3GBの通話SIM比較|最安プランをオススメしない理由

3GBの通話SIM比較|最安プランをオススメしない理由

データ容量3GBの通話SIM10社を比較。最安値は792円だけど、990円のLINEMOのほうがオススメ!LINEのギガを消費しない&いつでも安定して速いソフトバンクの自社回線が使える&5分かけ放題が1年間無料だから!初期費用が無料で、乗り換えもカンタン

【3月8日更新】キャンペーン情報更新

今なら、LINEMOが最大6か月間実質無料で使える!

中島なかじ
過去6年間、さまざまな格安SIMを渡り歩き、よりよいコスパのプランがないかチェックしている中島なかじと申します。
この記事を書いた、中島なかじのプロフィール
・毎月のスマホ代を安くしたい

・マイページで通信量(使っているギガ数)をチェックしたら、毎月3GB以下だった

という方に、オススメな「3GBの通話SIMプラン」を紹介します。

総務省の調べによると、キャリア(ドコモやauなど大手通信会社)を使ってる約半数のスマホユーザーが「月2GB未満」の通信量(ギガ)しか消費していないそうです。

今年に入って、キャリアの大容量やギガ無制限プランが値下げされたり、ドコモの「ahamo」など20GBの格安プランが話題になっていますが、本当にみんなが必要なのは「低容量でもっと安いプランなんです。

データ容量3GBで、できること

項目分量の目安
Webサイトの閲覧
※1ページ400KBで計算
約7500ページ
メールの送受信
※1通500KBで計算
約3000通
LINE通話音声通話:約120時間

ビデオ通話:約9時間
動画閲覧
※512Kbps程度の中画質で1分あたり4MBとして計算
約12時間
音楽のダウンロード
※1曲4MBで計算
約750曲
写真のダウンロード
※1枚3MBで計算
約2250枚
中島なかじ
そこで、今お使いの電話番号やスマホ(機種)のまま、スマホ代をガツンと下げられる、格安な「3GBの音声通話SIM」の料金プランを比較しました。

音声通話SIMとは:MNPという手続きをすることで、今使っている電話番号のままスマホを乗り換えられる「スマホの料金プラン」や「SIMカード」のこと

一方、データSIMの場合、より安いけど電話番号が使えなくなっちゃうので注意!

iPhone7とSIMカード

スマホの中の「SIMカード」を差し替えれば、かんたんにスマホの回線を乗り換えられる

スマホの料金プランはしょっちゅう改定されるので、2021年9月1日現在の最新プランを参考にしています。

3GBの音声通話SIMのプランのある10社を比較しましたが、結論から言えば

中島なかじ
最強のプランは、ソフトバンク「LINEMO」のミニプランです。
LINEMOは、ソフトバンクの料金プラン

画像出典:https://www.softbank.jp

月額990円という安さで3GBのデータ容量(ギガ)が利用でき、さらにLINE利用時(通話やビデオ通話など)のギガは通信量としてカウントされません。

またLINEMOは、ソフトバンクの自社回線を使っているので、キャリアから回線を借りている格安SIMに比べ、混み合う時間帯でも通信速度が遅くなる心配がありません。

さらに、今申し込むと「5分以内の国内通話」が1年間無料でかけ放題になります(通常は月550円のサービス)。

しかも、今なら最大6か月間実質無料で使える↓↓

LINEMO|公式サイト

LINEMOのメリット・デメリットはあとで解説

ちなみに、3GBの通話SIMの最安値は「nuroモバイル バリュープラン」の月額792円

しかし、スマホを乗り換えたあとも「ストレスなく使える」ということを考慮すると、LINEMOのほうがオススメです(くわしい理由は後半で)。

中島なかじ
まずは「3GBの通話SIMの料金プラン」10社の比較表をご覧ください。

3GBの通話SIMプランの料金比較(安い順)

会社とプラン名月額回線ポイント
nuroモバイル
バリュープラス
VSプラン

最安
792円格安SIM
ドコモ/au/ソフトバンク
あまったギガは繰り越し可能
エキサイトモバイル
Fit 段階料金プラン(3GBまで)
880円格安SIM
ドコモ/au
・高速データ通信をオフにできる

