
ドコモ「ahamo」など【スマホの割安な新料金プラン】が3月からスタートします。
キャリアとキャリアの新プラン
キャリア(運営元) | 新プラン |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
しかし「20GBは多い。毎月そんなに使わない」という人に、月額2480~2980円は割高です。
また、キャリア(大手通信事業者)の新プランには
・店舗で相談や故障対応などのサービスを受けられない
・(こっちに過失はないのに、混んでるって理由で)通信速度制限を受ける可能性がある
というデメリットもあります。
「サブブランド」を使えば、自分が使うデータ容量(ギガ数)に合わせて、毎月のスマホ代をもっと安くできるし、店舗でも対応してもらえます。
キャリアとサブブランド
キャリア(運営元) | サブブランド |
---|---|
![]() | なし |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
スマホ(機種)や電話番号はそのままで、繋がりやすさや回線速度は変わらず↓↓
・UQモバイルなら、3GBで月1480円
→しかも、余ったギガを繰り越せる&ギガを消費しない節約モードあり
ソフトバンクのサブブランド
・ワイモバイルなら、2回線目から3GBで月900円!!
→1回線目だと1980円なので、2人以上で使うファミリー向け
またキャリアの新プランと異なり、サブブランドなら店舗でサポート(相談や故障などの対応)を受けられます。


目次
各社から「月額2480~2980円」の新料金プランが発表された
「携帯電話料金の値下げ」政策を受け、キャリア(大手通信事業者)から新料金プランが発表されました。
キャリア(運営元) | 新プラン |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

ドコモとかauから、スマホ代が月2980円になる新料金プランが発表されたんすよ!!
どこが一番お得なんだろう……

au「povo(ポヴォ)」
ソフトバンク「LINEMO(ラインモ)」
だよね。私も気になってたから、特長をまとめてみたよ↓↓
ahamo、povo、LINEMOの比較
名称 | povo | LINEMO | ahamo |
---|---|---|---|
運営元 | au | ソフトバンク | ドコモ |
容量 | 20GB/月 | ||
料金 | 2480円/月 | 2980円/月 | |
1回5分 かけ放題 (国内通話) | 500円/月 | 無料 | |
特長 | 200円/24時間 データ使い放題 | LINEの ギガ消費ゼロ | 世界82の国と地域で 容量が使える |
※2021年2月時点。税別 ※3社ともキャリアメールは使えず、申込や相談などはオンライン対応のみ |

電話はほとんど使わないし、LINEのギガ消費がゼロになるLINEMOに変えようかな……。
いま従量制プランを使っている人も、新料金に乗り換えたほうが安くなる
現在キャリアを使っていて、月に20GB以上使わない(使った分だけ払うプランの)人は、新しいプランに乗り換えたほうが安くなります。
月額4480円
※2年定期契約。家族割引なし
ahamoに変更すると……
・月1500円安くなる(月額2980円)
・20GBまで使える
・5G回線が使えるようになる
既存のプラン → 新料金プランに乗り換えるデメリット
①店舗でのサービスが受けられなくなる

店舗で申し込みやサポート、故障対応などが受けられないから注意しよう。

困ったことがあるたび駅前のショップに駆け込んでた人は、新料金プランだと大変かもっす。
②混雑時に通信制限を受ける可能性がある
povoとLINEMOの公式サイトには「混雑時に速度制限するかも」という記述があります。

画像出典:https://povo.au.com

画像出典:https://www.linemo.jp

※ワイモバイルも、混雑状況によっては通信制限が行われる可能性がある。UQモバイルは、直近3日間で通信量が「6GB」を越えない限り、通信制限がない
③キャリアメールが使えなくなる
キャリアのメールアドレス(キャリアが提供するアドレス)も使えなくなります。
ドコモ:@docomo.ne.jp
au:@au.com/@ezweb.ne.jp
ソフトバンク@i.softbank.jp

Googleアカウントを取得してGmailを使うといい。

長期契約特典で、月いくらか引かれたり、ポイントもらえるよりかは、もともとの月額が安くなるほうがありがたいよね。
※現状維持バイアスとは:人の心が「未知なるモノ」や「変化によるリスク」を恐れて、現状維持しようとする傾向。最初は面倒だったり、怖かったりするけど、慣れると「もっと早くやればよかった~」ってなる
2980円で容量無制限? 楽天モバイル「UN-LIMIT Ⅵ」ってどう?

