ややお金に困る人生を歩んできた中島なかじが、お金の勉強 & 実践を始めて2年。忙しい友達向けに「漠然としたお金の不安をなくすためにやること」をまとめました。見直す → 削る → 増やすのかんたん3ステップ。「貯金ができない」「お金の本を読んでみようかな」「資産運用を始めたい」と思ってた人必見

- 中学時代:両親が破産
- 大学時代:多額の奨学金を借りる(740万円)
- 数年前:親の病気と元彼の夢追いが重なって貯金がほとんどなくなる。お金を貸したまま男にフラれる


奨学金を借り過ぎたのも、貯金がゼロになりかけたのも「お金のことをちゃんと考えてなかった、向き合わずに逃げていた」ことが原因だと思う。
でもこのサイトで記事を書くために、2年間お金の勉強をしながら実践したおかげで、お金に対する感覚が大きく変わった。
- 資産や借金、支出を管理できるようになった
- ムダな固定費をゴリゴリ削って、自由に使えるお金を増やせた
- 200万円以上の貯金ができた
- 投資や資産運用(お金でお金を増やすこと)をはじめられた
- 「お金に対する漠然とした不安」がなくなった


私のような経歴がなくても「お金に対する漠然とした不安」を抱えてる人は多いと思う。
同級生とご飯を食べるとき、思い出話より健康とか仕事とかお金の話が増えた。
資産運用とかトクするお金の話は知りたいけど、みんな忙しくて放置してる感じ。
そもそも「正しいお金の使い方、増やし方」なんて、誰も教えてくれない。
不安になるのは、当たり前。
「みんなの代わりに中島が調べて、伝えたる!」と思うようになったので「これ読んどいて」って渡せるあんちょこを用意した。
のかんたん3ステップを踏めば、必要最低限の貯金ができて、資産運用も始められる。
「そろそろお金について知りたい」「なかなか貯金できない」「将来のお金に対してなんとなく不安」「資産運用ってなに? なにから始めればいいの?」って人はぜひ読んでみて~!
目次
お金で損しないために! キャッシングとリボはやめよう

やってたら、今すぐやめて!
お金を用意するのに、消費者金融や銀行カードローンはオススメできない

どうしてもお金が足りないとき
・銀行のカードローン
・クレジットカードのキャッシング
・消費者金融でのキャッシング
を利用してお金を借りるって言う選択肢もある。
あるけど、やめたほうがいい。
金利がとても高いから。

トラブルが起きやすいし、闇金と関わりを持つことになる可能性があるから。

・金利:14.5%
・利息:1万2036円
・毎月の返済額:約1万円
・返済期間:16か月

15万円借りるのに、1万2036円(14.5%)も利息が取られる。
逆に私たちがお金を預けたとき=普通預金の金利は、0.001%。
100万円を1年預けても、1円しか利息がもらえない。

最近、銀行カードローンのCMが減ったのは「利用者を煽るCMやり過ぎ」「貸し過ぎなんじゃないの?」って金融庁の立ち入り検査が入ったから。
メディアの取材で、返済能力がない人にお金を貸していたり、銀行員にノルマが課せられていた(カードローン利用者を増やさないと昇進できない)なんてことも明らかになった。


お金が足りなかったら「どうして足りなくなったのか、使い過ぎはないか」調べる(調べ方はあとで)。
まずは自分のモノを売ったり固定費を削ってお金を捻出したり、家族や知人に借りる努力をしたほうがいい。
↓メルカリでモノを売る、より高く売るコツは、この記事で書いたよ↓
銀行カードローンも消費者金融も、手軽にいつでも借りられるから(自分の預金口座につながってる)ATM感覚で使い過ぎちゃう人が多い。
「自分や家族にトラブルが起きて、どうしてもお金が用意できない」など、他に選択肢がないケースもあるけど、キャッシングはクセになるから、なんとしても借りない方法を探したほうがいい。
カードローンやキャッシングって聞こえをよくしてるけど、借金ってことを忘れずに!
リボ払いは地獄沼。絶対にやめよう