・3GBを超過すると料金が上がってしまう
LINEMO
ミニプラン

おすすめ!
990円ソフトバンクの自社回線・LINEのギガを消費しない

・ソフトバンクの自社回線(混み合う時間でも速い)

・キャリア決済可能
OCNモバイルONE990円格安SIM
ドコモ
・通話料が安い

・amazon musicなどのギガを消費しない
povo
データ3GB追加
990円
30日間
auの自社回線・月額制ではなく「トッピング」することで期間ごとに使えるギガが増える

・30日を経過すると(トッピングがないと)通信速度がめちゃくちゃ遅くなる(128kbps)
イオンモバイル
さいてきプラン
1078円格安SIM
ドコモ/au
イオンの店舗で申し込み&アフターケア可能
UQモバイル
くりこしプランS +5G
1628円サブブランド
auの自社回線
・店舗でサービスを受けられる

・自宅セット割で誰でも990円になる
DTI SIM1639円格安SIM
ドコモ
ギガ死したら1GB 660円でチャージ可能
NifMo1760円格安SIM
ドコモ
家族で容量を分け合える
ワイモバイル2178円サブブランド
ソフトバンクの自社回線
・店舗でサービスを受けられる

・家族割引で2回線目からは990円にできる
※2021年12月時点。価格は税込
※格安SIMは、キャリアから回線の一部を借りて運営
※サブブランドは、キャリアの自社回線で運営

3GBの通話SIMの料金プランには、最安値(nuroモバイルの月792円)と最高値(ワイモバイルの月2178円)で3倍近くの差がありました。

ただし、今回の調査で最高値となったワイモバイルにも

・家族割引で「2回線目から」は、1188円割引される

・ソフトバンクショップやワイモバイルショップの店舗で、いつでもアフターサービスを受けられる

・余ったギガを翌月まで繰り越せる

・ソフトバンクの「光回線のセット割」や「家族割」が利用できる

といったメリットがあります(それらが必要なければ割高ですが)。

ワイモバイル|公式サイト

ちなみに、キャリアで3GB使うとなると(光回線のセット割や家族割引なしで)5000円以上はかかります。

例:ソフトバンク「ミニフィットプラン+」で3GB使った場合、5478円
中島なかじ
キャリアにしかないメリットは

・キャリアメールが使える

・ギガ無制限プランを利用できる

・家族みんなで大容量を使ったり、光回線や系列のサービスを使うと割引があったり、ポイントが貯まったりしておトク感がある

くらいです。

月20GB以下のデータ容量でよければ「回線速度が安定して速い」格安SIMやサブブランド、キャリアの格安プランに乗り換えることで、使い心地は変わらずに毎月のスマホ代を大幅に節約できます。

最安=792円の「nuroモバイル」をオススメしない理由

nuroモバイルのトップページ

画像出典:https://mobile.nuro.jp

nuroモバイルは、ソニーグループが提供する格安SIMです。

ドコモ/au/ソフトバンクというトリプルキャリアの回線に対応していて「バリュープラス VSプラン3GB」というプランなら、電話も使えて月のデータ容量が3GBまで792円という安さで使えます。3GBの格安通話SIMの中では、最安値です。

しかも、あまったギガは翌月に繰り越すことができます。

ただし、nuroモバイルは回線速度が不安定で時期や場所によって速さがかなり変わります。

下記は、自分が使っているスマホやネットの通信速度を投稿できる「みんなのネット回線速度」というサイトから引用したデータです。

nuroモバイルの通信速度レポート

測定された日時ダウンロードアップロード
8月26日(木)
福岡県福岡市 14:56
2.08Mbps6.49Mbps
8月25日(水)
福岡県福岡市 14:56
5.71Mbps1.61Mbps
8月24日(火)
福岡県福岡市 14:56
7.31Mbps3.77Mbps
出典:みんなのネット回線速度「nuroモバイルの速度測定結果(実測値)」より、直近3件に投稿されたレポート https://minsoku.net(参照:2021年8月27日)

確認した時点で、nuroモバイルの平均速度は「ダウンロード:19.75Mbps」「アップロード:9.75Mbps」とありました(直近3か月に投稿された114件の平均値)。

