててる。

※20年過ぎたら、引き出すときに税金を引かれちゃうけど、そのまま運用を続けることも可能

たかし
超巨大な雪だるま、つくってみせるっす!

つみたてNISAのやり方、今すぐ教えてほしいっす!!

国が用意した、おトクに貯めて増やせる制度「つみたてNISA」

はじめての資産運用|女性にもオススメ!つみたてNISAで投資デビュー

つみたてNISAは、国がつくった「将来のためにお金を積み立てるしくみ」で、貯めながら増やすのに、うってつけな制度。

国内に住む20歳以上ならだれでも利用可能。

証券会社や銀行などで「NISA口座」を開設し、投資信託やETFといった金融商品を積み立て購入すると

年間最大40万円(毎月積み立てたら、最大3万3333円ずつ)の範囲内で

最長20年間、運用益が非課税になり、いつでも引き出す(換金する)ことができます。

たかし
非課税ってどういうことっすか?

通常は、投資した商品を換金するとき、20%以上税金が取られてしまいます。

:通常、投資信託を積み立てて、20年後に解約して400万円の利益が出たら

約20%の税金
=80万円程度が引かれちゃう

けど、NISA口座で積み立て投資すれば、この税金が取られない!!

中島なかじ
つみたてNISAの場合、購入するとき/運用している間/受け取るときの税金がかからない。

積み立て額の上限は年最大40万円(最長20年なので最大800万円まで)。

いつでも売却(換金)できるので、貯めたお金を「出産」や「マイホーム購入」など、どんな目的にも活用できることも大きなメリットです。

中島なかじ
金融機関の「投資信託の積み立て購入サービス」を利用するから

積み立てたい「商品」と「金額」と「頻度(毎月・毎日など)」を設定すれば、自動的に積み立てていける。

つみたてNISAのはじめ方

      ①しくみを知る
      ②金額とタイミングを決める
      ③商品を決める
      ④金融機関を決めて、口座開設
      ⑤初期設定したら、お金を使うときまで寝かせておく(ほったらかし)

※途中で積み立て額を増減させたり、必要になったら換金してもいい

①しくみを知る

この記事だけでもいいけど、口座開設した金融機関でもらえる(送られてくる)パンフレットやあとで紹介する資料を読むと、より理解が深まります。

②金額とタイミングを決める

無理のない範囲(余剰資金)で積み立て金額を決めます。最初は貯金と積み立てを両立しましょう。

積み立てられる金額の上限は、年間最大40万円。
タイミングは、毎日/毎月/ボーナス時など、自由に設定できます。

満額積み立てる場合:月1回なら3万3000円、毎日なら1000円程度
たかし
毎月3万円はキツいっす!
中島なかじ
最初は、1日100円ずつ、コーヒー1杯分(スタバのトールなら330円とか)とか、月5000円とかでもいいと思う。

すでに生活防衛資金(半年分の生活費)を貯められている人は、貯金のうち半分を積み立てに回すのがいいかな。

例:毎月2万円貯金している人は、そのうちの1万円をつみたてNISAへ

中島なかじの例:月3万3333円(毎月積み立てられる満額)
たかし
積み立てるお金は毎月、口座に入金しないといけないんすか?
中島なかじ
ネット証券には、定額を(指定の銀行口座から)自動で入金してくれるサービスがあるから便利だよ。手数料もかからない。

③商品を選ぶ

つみたてNISAで購入できるのは、金融庁が「長期的な資産形成に向いている」と認めた、コストがかかりにくい「投資信託」か「ETF(上場投資信託)」だけ。

※ただし、ETFは分配金が払われる(複利効果が得られない)のでオススメしない

たかし
トウシ・シンタクってなんすか?

つみたてNISAで購入する「投資信託」とは?

投資信託とは、投資のプロ(ファンドマネージャー)が、私たち(投資家)から集めたお金を使って、株や債券、不動産などに投資(運用)してくれる商品。運用がうまくいけば、利益は投資家に還元されます。

投資信託のしくみ(図解)

投資信託のメリット

①「1日100円」「月5000円」といった少額から購入できる

②投資を運用のプロに任せられる(自分は何もせず、ほったらかしでいい)

③1つの商品を買うだけで、複数の国や地域、業種、種類の商品に分散投資できる

たかし
投資って、成長しそうな会社の株を選んで買うもんじゃないんすか?