クレジットカードは一括や分割、ボーナス一括など支払い(返済)方法が選べる。
リボ払い(リボルビング払い)は「5000円、7500円、1万円」という風に毎月の返済額を一定にする支払い方法。
(どれだけ買い物をしても)利用残高に関係なく、月の支払い額は一定ということが大きなポイント。
※上記の「定額方式」以外に、支払い残高に応じて月の支払額が変わる「残高スライド方式」などがある


しかも残高や支払い状況(内訳)を把握せずに買い物を続けて「ずっと払ってるのに、全然元本が減らない」ってケースが多い。
・手数料率(実質年率):15%
・毎月の支払い金額(元金):1万円
・手数料:2万5899円
20万円借りるのに、2万5899円(15%)も利息が取られる。

もしリボ払いで新しい買い物をしたら、残高がモリモリ増えるのに月の支払い額が一定だから、返済期間が長くなって利息が膨らみ、支払いのほとんどが手数料で消えることになる。

残高と手数料が雪だるま式に増え続ける
しかも「リボ払いならポイント3倍」って勧誘があったり、支払いがすべてリボ払いに設定されているカードもある。


自分のリボ払いが発覚したら、カード会社に連絡して(必要最低限のお金は残しつつ)貯金を崩してでもなるべく短い期間で繰り上げ返済したほうがいい。
カード払いは、一括か2回払いがオススメ(多くのカードが2回払いまで手数料無料)。

・支払い方式:リボ専用じゃないか
・年会費:できれば無料がいい
・ポイントやキャッシュバックの還元率:0.5%以上
・付帯保険や優待:自分の使い方に合うか
ってチェックすると「今の自分にピッタリのカードかどうか」がみえてくる。
お金の不安は「見直す、削る、増やす」で解消できる!

「漠然とした不安」の対義語は「根拠のある自信」。
お金に対して根拠のある自信を持つことができれば、不安は解消できる。

あたしに年収が1000万円あれば……

お金に対してなにも知らない、知ろうとしないから不安になる。
お金のコツを学んで行動すれば、自然と不安は薄まるよ。
子どもの頃。テスト前に勉強しなかったら不安だけど、ある程度勉強したら「あれだけやったんだから、半分以上は解ける」とかって自信がついたでしょ?
行動が自信をつくる。

1.自分のお金 & お金の使い方を見直して現状を把握
2.使い過ぎ、固定費を削る
3.「正しい場所にお金を置く」習慣をつけて、増やす
始めちゃえばかんたんだし、最初にしくみをつくれば、あとは年1回見直すだけでいい(ほったらかしで大丈夫)。

家計簿いらず! お金の見直し(現状把握)は、超かんたん
数年前、-13kgのダイエットに成功したことがあるんだけど、ダイエットとお金の管理はそっくり。
「いま体重が何キロあるのか」「月にいくら使ってるのか」怖くても、数字を明らかにしないと始まらない。
- 体重を量る=日々の収支、資産や借金の把握
- 食べた物や運動を記録=家計簿をつける
- 食べ過ぎないよう気をつける=節約
自分のお金(資産と借金)と1か月の収支を把握すると、現状や習慣がわかるので改善しやすくなる。


収支は管理しつづけてるから!
マネーフォワードでお金の使い方や流れを把握する
手書きの家計簿はめんどくさくて続かないけど、マネーフォワード(アプリ)なら銀行口座やクレジットカードを連携できるから、自動で収支をつけられる。
現金で買ったものは、レシートをスマホのカメラで撮るだけで、分類&記録してくれる。
毎日コツコツつけてもいいし、月1回まとめて記録してもいい。