しかし、直近30件ほどの投稿を確認すると、ダウンロードが10Mbpsを下回るデータが数多く見られました。

【参考サイト】nuroモバイルの速度測定結果(実測値) | 下り速度・上り速度の平均値を公開中! | みんなのネット回線速度(みんそく)

しかし、LINEMOなら、平日の同じ時間で「ダウンロード:79.9Mbps」「アップロード:7.38Mbps」もの速さが出ます。

LINEMOの速さ(回線速度)

アプリ「SPEEDTEST」を使い、東京都武蔵野市で測定

ダウンロードの数字が10Mbps以下というのは、格安SIMの中でも遅いほうで、ランチタイムや通勤時間帯など混み合う時間帯で読み込むとさらに遅くなり、ストレスを感じてしまう可能性が高いです。

中島なかじ
格安SIMは、キャリアから回線の一部を借りて運営しているため、回線が通る幅が狭く、設備投資を重ねないと速度が遅くなる傾向があります。
キャリアと格安SIMの回線速度の違い

キャリアに比べて、格安SIMの回線は幅が狭い

「速度は気にしないので、とにかく安くスマホを使いたい」という方には、nuroモバイルをオススメできますが

「急いでいるときにGoogleマップの読み込みが遅くなったり、見たいときに動画やSNSが読み込まなくてイライラするのはイヤ!」という方は、通信速度が安定して速い会社を選んだほうがいいです。

月1078円&国内通話無料の「楽天モバイル」をオススメしない理由

画像出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/7

比較表には載せませんでしたが、楽天モバイルも、従量制のプランを採用していて、3GBまでなら1078円&「専用アプリを使えば、国内通話無料」になります。

※3GBを超えると、20GBまでは料金が2178円(以降は、3278円で容量無制限の使い放題)

Rakuten-UN-LIMIT VIIの料金プラン

画像出典:https://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/7

ただし、回線エリアが拡大途中なのが難点です。

中島なかじ
楽天モバイルに乗り換えた友人や知人から「ほかのキャリアや格安SIMに比べて、電波が届かない(圏外になりやすい)」「通話品質が悪い(切れる、相手の声が聞こえなくなる)」といったクレームが届いているので、メインのスマホで使うのはオススメできません。

3GBの通話SIMは、ソフトバンクの「LINEMO」が最強

LINEMOは、ソフトバンクの料金プラン

画像出典:https://www.softbank.jp

LINEMOは、ソフトバンクのオンライン限定プランです。月20GBの「スマホプラン」と月3GBの「ミニプラン」があります。

ミニプランは、データ通信量(ギガ)が、月3GBまで使えて、月額990円通話料は30秒/22円。

しかも、今なら最大6か月間実質無料のキャンペーン中。

どこでも繋がりやすく、回線速度も速い、ソフトバンクの自社回線を格安に使えるのが最大の特徴です。

LINEMOの回線速度は、実際に私が契約して測ってみました↓↓

LINEMOの通信速度レポート

測定された日時ダウンロードアップロード
9月1日(水)
東京都武蔵野市 18:23
35.31Mbps8.96Mbps
9月2日(木)
東京都杉並区の駅前 12:20

※混み合う時間帯
17.6Mbps16.7Mbps
9月2日(木)
東京都武蔵野市 14:56
78.9Mbps6.06Mbps
※アプリ「SPPEDTEST」で3回ずつ測定した平均値
中島なかじ
ランチタイムで人通りの多い駅前でも、快適に使える速度が出ました。これなら安心!