せっかくなら、自分で選びたかったな……

中島なかじ
企業を選ぶ投資(個別株)は、投資信託みたいに簡単じゃない。

たかしが好きなゲーム会社(N社)の株を普通に買おうとしたら、650万円必要。

その会社が倒産したら、持ってる株の価値がゼロになっちゃうし

投資先を1社に集中させると、値上がり値下がりが気になって夜も眠れなくなるよ。

たかし
前言撤回! プロに任せるっす!
中島なかじ
汗水たらして働いても(昇給しても、社会保険料がどんどん上がってるから)なかなか手取りは増えない。

だけど、稼いだお金で、ちょっとずつ投資信託を買えば

ぐんぐん成長する世界の企業」にお金を増やしてもらえる!

中島なかじが積み立てている投資信託

三菱UFJ国際投信「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」

「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は、日本を除く22の先進国の会社の株(AppleやAmazon、ジョンソン&ジョンソンなど約1300社)に、超低コストで投資できる投資信託。

たかし
なかじさん、Appleの株持ってるんすか!?
中島なかじ
広い意味では、そういうことになるね(iPhoneを取り出しながら微笑む)。

ひとつの商品で、22か国、1300社に分散投資できちゃうってすごくない? 一流企業の幕の内弁当だよ。

上位10位までの組入銘柄(どんな会社の株を買っているか?)

順位銘柄業種
1APPLE INCテクノロジー・ハードウェアおよび機器
2MICROSOFT CORPソフトウェア・サービス
3AMAZON.COM INC小売
4 FACEBOOK INC-CLASS Aメディア・娯楽
5ALPHABET INC-CL Aメディア・娯楽
6ALPHABET INC-CL Cメディア・娯楽
7JOHNSON & JOHNSON医薬品・バイオテクノロジー・ライフサイエンス
8PROCTER & GAMBLE CO/THE家庭用品・パーソナル用品
9NESTLE SA-REG 食品・飲食・タバコ
10NVIDIA CORP半導体・半導体製造装置
※2021年1月27日 時点
たかし
100円とか数千円からでも、こんな会社の株を持てるなんて…… すごいっす!

つみたてNISAの商品は、150種類以上ありますが、条件に合う商品に絞っていくと、買うべき商品が見えてきます。

失敗しない商品選びのポイント

・数多くの国や地域、企業に分散して投資できるもの

手数料(信託報酬)の低い商品
→ 手数料高めのアクティブファンドより、市場平均を目指すインデックスファンド

・運用実績があり、純資産総額が右肩上がりに増えている(年々、購入する人が増えてる)もの

投資のリターンに直結する「コスト」を下げよう

たかし
シンタク・ホウシュウ…… また難しそうな言葉が出てきたぞ。
信託報酬とは:投資信託を持っている間かかり続ける手数料のこと。投資信託の「純資産総額」に一定の割合を掛けた金額が、毎日自動的に引かれる
中島なかじ
投資した商品が、どれだけ値上がり(値下がり)するかはわからないし、投資額も簡単に増やせないけど

コスト(手数料)だけは、自分でコントロールできる。

信託報酬が0.5%以下のものの中から選ぶといいと思う。

例:年間40万円を20年間積み立てた場合にかかる、信託報酬の差

信託報酬 1%
8万円

信託報酬 0.10230%
8184円

たかし
ケタが違う! コスト削減は投資にも大事なんすね。
中島なかじ
つみたてNISAは、金融庁の厳しい審査を通過した商品しか買えないので安心。

あと、投資信託の場合「安かろう悪かろう」ってあまりないんだよね。

むしろ、信託報酬が高いくせに成績がよくないアクティブファンドもたくさんある。

たかし
アクティブファンド?

投信選びのポイント①:アクティブとインデックス

画像出典:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/attention/03/03_06.html

中島なかじ
投資信託には、ざっくり分けて2種類ある。

株式指数(インデックス)に連動させる商品と、より高い成績になるように投資先を選ぶ商品。

インデックスファンドとアクティブファンドの違い
株価指数(インデックス)とは:取引所全体や特定の銘柄の株価の動きを数値化したもの。国内では、東証一部に上場企業から日経が選んだ225社の株価を平均した「日経平均株価(日経225)」。海外では、アメリカを代表する30種類の株価を平均した「ダウ平均株価」などがある
たかし
ダウとか日経平均とか、ニュースでよく聞くっす!