マネーフォワーは入力が超かんたん


はい、ダウンロードして。
まずは1~2か月、マネーフォワードで収支を記録して下記をあぶり出そう!
- 固定費と変動費がどれくらいか?
- なににお金を使い過ぎているか?
固定費と変動費の例
固定費 | 変動費 |
---|---|
・家賃や住宅ローン ・奨学金や各種返済 ・駐車場代 ・電気、ガス、水道代 ・通信費(スマホ・ネット) ・保険料 ・定期購読する新聞や雑誌代 ・習い事の月謝など | ・食費 ・交通費 ・交際費 ・娯楽費 ・その他 |
1か月マネーフォワードで記録したあと、こんな感じでわけて(もっとざっくりでもOK)それぞれ「いくら使ったか」を書き出すとわかりやすい。

ざっくりでいいから収支を把握すると、自分のクセが見えるしなににお金を使っているかがハッキリして、心がスッキリするよ!
自分のお金(資産や借金)を紙に書き出す
もうひとつ見直して数字をハッキリさせたいのが、資産と借金。
借金:奨学金や住宅ローン、カードローンなどの負債
有料会員になれば借金もマネーフォワードで管理できるけど、自分で紙に書き出せばタダ。
資産(売ればお金になるもの) | 借金(返すのが決まってるお金) | ||
---|---|---|---|
現金・預金 | ○○円 | 奨学金 | ○○円 |
マイホーム | ○○円 | 住宅ローン | ○○円 |
マイカー | ○○円 | カーローン | ○○円 |
株・投資信託 | ○○円 | クレジットカード →分割・リボ・ボーナス | ○○円 |
保険の解約返戻金 | ○○円 | ||
宝飾品 | ○○円 | ||
絵画・芸術品 | ○○円 | ||
合計 | ○○円 | 合計 | ○○円 |

金利の低い借金は、無理して繰り上げ返済しなくてもいい
私はまだ奨学金が550万以上あるから借金のほうが遥かに多いけど、利率も低いし(1.17%)、コツコツ返せば(残り14年)返せない額じゃないし、貯金も株式も投資信託もあるので、そこまで不安じゃない。

・繰り上げ返済するメリット=減らせる利息
・資産運用(iDeCo。あとで説明する)で節税できるメリット=減らせる税金
を比較したら、早く資産運用を始めるメリットのほうが大きかった。
私は返済と資産運用を共存させるのもアリだと思う。



よっぽど使い過ぎてなければ、食費や生活費は切り詰めなくていい。

ムダな固定費を無理せずゴリゴリ削る4つの方法
固定費はマネーフォワードで確認してもいいけど、紙に書き出すと「意外と払ってんな~」ってわかりやすい。
なかじの固定費
- 生活費+夫婦の貯金:10万円
夫と同額出し合う。家賃・水道光熱費・ネット代・ふたりで食べる食費・貯金 - 奨学金:3万2679円
- 親への仕送り:5000円
- ジム、サブスク代:8000円
- スマホ代:3000円

①利用してない月額サービスは、即退会
使ってないのに入りっぱなしの月額サービスはない?
流行りのサブスク(SpotifyやNetflixなど、定期購入サービス)も放っておくと、年間で結構な額になる。
例:使ってないのに入りっぱなしサービス
・スポーツジム、ヨガスタジオなどの月謝
・動画配信サービス
・音楽配信サービス
・漫画読み放題サービス
・レシピサイトやグルメガイド、月額制アプリ など
月額だけでなく、年会費を払ってるサービスなども書き出して「今の自分に本当に必要か」よーく考えて断捨離してみて。
②かんたんに減らせる固定費No1は、スマホ代 & 自宅のネット代
家庭の通信費の平均月額
インターネット接続料:4456円
スマートフォンなどの通信・通話使用料(携帯電話・PHSなどを含む):1万6261円
合計:2万717円
出典:総務省「家計消費状況調査」調査結果より
二人以上の世帯のうち勤労者世帯 平成30年1~3月平均