さらに、LINEMOだけのメリットとして、LINEのトーク(チャット)や通話、ビデオ通話などで、ギガを消費しない「LINEフリー」機能があります。

LINEギガフリー対象「外」のサービス

  • トークでの位置情報の共有
  • トークでのShoppin’トークの利用
  • トークでのジフマガの利用
  • トークのみんなで見る機能によるYouTube閲覧
  • Liveの利用
  • OpenChatの利用
  • スタンプショップの利用
  • 着せかえショップの利用
  • LINEファミリーサービスの利用(LINEマンガやLINEゲーム、LINE MUSIC、ポイントクラブなど)
  • LINE Liteの利用
  • 海外のアプリストアでダウンロードしたLINEの利用
  • 他社サイトへの接続
  • 他社アプリへの遷移

出典:https://www.linemo.jp/service/line_free

中島なかじ
LINEをよく使う人は、上記以外のLINE利用時の通信量が引かれなくなるので、ギガをたくさん節約できます。

音声通話やビデオ通話までギガを消費しないのは、ありがたいですよね。

また、3GBを使いきって(ギガ死して)も、LINEアプリ利用時の通信速度が遅くなることもありません。

LINEMOミニプランのメリット

契約時手数料が無料

スマホを乗り換える場合、初期費用として3000~4000円程度かかるケースが多いけど、LINEMOなら無料です。

「ソフトバンクまとめて支払い」(キャリア決済)が利用可能

スマホなどで購入した商品代金やデジタルコンテンツの支払い、アプリの購入代、PayPayへのチャージ代金などをLINEMOの料金支払いにまとめられます。

データ容量を使いきっても、最大300Mbpsの速度が出る

キャリアでギガ死した場合は、最大128Gbps程度しか出ません。

300Mbpsあれば、テキスト中心のWebサイトやSNSであればサクサク通信できます(画像や動画の読み込みは若干モタつく)。

LINE利用時の速度は落ちないし、ギガを追加したいときは1GB/550円という安さでチャージできます。

無料でテザリングできる

5G対応(無料)

LINEMOは、高速大容量のSoftBank 5G<28GHz、3.7GHz>に対応しています。5Gの提供エリアはこちら

eSIM対応

私のスマホはeSIM対応機種(iPhone SE)だったので、契約後1時間程度で利用開始できました!

LINE年齢認証に対応

格安SIMの場合、年齢認証ができない会社が多いです。

有害サイトにアクセスできないようにする「フィルタリング」機能が無料

お子さんにはじめてスマホを持たせる親御さんも安心。

海外でも通話やデータ通信ができる「世界対応ケータイ」が無料

いわゆる「国際ローミング」機能です。データ通信には別途費用がかかります。

また、データ通信サービス「海外パケットし放題」に加入すれば、下記の料金で利用できます。

25MBまで:0円~1980円/日
25MB以上:2980円/日

※ただし、音声通話やSMSは「海外パケットし放題」の適応対象外

支払い方法に、クレジットカード払いだけでなく、口座振替もある

料金の支払いには、VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubのクレジットカードでの引き落としが利用可能。

LINEMOに対応している銀行、信用金庫、信用組合での口座振替も可能です。

>>LINEMOの口座振替に対応する金融機関一覧

※ソフトバンクやワイモバイルからの乗り換えの場合、支払い方法を引き継げる

LINEMOのLINE公式アカウントで、いつでも確認や変更が可能

会員サポートサイト「My Menu」と連携すると、LINEで請求金額や残りのデータ容量、契約内容の確認やデータ通信量の追加購入(チャージ)、問い合わせなどを行えます。

LINEMOなら、LINEでデータ残量や請求額の確認ができる

LINEでチェック&問い合わせできる

また、ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOに乗り換える場合は

・契約解除料がかからない

・SIMロック解除不要(乗り換え前に要確認)

・MNP予約番号の発行不要

と乗り換えが、よりカンタンです。

中島なかじ
私は、新規で(新しく電話番号をつくって)申し込んだのですが、今まで利用したどの会社より手続きがカンタンでした。

※ネットで買い物したことある人なら、たぶん誰でもできる

5分くらいで申し込みできたし、eSIMを選択したので、1時間くらいで開通できました!