アクティブファンドは値上がりしそうな株を探すコストがかかる分、手数料が高いものの「手数料が高い分、利益が手数料を上回る」という保証はありません。

中島なかじ
株式指数より成績のいいアクティブファンドって、全体の3割いかないくらいなんだって。

だったら、地道にコツコツ市場平均に合わせるものを買ったほうがいい。コストも抑えられるし。

投信選びのポイント②:投資先(資産クラスと地域)

投資信託には、すべて株に投資する商品と、不動産や債券など複数の資産クラスを分けて持つ「バランス型」の商品があります。

投資を失敗から遠ざけるには「コストを抑えること」と「分散」がキモなので、投資先の国や企業を分散させるだけじゃなく、資産クラス(株、債権、不動産など)を分けることも有効です。

※ただし、期待リターン(収益)は株だけの投資信託ほうが大きい

中島なかじ
私は下記の理由から、株だけの投資信託にしてる。
・22か国、1300社に投資してる時点で、十分に分散できてると思う

・非課税枠で投資するので、よりリターンの大きい株がいい

・非課税枠を使って&信託報酬を払って債券に投資したくない

・分散効果が高いのに、信託報酬が低いものがある

・貯金も並走させている=それでバランスが取れている(と思う)

たかし
好みの問題っすかね。僕はバランス型にしようかな……
中島なかじ
あと、私は「日本を除く、22の先進国」に分散する投資信託を選んだ。

これからも給与は日本円でもらい続けるし、私も夫も、生活防衛資金や貯金が日本円だから。

それに、人口が減り続けてる日本に全資産を集中するのは危ない気がするので。

たかし
僕は日本企業にも投資したいかも……

投資先の考え方については、金融庁のサイトにある、虫取り小僧さん(投資ブロガー)の解説が超わかりやすいのでオススメ

【参考サイト】バランス型と株式だけの投信はどっちがいいの?|金融庁

中島なかじ
商品選びのポントが長くなっちゃったから、私が買ってる投資信託と理由を整理するね。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

・日本を除く22の先進国の1300社(AppleやAmazonなど)に分散投資できる

・同じ指数(MSCIコクサイ・インデックス)に連動するインデックスファンドの中で、信託報酬が最安=0.1023%以内

・純資産総額が右肩上がりに増えている(年々、購入する人が増えてる)

たかし
商品って、どこで選べばいいんすか?
中島なかじ
証券会社のサイトにある「つみたてNISAの商品一覧ページ」から探せるよ。

SBI証券は、商品数が一番多いし、今までチェックしてきた「投資先や地域」「信託報酬の低さ」などで簡単に並び変えできるから、便利だよ。

SBI証券 つみたてNISA|公式サイト

④金融機関を決めて、口座開設

つみたてNISAは、銀行でも購入できますが、商品数が少なく(しかも、その銀行に手数料が多く入るビミョーな商品が多い)、つみたてNISA以外のぼったくり商品のセールスにあうリスクもあるので、ネットの証券会社を選ぶことをオススメします。

中島なかじ
私は、SBI証券を愛用してる。

画像出典:https://www.sbisec.co.jp

SBI証券を愛用する理由

1.手数料が安い

・コストのかかる実店舗が少ない代わりに、様々な手数料が安い

・国内株式の個人取引シェアNo.1

・チャットや電話でのサポート体制が万全(Webサポート格付け最高評価)

2.取り扱い商品数がめちゃ豊富(つみたてNISA最多)

・最安コストの投資信託が出たら、すぐに買えるようにしてくれる

3.積み立ての自由度が高い

・「毎日・毎週・毎月・ボーナス時」など、好きなタイミングを選べる

・100円から積み立てられる

4.管理画面がわかりやすい&使いやすい

・パソコンやスマホでチェックしたり、積み立てのタイミングや金額を変更できる

5.口座開設がカンタン

・必要書類をスキャン or スマホで撮ってアップロードするだで申し込み完結

・税務署の審査が終わり次第、最短2日で口座開設できる

SBI証券 つみたてNISA|公式サイト
 

⑤初期設定して、ほったらかし

パソコンやスマホから、商品と積み立て方(金額やタイミング)を入力するだけ。

あとは、お金が必要になるまで(引き出すまで)ほったらかしでOKです(自動で積み立て購入してくれる)。

たかし
商品選びには時間がかかるかもだけど、あとはめっちゃカンタンなんすね。全然やれそうっす!

つみたてNISAのデメリット|下がったらどうする?