画像出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/


楽天モバイル UN-LIMIT Ⅵの料金
月のデータ容量(ギガ) | 月額 |
---|---|
~1GB | 無料 |
1~3GB | 980円 |
3~20GB | 1980円 |
20GB~無制限 ※楽天回線エリア外は、au回線5GBまで | 2980円 |
※2021年2月時点、税別 ※300万人まで1年間無料、契約時の事務手数料無料 |


私の仕事場がある「武蔵境」はエリア外だし、楽天モバイルを使っている先輩がエリア内でも、楽天回線が繋がりにくいことがあるんだって。
メインの機種(スマホ)で使うとなるとちょっと心配だから、私は選択肢から外してる。


「20GBもいらない」人にとって、月額2480~2980円は割高

今回発表されたキャリアの新料金には「月20GB」のプランしかありません。
しかし、多くの人は、月に20GBも使いません。

今より安くなるからって「20GB 2980円」のプランに即決しちゃうのは、もったいない気がする。
マイページから「今月使ったデータ容量」を確認してみよう



ステイホームで家のWi-Fiを使うことが増えたし、会社にいるときは会社のWi-Fi使ってるしな~。

「3GBあれば十分」って人が多いんだって。
そうなると「毎月20GB分の2480~2980円を払う」って、割高だと思わない?


菅総理大臣と米倉涼子も「日本のスマホ代は高すぎる」ってキレてたでしょ?
私は5年以上前にキャリアをやめてから、10GBとか使ってても毎月2000~3000円程度しか払ってない。
そのままのスマホや使い心地で、もっと安くできる方法がある
・スマホ(機種)
・繋がりやすさ
・回線速度
はそのままに、新プランよりもっとスマホ代を安くする方法があります。
それが「キャリアのサブブランド」に乗り換えるということです。
キャリアのサブブランドとは?
キャリア(運営元) | サブブランド |
---|---|
![]() | なし |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
サブブランドは、キャリアが提供する割安なサービスです。キャリアの回線を借りたり、自社回線を利用してサービスを提供しています。
auには「UQモバイル」、ソフトバンクには「ワイモバイル(Y!mobile)」というサブブランドがあり、ドコモにはありません。


だけど、通信速度にかなり差があるんだよね。
キャリア、サブブランド、格安SIMの違い
運営元 | サブブランド | 格安SIM |
---|---|---|
![]() | なし | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
格安SIMは、キャリアの回線を借りて割安なサービスを提供しています。

ドコモ、au、ソフトバンクという3つのキャリアの回線が使える格安SIMもあり、種類も豊富なの。
何百万、何千万人が通る(通信を行う)回線の太さは投資額で決まるので、投資額の少ない格安SIMの場合、ランチタイムや通勤電車など混み合う時間や場所で回線が遅くなる(渋滞する)ことがあります。

混雑時の回線速度のイメージ

格安SIMには「場所やタイミングによって、通信速度が遅くなる可能性がある」というデメリットがあるものの、下記のメリットがあります。
格安SIMのメリット
①月額が安い
例:mineoなら、5GB 1380円
②契約できるデータ容量(ギガ数)が豊富
例:1GB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GBなど
③使い方に合わせたオプションがある
例:BIGLOBEモバイルなら、月480円のオプションをつけるとYouTubeなどのデータ通信量(ギガ)が消費されなくなる

格安SIMより数百円高くても、サブブランドを使ってる。
いろんな格安SIM(サブブランド含む)を比較した記事はこちら↓↓
サブブランドとキャリアの新料金プランの違い
キャリアの新プラン | サブブランド |
---|---|
![]() | なし |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
キャリアの新料金プランの特徴
①ドコモ「ahamo」、au「povo」、ソフトバンク「LINEMO」の3社
②20GB 2480~2980円(ahamoのみ5分国内かけ放題がついて2980円)の1プランのみ
③オンライン専用(店舗で相談や故障対応ができない)
④同じキャリアでいい人は、MNP(乗り換え)せず、ネットでプラン変更だけすればいい
サブブランドの特徴
①au「UQモバイル」、ソフトバンク「ワイモバイル」の2社
②3GB、15GB、25GBという3つの容量からプランが選べる
③20GB必要のない人は、自分が必要な容量に合わせて、割安な料金で使える(例:3GB 1480円)
④オンラインだけでなく、店舗でも申し込みや対応可能
⑤MNP(乗り換え)手続きが必要(でも超かんたん)