固定費の中でも、最も削りやすく、安くなるのが通信費!!
キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、スマホ代がめちゃくちゃ安くなる!
私はSoftBankからUQモバイルに乗り換えた。

UQモバイルは、格安SIMの中でも最上級に通信速度が速い&安定してる。
月1980円データ容量3GB、2980円で10GBも使えて、UQ家族割を使えば2台目以降は、月500円引きになる。
※2月1日~家族割なしで「3GB:1480円」「10GB:2480円」「20GB:3480円」の新プラン登場。詳しくはこちら👇
SoftBank時代と使った感じは変わらないのに、毎月5020円・年間6万240円も節約できるようになった!
↓今使ってるiPhoneのままスマホ代をめっちゃ安くする方法はこの記事に書いたよ↓
家のネット回線も、乗り換えればかなり安くなる。今、キャンペーンで2年間爆安になるソニー系列の「So-net光プラス」がオススメ。

画像出典:https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/collaboration
ネット代(高速回線) + 工事費 + セキュリティソフト込みで、2年間、下記の料金で利用できます!
→月額2080円
一戸建ての場合
→月額3080円

しかも、高速回線(IPv6)を利用するためのルーターが永年無料で借りられます。

※4人家族なら、毎月最大4000円オフになる!


最初にササっと手続きすれば、この先ずっと安くなるから!
違約金がかかっても、数か月すればすぐに元が取れるよ。
③生命保険って本当に必要? 社会保障を学んで、ムダな保険は解約する
固定費の中で額が大きく「三大固定費」と呼ばれるものがある。
- 住居費(家賃や住宅ローン)
- 保険料
- 車に関するお金
中でもいちばん「価値をわからずになんとなく契約している」「契約内容を把握していない」人が多いのが、保険料。

結果、国や会社の保障が充実してるから、民間保険は最低限でいいっていうか、彼には必要なかったんだよね。解約してもらった。

ケガや病気になったり、家族が亡くなったとき、保障してくれるのは保険会社(民間の保険)だけじゃない!

私たちの保障ピラミッド
・健康保険、国民健康保険
・高額療養費制度
・付加給付制度
・遺族年金
・労災
・傷病手当金
・会社独自の給付制度 など

高額療養費制度のおかげで200万円かかる医療費が10万円以下で済んだ。
↓そのときの話や高額療養費制度の利用方法はこれに書いたよ↓
「小さい子どもがいる家庭の稼ぎ頭」が生命保険に入ったり、自営業やフリーランスが働けなくなったときに備えて保険に入るのはわかる。
けど、病気やケガに備えるお金は保険で貯めるより、自分で貯めたほうが効率がいい(保険会社に高い手数料を取られないで済む)。

保険の相談窓口に行く前に、みんなが入ってる「公的な健康保険」の手厚さを学んだ方がいい。
↓ 民間の保険がなぜ不要か? 社会保障の手厚い内容についてはこの記事で書いたよ ↓
④家や車にかかるお金、光熱費を減らす方法

三大固定費の「住居費(家賃や住宅ローン)」については
・見栄だけで高過ぎる家賃の家に住んでいるなら、引越す(生活費も高くなるから)
・住宅ローンを組むなら、金利の低い銀行を選ぶ(安い銀行に借り換える)
って感じかな。

↓住宅ローンアドバイザーの資格を持つ先輩が記事を書いてくれたよ↓

三大固定費の「車に関するお金」については
交通の便がいい街に住んでる人は、車好き以外、マイカーを手放してもいいと思う。
車って維持費(車検や保険、駐車場代など)が高いから、カーシェアやタクシーを使った方が安上りになるケースが多い。

スマホで予約すれば、最短15分206円~(ガソリン代込み)で使えて車種もいろいろ選べる(プリウスや電気自動車のリーフ、BMWもある)んだって。
あと電気やガスは自由化されたから、会社を変えれば安くなるかも。