中島なかじのつみたてNISA評価額(2023年6月2日時点)

2019年から積み立て購入して
現在(2023年6月2日時点)の評価額は、211万4071円(37.87%のプラス)。

※コロナ・ショック前の2月は10%以上のプラス、ショック中の4月は9%近いマイナスが出ていた

たかし
今は上がってるけど、一時は元本割れしちゃったんすね……
中島なかじ
相場は波みたいに上下するから、上がることもあれば下がることもある。

最後にこのグラフを見てほしい。

「中島なかじが積み立ててる投資信託」に入ってる株(Appleやマイクロソフトなど)が複数入った「ダウ平均株価」の評価額(基準価額)の推移

NYダウ平均株価の基準価額の推移(1980年~現在)

NYダウ平均株価の基準価額の推移(1980年~現在)

何度か暴落がありましたが、1980年から見るとめちゃくちゃ右肩上がりしていることがわかります。

また、積み立て投資は、定期預金のように、毎月「同じ金額で買える分だけ」投資信託を買い続ける投資法。

中島なかじ
株は「安い時に買って、高い時に売る」ことができれば最高なんだけど、プロでも難しいから、同じ額ずつ買う。

「毎月1万円ずつ買う」設定をしたら、4月は1口、5月は5口、6月は3口…… みたいに買える「量」が変わる。

暴落で投資信託の価値が下がっているときは、それだけ多くの量を買えるということです。

このように定額を定期的に買い続ける方法(ドル・コスト平均法)は「高値づかみや、安値の買い損ね」を防ぐことができます。

また、短期で取引するのではなく「長期で保有するほど、換金時にマイナスになる確率が下がる」という金融庁のデータもあります。

出典:https://www.fsa.go.jp/singi/kakei/siryou/20170203/03.pdf(7枚目)

中島なかじ
どれだけ下がっても、換金するときにプラスなら問題ない。

それに「生活防衛資金とは別のお金(余剰資金)」でやってるから、暴落してもそんなにショックを受けなかった。

売らずに積み立て続けた者だけが、10~20年後に複利効果で大きく膨らんだ資産を手にできます。

お金が必要になるまでは、積み立てて、寝かせておくだけ。

たかし
下がることがあっても「積み立てをやめるな!」ってことっすね!!
中島なかじ
そうなの! 私の参考書にも『お金は寝かせて増やしなさい』って本がある。

最後に、より深くつみたてNISAや投資を理解するための本やホームページを紹介するね。

もっと詳しく知りたい人へ、つみたてNISA・投資の参考書

つみたてNISAについて、もっと詳しく知りたいという人は、ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さんの本がわかりやすくてオススメ↓↓

つみたてNISAやiDeCoで実践する「積み立て投資」について、詳しく知りたい・長く実践している人の体験記(実際の金額入り)が見たいという人は、個人投資家の水瀬ケンイチさんの本がオススメ↓↓
お金は寝かせて増やしなさい

中島なかじ
あと、金融庁のサイトに基本的な情報がいろいろ載ってるから見てみるといい。
要点まとめ

・コロナ禍で不安定だからこそ、つみたてNISAをやっててよかった
→ 働いて得る「労働収益」より、資産運用で得られる「資本収益」のほうが成長率が高い

・稼いだお金を銀行だけじゃなく「貯めて、増やせる場所」にも置こう
→ つみたてNISAが便利

・投資は「時間をかけること」が重要。少額からでも早くはじめよう
→「投資元本+元本についた利息」で再投資しまくる=複利効果で大きく増やせる
→ つみたてNISAは、20~30年後の自分のために今はじめるもの

・つみたてNISAは国が用意した「将来のためにお金を貯めるしくみ
→ 年間最大40万円×最大20年
→ 換金するとき非課税で、いつでも引き出せる
→ 金融庁の厳しい審査を通過した商品から選べる。一度設定すればほったらかしでOK

・つみたてNISAのはじめかた
→ コーヒ1杯分(330円)を毎日でも、月5000円からでもOK
→ 複数の国や地域の企業に分散投資できるインデックスファンド。中でも「信託報酬(手数料)」が低く「純資産総額」が増え続けているものがいい
例:eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
→ 口座をつくるなら、SBI証券がオススメ
→ 下がってもビビって売らずに、持ち続ける(寝かせる)ことが重要

たかし
ありがとうございます!めちゃくちゃ参考になったっす(くっそ長かったけど!)