LINEMOの申し込みはめちゃカンタン

画像出典:https://order.linemo.jp

LINEMO|公式サイト

LINEMOのデメリット

店舗でサービスを受けることができない

困ったことがあれば、LINEMO公式サイトのサポート(チャット)から相談できます。

※故障の際は、修理店に持ち込むか、送ればOK

時間帯によって、速度制限を受ける可能性がある

とHPに書かれているけど…… SNSでLINEMOユーザの口コミを検索すると「速度制限のせいで使いづらい」という声は少ないです。

※「速度制限があるらしいから、LINEMOは使いたくない」という非ユーザーの声は多い

※ただし、主回線であるソフトバンクのHPでも「時間帯により速度制限の場合有」と書かれている

むしろ「速度制限がかかっても普通に使える」という声が多く見られます。

※ギガ死で速度制限を受けても、ミニプランで最大300Mbps出るので、キャリアの速度制限最大128Mbsより速く感じる人が多いのかも

機種を販売していない

スマホは通販や家電量販店などで買う必要があります。

LINEMOが使えるスマホ(対応機種)はこちら

例:iPhoneを買ってLINEMOを使いたい場合、Apple Storeやビックカメラなどの家電量販店で「SIMフリー版」を購入すればよい

※iPhoneの場合、SIMロックのない「6s」以降の機種ならLINEMOに対応

ほかにも、下記のデメリットがあります。

・留守番電話、転送電話のサービスがない

・キャリアメールが使えない
→ 格安SIMやキャリアの格安プランに乗り換えると、どの会社でも使えなくなる
→「Gmail」や「Yahoo!メール」などフリーのメールサービスで代用可能

中島なかじ
これらのデメリットが気にならない人は、自信を持ってLINEMOをオススメできます!

LINEMOのおトクなキャンペーン情報

1.乗り換え(MNP)で、PayPayポイントがもらえる

ミニプラン(3GB)に申し込む(MNPまたは新しい番号で契約する)と、最大実質6か月間無料で使える

※ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルからの乗り換えは対象外
※開通日を含む4か月後にプラン変更していると対象外

2.「1回5分までの国内通話」が1年間無料+α

LINEMOは、契約から1年後まで「5分以内の国内通話」が無料

画像出典:https://www.linemo.jp

今なら「国内通話 1回5分間まで無料」オプション(月550円)が、1年間無料で利用できます。

また、たくさん電話をする人は「国内通話 かけ放題」オプション(月1650円)を、1年間 1100円で利用することができます。

3.LINE MUSIC for SoftBankが6か月間無料

画像出典:https://www.linemo.jp/service/linemusic

LINEMOには、LINE MUSICで好きな音楽聞き放題、MV見放題、カラオケ歌い放題のサービス「LINE MUSIC for SoftBank」があります。

専用ページから申し込みをすれば、6か月間無料で利用できます(7か月目からは、一般プラン:月980円/学生プラン:月480円)。

中島なかじ
・LINE利用時のギガはカウントされず、月3GB使えて

・1年間は、1回5分までの国内通話無料

で、条件ナシで誰でも月額990円。

※MNPすれば最大6か月間無料

スマホの格安プランを6年くらい比較してきましたが、信じられないくらいコスパがよいです!!

LINEMO|公式サイト

LINEMOに乗り換える方法

1.「動作確認済み端末一覧ページ」で自分のスマホ(機種)でLINEMOが使えるか確認

2.(ワイモバイルかソフトバンク以外を使っている場合は)SIMロックを解除する

>>キャリアごとのSIMロック解除方法はこちら

3.「MNP予約番号」を発行する

※ソフトバンクかワイモバイルを使っている場合は発行不要

MNP番号取得方法

ドコモ
0120-800-000
Webサイトからも取得可能

au
0077-75470
My UQ mobileでも取得可能

UQモバイル
0120-001-659
My auでも取得可能

楽天モバイル
マイページから取得可能

※MNP予約番号発行の受付時間は、各社9:00~20:00(土日祝も対応)

4.公式サイトからLINEMOのミニプランを申し込む

事前に下記を用意しておくとスムーズ。

・MNP予約番号
・本人確認書類(免許証や保険証など)
・本人名義のクレカや銀行口座

5.届いたSIMカードに差し替えて、説明書を読みながら初期設定すれば、完了!