自分に合った容量のプランが選べて安い、サブブランドのほうがいいかも!
UQモバイルとワイモバイルって、どう違うんすか?
UQモバイルとワイモバイルの違い

UQモバイルとワイモバイルに回線速度の違いは、ほぼありません(どちらもいつでも快適)。
1人で使うなら、UQモバイルが最安。
2人以上の家族で使うなら、家族割引で2回線目から1080円引きになるワイモバイルが安いです。
UQモバイル:余ったギガを繰り越せる
UQモバイルは、auのサブブランド。キャリア以外のサブブランドと格安SIMの中で、通信速度がNo1です。

画像出典:https://www.uqwimax.jp/mobile/beginner/point
月に必要な通信容量(ギガ)「3GB、15GB、25GB」からプランを選べます。
UQモバイル「くりこしプラン」の料金
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 1480円 |
M | 15GB※ | 2480円 |
L | 25GB※ | 3480円 |
※2021年2月1日時点。価格は税抜 ※4月までの容量は、M:10GB、L:20GB。足りない5GBは自分でチャージが必要 → チャージ代は、当月の月額料金から割引 |
15GB、25GBのプランだと、ギガ死して(データ容量がなくなって)も、最大1Mbpsという速度で通信できます。

また、余ったギガ(データ容量)を、翌月に繰り越すことができます。

「前月から繰り越したギガ(容量)のおかげで、ギガ死せず(快適)に使える」って人が多い。
サブブランドの品質や速度で3GB 1480円って、めちゃくちゃコスパいいよ。
※2月までの旧プランでは、3GB 1980円だった
さらに、UQモバイルには「UQ学割」があり、5歳以上18歳以下の子ども(学生問わず)&家族も割引になります。
UQ学割適用時の月額
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 8か月間:900円 9か月目以降:1480円 |
M | 15GB※ | 12か月間:1480円 13か月目以降:2480円 |
L | 25GB※ | 12か月間:2480円 13か月目以降:3480円 |
※2021年2月1日時点。価格は税抜 ※4月までの容量は、M:10GB、L:20GB。足りない5GBは自分でチャージが必要 → チャージ代は、当月の月額料金から割引 |

ahamoより安く、より多いデータ容量(ギガ)を使えちゃうの!!
また、アプリからワンタッチで「節約モード」をオンにすれば、速度は落ちるもののギガ(データ容量)を消費しなくなります。

アプリで「節約モード」に切り替えられる
※節約モード中の速度:3GBプランは最大300Kbps、15GBと25GBプランは最大1Mbps


ギガがなくなっても、チャージが簡単にできるよ(1GB:1000円)。
UQモバイルは、通話オプションも豊富です。
1.かけ放題:1700円/月
2.10分かけ放題:700円/月
3.月60分まで定額:500円/月
※国内通話のみ。価格は税別
さらに今なら、au以外からの乗り換え(MNP)で1万円キャッシュバック!!

引用:https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/20210201/

同じ値段で5GB多くても、PovoやLINEMOに乗り換える気は(今のところ)ないかな。
ワイモバイル:家族割引がすんごい。人数が多いほどおトク
ワイモバイル(Y!mobile)は、ソフトバンクのサブブランドです。UQモバイルと同じく「3GB、15GB、25GB」という容量からプランを選びます。
ワイモバイル「シンプルS/M/L」の料金
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 1980円 |
M | 15GB | 2980円 |
L | 25GB | 3780円 |
※2021年2月16日時点。価格は税抜 |
※ワイモバイルは、ギガ(データ容量)が余っても繰り越しできない


家族割引適用後の料金(2回線目~)
プラン | 通信容量/月 | 料金/月 |
---|---|---|
S | 3GB | 900円 |
M | 15GB | 1900円 |
L | 25GB | 2700円 |
※2021年2月16日時点。価格は税抜 |

ファミリーで使う人は、格安SIMを使うより安くできそうっすね!!

家族4人でワイモバイルを使った場合(みんな3GB)
※ちなみに「家族割引」の対象は、一緒に暮らす家族・別居している家族や親戚・同居中の恋人(別姓)でもOK!

1.かけ放題:1700円/月
2.10分かけ放題:700円/月
※60歳以上の場合「かけ放題」が700円
※国内通話のみ。価格は税別

・LINEのID検索が使える(サブブランドや格安SIMでは、ID検索が使えない)
また、オプション「Enjoyパック」(月額500円)に加入すると、PayPayモール・Yahoo!ショッピングで使える「500円オフクーポン」が毎月もらえるほか
PayPayモール・Yahoo!ショッピングでの還元率が最大22%になります。

画像出典:https://www.ymobile.jp/sp/merit-demerit/paypay


あ、でも…… 解約すると違約金が取られちゃいますよね?
「契約更新月」の場合、契約更新月中に解約すれば「契約解除料(違約金)」は発生しません。
また、契約更新月ではない場合も、新しいプラン(ahamoやpovo、LINEMO以外でも)に変更すれば、違約金を「無料~1000円」に抑えることができます。