北海道以外にお住まいの1~2人暮らしで「夏場や冬場以外は、電気をガンガン使わないよ」って人はシン・エナジーがオススメ。
東京電力の一般契約料金(従量電灯B・30A)の場合
基本料金 | 858円 | |
電力量料金 (1kWhあたり) | 120kWhまで | 19円88銭 |
120kWhを超え 300kWhまで | 26円48銭 | |
300kWhを超えると | 30円57銭 |
シン・エナジー きほんプランの場合(30A)
基本料金 | 768.34円 | |
電力量料金 (1kWhあたり) | 120kWhまで | 19.67円 |
120kWhを超え 300kWhまで | 24.78円 | |
300kWhを超えると | 27.71円 |


シン・エナジーで契約している、中島なかじ宅の電気代(10月度)

クレカ払いなら、カードのポイントも貯められるよ!
東京・神奈川・埼玉にお住まいの1~2人暮らしで「冬場以外は、ガスをガンガン使わないよ」って人はレモンガスがオススメ。
料金表 | 東京ガス 基本料金 | レモンガス 基本料金 | 東京ガス 基準単位料金 (2020年7月検針分) | レモンガス 基準単位料金 (2020年7月検針分) |
---|---|---|---|---|
A:0㎥から20㎥まで | 759円 | 759円 | 141.3円 | 134.03円 |
B:20㎥をこえ80㎥まで | 1056円 | 1041.13円 | 126.45円 | 119.93円 |
レモンガスのわくわくプランは「使用料20㎥までの基本料金」は東京ガスと同じですが「基準単位料金」が5%程度割安に設定されている。
さらに、今レモンガスに申し込むと、ガス代が最大3000円割引かれるキャンペーン中↓↓

ネットから申し込めば、工事や解約の手続きもいらないから、ぜひチャレンジしてみて!

資産運用や好きなことに使えるお金が増える。
※生活費や固定費の削り過ぎやガマンはお金のリバウンド(使い過ぎ)を招くから、ほどほどに。効果が高い(金額が大きく、持続する)ものから削るといい

誰にも必要な貯金=不測の事態に備えるお金 + 老後資金


「やりたいことやライフプランにいくら必要か?」による。「自分の年齢の平均貯金額」みたいなものは、気にしなくていい。
夢や目標のために必要な額を計算してから「毎月いくら、どれくらいの期間で貯めるか」を決めるのが、正しいお金の貯め方。
「結婚資金」や「子どもの教育資金」など明確な目標があるなら、必要な額を調べて貯めていけばいい。

不測の事態に備えるお金 + 老後資金。

半年分の生活費があれば十分だと思う。
家賃や食費、引き落とされるお金など、自分ひとり生きていけるお金が半年分あれば、失業や病気など「不測の事態に備えるお金」としては十分(社会保障も利用できるから)。
それ以上のお金は、自己投資や資産運用にまわしていいと思う。
It’s オートマチック! な先取り貯金で強制的に貯金ぐせをつける



人間もうさぎも「稼いだ分使う」って覚えといて!
誰でもかんたんに貯金できるようになる方法=先取り貯金。
給料が出たら、まず貯金額を別の口座に移して、残りを生活費にする。
私は「定額自動入金サービス」がある住信SBIネット銀行(以下、SBI銀行)に貯蓄用の口座をつくって、自動で先取り貯金してたよ。

他行(給料が振り込まれる口座)から、毎月決まった日に指定金額を引き落とし、貯蓄用の口座(SBI銀行の口座)に入金する。
定額自動入金サービスなら
手数料無料で、1万円以上1000円単位で設定可能。
強制的に貯金できるようになるのでオススメ。
お金の本やセミナーでは「収入の2割を貯金しましょう」とか言うけど、奨学金の返済がある人も多いし5000円でも3万円でも自分のペースで貯める(別の口座に移す)習慣をつくればOK。
お金の不安No1は、老後資金だった
私は結婚式をやらないし、マイホームもマイカーもいらないし、子どもを産む予定はないから「必要な額を計算する機会」が少なかった。

