2021.04.01 デビットカード イオンのデビットカードの評判|VISAよりJCBがオススメな5つの理由 櫻坂46のCM放映中! イオン銀行のデビットカードは、年会費無料。イオングループの対象店舗でポイント還元率1%、毎月買い物が5%オフになる日がある…… などおトクな特典満載!イオン銀行キャッシュ+デビット(JCB)なら、ポイント二重取りもできる! 申し込む前に知りたい情報をまとめました 続きを読む
iDeCo iDeCoの金融機関と商品を比較!オススメ&損しないやり方を解説 【2021年3月 最新版】老後資金を用意する最もおトクな手段「iDeCo」 毎月、運営管理機関を比較している中島なかじが「オススメの運用商品」と「損しない金融機関」を紹介。定期預金や保険など元本確保型商品をオススメしない理由、コロナショックで資産はどうなった? 続きを読む
2021.03.31 iDeCo iDeCoと住宅ローン控除を併用してお得になる人ならない人 マイホームを購入された方の多くが利用している住宅ローン控除に加え、iDeCo(イデコ)をはじめると節税効果が十分に得られないことがあります。たとえば、家を購入したばかりでローン残高が大きい人や、納める税金が少ない人がこれに当てはまります。住宅ローン控除とiDeCoの仕組みとiDeCoにおすすめの金融機関と商品も紹介。 続きを読む
クレジットカード 定期券つきのビューカードをモバイルSuicaに登録する方法とは? ビューカードで「Suica定期券」を使っている人がモバイルSuicaに登録する場合、そのままでは「定期券情報」を移行できません。みどりの窓口で「ある手続き」が必要です。【定期券情報つきのビューカードを、iPhoneのモバイルSuicaに登録する方法】をまとめました 続きを読む
資産運用 お金を貯めて、増やす方法|3ステップで、誰でも安全&簡単にできる お金に困る人生を歩んできた中島なかじが、勉強 & 実践を始めて3年。忙しい友達向けに「漠然としたお金の不安をなくす」ためにやることをまとめた。【見直す → 削る → 増やす】のかんたん3ステップ。必要最低限の貯金ができて、資産運用(投資)を始められる。お金で損する2つのこと、絶対に貯金できる方法など 続きを読む
クレジットカード Suicaにオートチャージできる、おすすめのカード比較 【2021年2月 最新版】残高不足で改札に止められたくない!Suicaのオートチャージ機能つきのクレジットカード=ビューカードなら、チャージの手間と時間削減 + Suicaがお得に使える + ポイント貯まる(定期券つきもある)全種類を比較した、コスパ最強のカードとは? アトレやルミネなどでポイント3.5%還元の『JRE CARD』がやばい 続きを読む
クレジットカード JR東日本の定期代を安くする方法|ビューカードならポイントが超たまる 通勤、通学定期代を安く買う(おトクに買う)方法=長期で+還元率の高いクレジットカードで「モバイルSuica定期券」。JR東日本グループの『JRE CARD』なら、定期券購入やSuicaのチャージでポイント還元率1.5%、さらにモバイルSuicaを使えば、ポイント二重取りが可能!アトレやルミネなどの駅ビル(チェーン店や書店、飲食店など)での利用で3.5%も貯まる!! がっつり貯まるJRE POINTのよさ&貯まりやすいお店や駅ビルの魅力を中島なかじが力説 続きを読む
2021.03.15 IPO株 IPOの当選成績3人分|IPOの勝率、利益額ランキング IPOスケジュール一覧、初値予想をはじめ、IPOの勝率、岩崎のIPO当選結果、IPO利益額ランキングや、IPO株の当選確率を上げる買い方も説明。 続きを読む
2021.02.16 節税 FX確定申告|かんたん書き方マニュアルと税金節約テク 令和2年分(2020年分)の確定申告の期限は、4月15日まで。 FXの利益には、20.315%の税金がかかります。年間20万円以上の利益が出た方は、全員確定申告が必要です。 なんだか難しそうですが、意外と簡... 続きを読む
2020.12.25 資産運用 投資信託の選び方と比べ方|商品選びはどこを見て決める? どの投資信託を買えば良いの?という疑問に対してオススメ商品で答えるのは簡単ですが、今回は自分で投資信託を選び出すための基礎知識をまとめてみます。頭の中に「良い投資信託とは何か」という柱をしっかり立てて、 自分の納得のいく投資信託を探してみましょう。 続きを読む
2020.12.24 デビットカード 住信SBIネット銀行ミライノデビット(Mastercard)の評判は最高 お得なデビットカードを比較し続ける、中島なかじが住信SBIネット銀行 ミライノ デビット(Mastercard)を「使い勝手が最強」「夫にするなら、こういうタイプがいい」とオススメする理由。年会費無料、誰でもどこでも還元率 0.8%、ポイントは現金に交換可、ATMや振込手数料が無料になりやすい(月1~15回まで無料)。はじめてカードを持つ人にもオススメ 続きを読む
2020.11.01 資産運用 つみたてNISA vs 学資保険|子供の教育資金にはどっちがおすすめ? 年々上がり続ける子供の教育資金。3人の子を持つペースケは、子供たちの将来の教育資金をどうつくっていくか、頭を悩ませている。友達であるFPのせいきゅんに、どんな方法で教育資金を貯めていけばいいかを聞く。預金? 学資保険? それともつみたてNISA? 続きを読む
2020.10.15 資産運用 SBI証券でTポイントをもらう&投資信託を買って老後資産を増やせ! SBI証券ならTポイントで投資信託が買える。さらに、保有している投資信託の額に応じて、Tポイントがもらえる! Tポイントを何に使おうか迷っているなら、投資信託を買って10年後、20年後にどれくらい増えるのかを楽しみに待つというのも楽しい。 続きを読む
資産運用 ポイント投資比較|ポイントで株や投資信託、ビットコインを買う ポイント運用をはじめた「おたつ」。次は本物の個別株や投資信託も買ってみたいと思っているが、いきなり自分のお金でやるのは少し怖い。そこでTポイントを使って、株や投資信託が買える「ポイント投資」をまずはやってみることにした。 続きを読む
2020.05.18 高く売る 超やさしい「メルカリ出品のやり方」元彼ダッフィーも5分で売れた メルカリ初心者&未経験者さん集合!中島なかじが【元彼ダッフィー】を売った手順をベースに、超やさしく「メルカリ出品のやり方」をレクチャー。一瞬でできる「バーコード出品」から出品前の下調べ、より高く売るための写真や説明文のコツ、安い発送方法、丁寧に見える梱包の仕方、買い手を安心させるプロフィール設定など。メルカリでモノを売るのは、超かんたん&怖くない!半年で2万円以上利益が出ました 続きを読む