SBI証券」の口座開設だけは、今やっとくっす。

中島なかじ
「お金が貯まってから」「時間ができたら」とかって人はドンドン先送りにしちゃうから、すぐ行動するのは、めちゃエラい!

ここまで読んでくださったあなたは、超すごいです!

よくぞ、くっそ長い文章(1万字程度)を忍耐強く読んでくださいました。

貯金も投資も学ぼうとせず、給料まるまる使っていた新卒の頃の私より、何倍もお金に強くなれると思います。

このようなご時世に社会人になり、それでも、お金について学ぶ姿勢を持っているみなさんは、本当に素晴らしいです。

お金も知識もどんな経験も、コツコツ貯めていくことで必ず血肉になっていきます。

たかし
一緒にがんばるっす!

2024年1月~新NISA制度で、なにがどう変わるか?

2022年12月に「令和5年度税制改正大網」が公表され、2024年1月以降にNISA制度が拡充されることがわかりました。現時点でわかっている変更点を紹介します。

詳しくまとめた記事はこちら↓↓

新NISAはいつから?私がオルカンしか買わない理由

1.つみたてNISAと一般NISAが併用可能に

現状つみたてNISA(一般)NISA
新制度つみたて投資枠成長可能枠

上記に名前が変わり、併用できるようになる。

2.年間投資額(上限)が最大360万円へ

つみたてNISA
=つみたて投資枠
(一般)NISA
=成長可能枠
現状年間40万円年間120万円
新制度年間120万円年間260万円
新制度では、つみたて成長枠と成長可能枠を併用して最大360万円まで投資可能

つみたて投資枠と成長可能枠を併用することで、年間最大360万円が投資可能に。

3.非課税保有期間が無期限に

つみたてNISA
=つみたて投資枠
(一般)NISA
=成長可能枠
現状20年5年
新制度無期限

現状は運用期間に制限が設けられていたものの、新制度ではずっと非課税で保有できるようになる。

4.非課税保有限度額が1800万円に設定され、枠内であれば再投資が可能に

つみたてNISA
=つみたて投資枠
(一般)NISA
=成長可能枠
現状20年 × 40万円
=最大800万円
5年 × 120万円
=最大600万円
新制度最大1800万円
※成長可能枠は1200万円まで

新制度では、非課税保有限度額=買付残高が1800万円に設定される。

また、商品を売却した場合も空いた投資枠で再度投資できる。

5.制度の恒常化

つみたてNISA
=つみたて投資枠
(一般)NISA
=成長可能枠
現状2042年まで2023年まで
新制度恒久化

新制度では制度終了の予定がなく、いつでも始められてずっと続けられるようになる。

つみたてNISAやNISAをすでに利用している人はどうなるか?

すでに利用している人も、2024年1月から新NISA制度を別枠で利用できる。

つまり、今まで投資した分とは別に、新制度の非課税保有限度額1800万円を満額利用できる。

※ただし、現行制度から新しい制度にロールオーバーはできない

【参考資料】新しいNISA|金融庁

中島なかじ
つまり2023年内につみたてNISAを始めると、非課税で保有できる枠が増えるということ!

新制度を待たずに始めて全然OK(むしろお得)。時間を味方につけて、少額ずつコツコツお金を増やしていこう。

SBI証券のつみたてNISA|公式サイト

Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

この記事を読んでくださった方に、オススメの記事

通信費の節約は、節約効果が超デカいのでオススメ。月のデータ容量(ギガ)が3GB以下でよければ、スマホ代を月1000円以下にできる↓↓

月20GBもいらない人が、スマホ代を月990円にする方法

クレカは、Suicaや定期券の還元率が1.5%&アトレなどの駅ビルで3.5%還元の【JRE CARD】がオススメ↓↓

JRE CARDはSuicaユーザー必須!オートチャージできる最強クレカ

「老後資金」なんてまだ早いけど、つみたてNISAと同じ方法(積み立て投資)ができて、普段払ってる税金まで安くできる【iDeCo】を知っておくと、さらにお金に強くなる↓↓

iDeCoは月5000円でも意味がある!すぐ始めたい理由

ABOUTこの記事を書いた人

アバター画像

親の破産、多額の奨学金(740万円)、25万円貸したままフラれる……など【お金で悩む人生】から抜け出すため、お金の使い方や増やし方を勉強している。2級FP技能士。

格安SIMなどの生活インフラの乗り換えで、年間10万円以上の節約に成功。
iDeCoとつみたてNISAで資産運用、IPO株で投資中。【Twitter】@nakaji_55