「老後にお金が足りない」って不安が一番大きいことがわかったの。


65歳で定年退職しても「残り30年は余生がある」と思って備える必要がある。
そうなると年金だけじゃ全然(人によるけど毎月2~10万円ぐらい)足りない……
同僚のヤマザキが老後資金について調べたら「年金 + 約3000万円」が必要だって数字が出た。
暮らし方や定年後も働くか? などによって必要な額はそれぞれ違うけど、1000万円以上を自分で用意しなければならない。

長生きしたくなくなってきた……

少額でも、今からコツコツ積み立て投資を始めれば大丈夫。
私は老後資金を準備するために、資産運用を始めたんだ。
老後資金のために、コツコツ投資 & ほったらかし資産運用を始めよう
私たちは働いてお金を稼いでいるけど、自分のお金を使ってお金を増やすこともできる。
自分が持っているお金や株、不動産などを使ってお金を増やすことを投資という。
また投資でお金を増やしたり、節税対策をして払う税金を減らしたり、目的のためにお金をコントロールすることを資産運用という。
※厳密にいうと投資と資産運用は別なんだけど、ほぼ同じって考えていいと思う


銀行預金も資産運用の一つなんだよ。
タンスや金庫にお金をしまっておいたらお金は増えないけど、金利0.001%の銀行に100万円預けると10年後に79円の利息がもらえる(少なっ!)。
銀行の金利はすごく低いけど、もっと効率よくお金を増やせる置き場がある。
・不測の事態に備えるお金以外の貯金(余剰資金)
・これから貯めたい、増やしたいお金
これらは適切な場所に置く=投資することで、増やすことができる。

貯金だけじゃダメなの?
怖いのは、よく知らないから。
ちょっと勉強して、ハイリスクな運用商品に手を出さなければ大丈夫。
昔は銀行の金利も高かったから(例:1980年代のゆうちょ銀行の定期預金には年利10%以上の商品もあった)預ける額が多いほど利息がついた(「貯金しとけば大丈夫」と言われていた時代)。
でも今は金利がめっちゃ低いから、ATMや振込手数料を取られたら、預けたお金がマイナスになることもある。


これからは「貯金しかしてない=投資していない」ことが、大きなリスクになると思う。

大損ぶっこいて、汗水垂らして稼いだお金がなくなるなんて嫌!
銀行預金にも、倒産リスク(1行1000万円までは保証あり)やインフレリスク(貯金の価値が下がる)がある。
投資には元本割れというリスクがあるけど、リスクの低い運用商品を選んでコツコツ投資すれば大損はしない。
投資は長期でコツコツ、投機は短期でギャンブル
投資を「怖いもの」とイメージする人が多いのは、リスクの高い運用商品で短期間で大儲けを狙う投機と勘違いしているから。
投資は、自分のお金を投じて経済を成長させたり、好きな企業を応援することができる。
※ちなみに私はメルカリが大好きなので、メルカリの株を持ってるよ

iDeCo(個人型確定拠出年金)でコツコツ積み立て投資すれば、低リスクかつ効率よく(払う税金を減らしながら)老後資金を貯められる!

「将来のお金が不安」な女子は、iDeCoさえやればいい

国民年金基金連合会による「iDeCo公式サイト」
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、大きな節税効果を得ながら、老後資金を積み立てられる年金で、資産運用の手段のひとつ。
20歳以上~60歳未満なら、毎月5000円からコツコツお金を積み立て投資できて、老後資金を準備できる。
・金融機関(証券会社や銀行など):どこで積み立てるか?
・掛け金:いくら積み立てるか?(加入者によって月5000~6万8000円。年単位でもOK)
・掛け金を運用する商品(投資信託や定期預金など):なにを買うか?
を決めて最初にちょちょいと設定すれば、ほったらかしても 節税 + 資産運用 できちゃう。
国は国民にもっと投資して(老後資金を自分で用意して)ほしいから、投資に節税効果を持たせる(税金が安くなる)制度を用意してる。
中でもiDeCoはダントツで節税効果が高い(いっぱい税金を減らせる)ので、やるだけでほぼ確実に儲かるの。