ここらへんは最初に少し出費があっても、長期的にトクするほうを選んだほうがいい。
乗り換え(MNP)にかかる費用
・MNP番号発行費用:2000~3000円
・新規契約手数料(SIMカード発行手数料):無料~3000円
※au → UQモバイルへの乗り換えなら、上記の費用が不要(一度請求されるけど、翌月以降の移行先のご利用料金から割り引きされる)
※今後(時期は未定だけど)ソフトバンク → ワイモバイルへの乗り換えなら、上記の費用が不要になる
電話番号もスマホもそのまま! かんたんに乗り換える(MNPする)方法
1.「動作確認済み端末」かを確認
自分の使っているスマホ(機種)が、UQモバイルやワイモバイルでも利用できるかを確認します。

「動作確認済み機種」であれば、乗り換え後も今使っているスマホをそのまま使えます。
また、スマホを買い換えたい場合も、乗り換えと同時に安く購入することができます。
たとえば、コスパのよさで人気のiPhone SE(第2世代)64GBは、auで買うと5万246円しますが、UQモバイルなら3万2400円で購入できます。

画像出典:https://shop.uqmobile.jp/shop/lineup/#iphone

2.SIMロックを解除しておく
SIMとは、スマホでネットや通話などをするために必要な小さなカードのこと。電話番号や契約者の情報が記録されています。

SIMロック解除とは、キャリアのロックがかかった状態を解除して、どの会社のSIMカードでも使えるようにすることです。

キャリアや格安SIMで買ったスマホには「SIMロック」という回線の縛りがかかっている
3.今使ってる会社で「MNP予約番号」を発行してもらう
ドコモ
0120-800-000
「My docomo」の「ドコモオンライン手続き」からも発行できる
au
0077-75470
「My au」から発行も発行できる
ソフトバンク
0800-100-5533
「My SofyBank」からも発行できる
※MNP予約番号発行の受付時間は、各社9:00~20:00(土日祝も対応)
上記の番号に電話して「MNP予約番号をください」と言うと、MNPに必要な番号を発行してもらえます。
※MNP予約番号には期限があります。取得したら、当日や翌日に申し込めるようにしておくと、スムーズです
4.自分に合う容量のプランにネットから申し込む
UQモバイル かワイモバイル のサイトにアクセスし、自分に合った容量のプランに申し込みます。
・MNP予約番号
・本人確認書類
→ 運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証やパスポートなど
・本人名義のクレジットカード
→ 月額の支払いに使う
5.届いたSIMに差し替えて、説明書を見ながら設定すれば、完了!


UQモバイルは、SIMと一緒に図解つきの説明書がついてくるから、めちゃくちゃわかりやすかった。

UQモバイルのSIMは、わかりやすい説明書と一緒に届く
ワイモバイルは、初期設定を動画で解説しています。 Andoroidの場合 /iPhoneの場合

それなのにずっとスマホ代が安くなり続けるから、ぜひチャレンジしてみてほしい。
※UQモバイルは、申し込みの段階からチャットで質問できて安心
いまが乗り換えのチャンス! キャンペーン情報
UQモバイルでは、おトクな乗り換えキャンペーンを行っています。
au以外からMNP(乗り換え)した場合、1万円がキャッシュバックされます(新規で番号を取得する場合は、3000円)!
※ただし、乗り換えと同時にスマホを購入すると対象外


要点をまとめます↓↓
- 毎月20GBも使わない人にとって、新料金プランの2480~2980円は割高
- キャリアの新プランに変更すると、店舗でのサポートが受けられなくなる&キャリアメールが使えなくなる
- サブブランドなら、3GB 1480円~使える(2回線目からは、3GB 900円!!)。しかも店舗でのサポートが受けられる
- 乗り換えにかかる費用は、数か月でペイできる(毎月ずっと基本使用料が安くなるから)
- 1人で使う場合、余ったギガ(容量)を繰り越したいなら「UQモバイル」
- 2人以上の家族で使う場合は「ワイモバイル」
- SIMロック解除&乗り換え手続きは意外とかんたん
- いまUQモバイルに乗り換えると(auユーザー以外で、機種を一緒に買わなければ)1万円キャッシュバック

Can You Survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
・新プランとサブブランドの違い
・サブブランド=UQとワイモバの違い
・かんたんに乗り換える方法
・お得なキャンペーン情報
を紹介します。