SIMを差し替えて、Wi-Fiで「プロファイル」ってやつをインストールするだけ。

わかりやすい説明書がついてくるので安心。不安な人は動画での説明もある。

3GB 990円で、LINEMO以外の選択肢もある

中島なかじ
LINEMO以外にも、3GBの通話SIMを月額990円で使える格安プランが2つあります。

メリット・デメリットを簡潔に紹介しますね↓↓

1.OCNモバイルONE

OCNモバイルONEのキャプチャ

画像出典:https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one.html

石原さとみさんのCM放映中のOCNモバイルONEは、NTT系列の格安SIM(ドコモのエコノミーMVNO)。ドコモ回線が使える格安SIMの中では、通信速度が最速。

通話料が他社の半額(11円/30秒)で、通話オプションも豊富。

対象の音楽配信サービス(amazon musicやSpotifyなど)のギガを消費しないし、機種変したいときもスマホが安く買える(セールで人気の機種が安くなる)。

ただし、格安SIM(キャリアの自社回線ではない)なので、LINEMOやUQモバイルなどに比べると、回線混雑時に遅くなる可能性がある。

OCNモバイルONE|公式サイト
→ 他社からの乗り換え(MNP)で初期費用 + 1か月分の月額料金(最大5495円)がキャッシュバックされるキャンペーン中(要エントリー、~3/31まで)

詳しくまとめた記事はこちら↓↓

アプリなし!完全かけ放題が最安の格安SIM月2530円

2.UQモバイル

画像出典:https://shop.uqmobile.jp/shop/

auの自社回線が使えるサブブランドなので、いつでも安定して速い。

あまったギガを繰り越せるし、アプリで節約モードをオンにすればギガを消費しなくなる(最大300Mbpsで通信可能)。

店舗でのサポートやケアも受けられるけど、月額990円にするには、電気料金の支払いをUQモバイルにまとめなきゃいけない(自宅セット割への加入が必要。割引なしだと月額1480円)。

今ならキャンペーンで、3GBプランなら最大1万3000円相当のau PAY残高が還元される(機種を同時購入しない&auまたはpovo以外からの乗り換えで、eSIM契約の場合)↓↓

UQモバイル|公式サイト

詳しくまとめた記事はこちら↓↓

UQモバイル、電気とセットにしたら年1.5万円節約できた

まとめると、使い方ごとに「3GB 990円の通話SIM」のオススメが変わります↓↓

LINEをよく使う人/店舗でのサポートが不要な人
LINEMO

音楽配信サービスをよく使う人/電話をよく使う人/スマホを安く買いたい人
OCNモバイルONE

店舗でのサポートが必要な人/ギガを消費しない「節約モード」を使いたい人
UQモバイル

※回線速度が遅くなってもいい/店舗でのサポートが不要/とにかく安く使いたい…… という人は、月792円のnuroモバイルもアリ

中島なかじ
(店舗でのサポートがいらない場合は)迷ったら、LINEMOのミニプランを選んでおけば間違いないです。

申し込みも、スマホやPCからカンタンにできるので、スイスイっと乗り換えて毎月のスマホ代をガツンと安くしちゃってください!!

Can You Survive?

※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。

サバイブ運営方針はこちら

この記事を見た人にオススメの記事

UQモバイルとpovo(LINEMOみたいな、auのオンライン限定プラン)の違いをまとめました

UQモバイルとpovoの違い|6つの観点で比較。どっちがいい?

各種iPhoneを安く買う方法! 新型iPhone SE(第3世代)新品が実質2万円台~!

SIMフリーのiPhoneを安く買う方法|1万円台から!

浮いたスマホ代の使い道1:つみたてNISAに回せば、お金をコツコツ貯めながら増やせる(月100円~)

新社会人に「貯金+つみたてNISA」をオススメする理由と体験記

浮いたスマホ代の使い道2:iDeCoに回せば、節税でトクしながら老後資金を貯めて増やせる(月5000円~)

iDeCoは月5000円でも意味がある!すぐ始めたい理由

ABOUTこの記事を書いた人

アバター画像

親の破産、多額の奨学金(740万円)、25万円貸したままフラれる……など【お金で悩む人生】から抜け出すため、お金の使い方や増やし方を勉強している。2級FP技能士。

格安SIMなどの生活インフラの乗り換えで、年間10万円以上の節約に成功。
iDeCoとつみたてNISAで資産運用、IPO株で投資中。【Twitter】@nakaji_55