マジで友達みんなに知って & 始めてほしいから、こうやって記事を書いてるんやで!
やらなきゃ損! iDeCoを積み立てれば、普段払ってる税金を減らせる
会社に勤める人は、所得税や住民税が給料から天引きされてる。
その税金は、所得が大きいほど高くなる。
iDeCoをやっている人は、所得から積み立てた掛け金(全額)を引いた額で税金を計算するので、それだけ税金が安くなるの。

年間1万8000円税金が安くなる。

あなどるなかれ!
節約も節税も、チリツモ(塵も積もれば山となる)!
うさ女が60歳になるまで(30年間)iDeCoを続けたら、54万円も税金が安くなる。
さらにうさ女(企業年金のない会社勤め)が積み立てられる最高額(月2万3000円)を積み立てると……
例:年収300万円の人が2万3000円を毎月積み立てた場合
年間:4万1000円
30年間:132万4800円
も、税金を減らせる!!


上限の2万3000円を積み立ててるけど、最初は5000円でも1万円でもいい。
銀行で貯金するよりiDeCoをコツコツ積み立てたほうが、断然効率よく老後資金を貯められる。
ほかにもiDeCoには、投資や資産運用を始めたい人のメリットがたくさんある。
iDeCoについて話すと長くなるから、私がどうやって運用してるか? をまとめた記事をチェックしてね。
なかじのiDeCo運用方法
口座管理手数料(毎月):(国民年金基金連合会と信託銀行に払う)171円だけ
※マネックス証券の口座管理手数料は無料
掛け金:月2万3000円
↓ 運用商品 ↓
1.eMAXIS Slim 先進国株式インデックス:89%
→日本を除く世界主要国の会社の株(AppleやAmazon、ジョンソン&ジョンソンなど、約1300社)に投資信託
2.SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>:11%(積み立て休止中)
→日本の会社の中小型株(くら寿司やアミューズ、ラウンドワンなど、約60社)に投資できる投資信託
iDeCoで買える(毎月積み立てられる)投資信託なら、日本や世界のたくさんの企業の株をちょっとずつ持てる。
うさ女が汗水たらして働いてもなかなか給料は上がらないけど、稼いだお金をちょっとずつ投資すれば、ぐんぐん成長する企業にお金を増やしてもらえる。

iDeCoで毎月積み立てながらお金を増やすしくみ(投資信託の場合)
投資を始めて株に触れると、経済ニュースがおもしろく見られるようになるし、買い物に行っても「このコスメめっちゃいい → どんな会社がつくってるんだろう?」とかって世界を見る目が変わっておもしろいよ。
↓iDeCoの始め方やメリット、運用商品や金融機関のオススメはこれを見てね↓




資産運用はそれからでいいよ。
貯まったら、貯金のために先取りしてた金額+ α を無理のない範囲で資産運用に回せばいい。
iDeCoには唯一「積み立てたお金を60歳までおろせない」っていうデメリットがあるけど、ほかにも資産運用は(積み立て投資をしながら必要なときにおろせるものも)あるから、ライフプランや今後必要なお金を考えてつつ、毎月5000円から積み立てを始めればいいと思う。
※途中でお金に困ったり、他にお金を貯める目標ができたら、積み立てをストップしたり毎月の積み立て額を5000円まで下げることも可能
↓ 「60歳まで引き出せないのはキツい」って人は、つみたてNISAもオススメ。税金は減らせないけど、非課税でつみたて投資ができる ↓

・ほしいもの、やりたいことにいくらかかるのか?
を考えて、調べるところからスタートか……
長かったけど、ちょっと楽しくなってきた。
まとめ:お金の不安を解消し、お金で失敗しない人になるために
1.資産と借金、収支を見直す
2.固定費や使い過ぎを削る
3.先取り貯金、iDeCoを活用してお金を増やす
この3つを実践できれば、お金に対する不安をおおかた解消できる。


お金の不安がない状態をキープするには、お金に関する本や雑誌の特集を読んだり、経済ニュースを見たり、お金のことを話せる友だち(家族や恋人でもいい)をつくって勉強を続けたほうがいい。
今後もiDeCoや(この記事では説明しなかったけど)NISAのようなトクする制度がどんどん出てくるかもしれないし、仲間がいて情報共有できるのはとても楽しいから!


最後に、私が読んで参考になった本 & めっちゃ勉強になった無料講座を紹介しときます。
読んで学びたい人におすすめ「お金の参考図書」
↓女子の人生に必要なお金の話(結婚・子育て・マイホーム)、わかりやすい投資信託など。「お金の本を初めて読む人」によさげ↓
↓いろいろ読んだ中でいちばんよかったiDeCoの本。竹川美奈子さんの説明は超わかりやすい↓

竹川美奈子『個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』
↓村上ファンドをつくった村上世彰さんが、子どもたちのために開催している「お金の授業」をまとめた1冊。金利や期待値、インフレなどお金の知識をめちゃくちゃわかりやすく解説してくれる。超おすすめ↓

お金の基礎やiDeCo以外の投資をもっと知りたい人に「ファイナンシャルアカデミー」
お金や資産運用、投資に関するセミナーや講座はたくさんある。
無料で受けられるものも多いけど、そのほとんどが証券会社や銀行、不動産会社や保険会社主催のもので「~~だから、自社の商品を買えば安心です!」というオチになったり、自社の金融商品を売るために情報を編集されていることが多い。

最終的に自社の投資用マンションをガンガン勧められたり、「あなたはこのくらいまでローンが組める」って話をされるのは怖いよね……
そんな中、どの金融機関にも属さず「独立系のお金の教育機関」として16年運営されているのがファイナンシャルアカデミー。

ファイナンシャルアカデミー新宿のエントランス
特定の金融機関や商品をひいきする(金融機関から販売手数料や報酬をもらっている)のではなく、中立の立場でお金や投資のことを教えてくれるのが最大の特徴。
※金融機関からお金をもらってないから、その分受講料はちょっとお高め

めちゃくちゃ勉強になったし、お金の勉強を始めたばかりの美女とLINEも交換できたよ。

教室は、予備校みたいな雰囲気(画像修正してます)

ノートとりすぎて、ペンだこできそうになった

(代ゼミの人気講師の授業を思い出した)
特に『お金の教養講座』という無料講座は、90分間で、その日から実践できるお金の管理方法 & 5つの投資方法(入門編)をみっちり学べておもしろかった(あの情報量をタダで聴けるのはめっちゃおトク)。
この記事を見て「iDeCo以外の投資方法も知りたい」と思った人や「目標のために効率よくお金を増やす方法が知りたい」と思う人には、超おすすめ。
私が行った新宿校の女性限定講座では、平日の夜なのに20代前半~50代くらいの主婦っぽい方まで20人近く集まってた。
「お金に対する意識が高くて、あやしい金融商品や壺を売りつけてこない友達」ができるよい場所だと思う。
この記事を掲載している『サバイブ』というメディアは、今回伝えた節約や資産運用以外にも、定期券をおトクに買う方法やデビットカードのおトクな使い方、ふるさと納税でトクする方法、転職して年収を上げる方法など、お金に関する情報をたくさん載せてるので、ぜひいろいろ見てみてね!
Can You Survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
私は、お金に対する不安と共に人生を歩んできました。