※この記事はアフィリエイト広告を含みます
結論から言うと答えは人によって異なり、家を購入したばかりの人など、ローン残高が大きい人や、納める税金が少ない人は節税効果が十分に得られないことがあります。
ちなみに、2020年にマイホームを建てたばかりのヤス石田は、iDeCoをはじめました。
なぜ住宅ローン控除の恩恵をバリバリ受けている僕がiDeCoをはじめるのか、その理由を解説していきます。
では今回は、住宅ローン控除を受けている最中にiDeCoはやるべきか否かを詳しく解説していくよ。
※この記事ではわかりやすくするために税金などの金額は概算で出しています
【ヤス石田のSNS】
Twitter / Instagram(自宅公開) / Facebook
目次
【年収別】所得税・住民税早見表
まずは、早見表を見ながらざっくりと説明しよう。
これは、iDeCoの掛金を月2万3000円(企業年金のないサラリーマンの限度額)に設定した場合の所得税と住民税をざっくり年収別に算出した一覧。
所得税と住民税は、配偶者控除や扶養控除のありなしなどで税額が変わるので、
まずは、この3パターンで作ってみた。
年収は額面のことで、いろいろな金額が控除される前の金額だよ。
住宅ローン控除は、年末のローン残高の1%が所得税から控除されるので、早見表の自分の年収を見て、所得税額がローン残高の1%よりも大きければ、iDeCoを限度額の2万3000円に設定しても、住宅ローン控除の恩恵を最大限に受けられることになるよ。
前提として、iDeCoによる所得控除が先に適用されて、税額控除である住宅ローン控除は最後に控除されるよ。
1.「配偶者控除」「扶養控除」なし
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 7万円 | 15万円 | 58万円 |
450万円 | 9万円 | 18万円 | 65万円 |
500万円 | 11万円 | 22万円 | 72万円 |
550万円 | 15万円 | 25万円 | 79万円 |
600万円 | 18万円 | 28万円 | 86万円 |
650万円 | 21万円 | 31万円 | 93万円 |
700万円 | 27万円 | 35万円 | 100万円 |
750万円 | 34万円 | 39万円 | 108万円 |
800万円 | 42万円 | 43万円 | 115万円 |
850万円 | 50万円 | 46万円 | 122万円 |
900万円 | 58万円 | 51万円 | 130万円 |
950万円 | 66万円 | 55万円 | 140万円 |
1000万円 | 76万円 | 60万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金2万3000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円 ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
2.「配偶者控除あり」または「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 5万円 | 11万円 | 58万円 |
450万円 | 7万円 | 15万円 | 65万円 |
500万円 | 9万円 | 18万円 | 72万円 |
550万円 | 11万円 | 22万円 | 79万円 |
600万円 | 14万円 | 25万円 | 86万円 |
650万円 | 18万円 | 28万円 | 93万円 |
700万円 | 21万円 | 32万円 | 100万円 |
750万円 | 26万円 | 36万円 | 108万円 |
800万円 | 34万円 | 40万円 | 115万円 |
850万円 | 42万円 | 43万円 | 122万円 |
900万円 | 51万円 | 47万円 | 130万円 |
950万円 | 59万円 | 51万円 | 140万円 |
1000万円 | 68万円 | 56万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金2万3000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
3.「配偶者控除あり」+「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 3万円 | 8万円 | 58万円 |
450万円 | 5万円 | 11万円 | 65万円 |
500万円 | 7万円 | 14万円 | 72万円 |
550万円 | 8万円 | 18万円 | 79万円 |
600万円 | 10万円 | 22万円 | 86万円 |
650万円 | 14万円 | 25万円 | 93万円 |
700万円 | 17万円 | 29万円 | 100万円 |
750万円 | 21万円 | 32万円 | 108万円 |
800万円 | 26万円 | 36万円 | 115万円 |
850万円 | 34万円 | 40万円 | 122万円 |
900万円 | 42万円 | 44万円 | 130万円 |
950万円 | 51万円 | 48万円 | 140万円 |
1000万円 | 60万円 | 53万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金2万3000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
所得税の課税総所得金額の7%(最高13万6500円)
※中古住宅の場合、最高9万7500円
また、住宅ローン控除の上限は、年間40万円なので、所得税額が40万円以上の人は、住宅ローン控除とiDeCo(掛金2万3000円)を併用しても問題なさそうだよ。
※認定長期優良住宅・低炭素住宅の場合、住宅ローン控除の上限は50万円なので、所得税額が50万円以上の人は住宅ローン控除と限度額いっぱいのiDeCoを併用してもOK
①雑損控除
②医療費控除
③社会保険料控除
④小規模企業共済等掛金控除
⑤生命保険料控除
⑥地震保険料控除
⑦寄附金控除
⑧障害者控除
⑨寡婦控除
⑩ひとり親控除
⑪勤労学生控除
⑫配偶者控除
⑬配偶者特別控除
⑭扶養控除
⑮基礎控除
控除枠に余裕がある人はこちらをどうぞ
>> ヤス石田がおすすめするiDeCoの金融機関&金融商品までジャンプ
年収550万円・住宅ローン残高2500万円のAさん
・年収550万円
・マイホームを購入(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅ではない)
・住宅ローン残高:1800万円(住宅ローン控除額:18万円)
・社会保険料控除:79万円
・配偶者控除:あり
・扶養控除:なし(子どもは2人だが小学生なので扶養控除なし)
Aさんは、扶養範囲内で働く奥さんと小学生の娘が2人いる。配偶者控除は受けられるけど扶養控除はなしだね。iDeCoを月2万3000円に設定すると、所得税と住民税はこんな感じになるよ。
住民税:22万円
ここから住宅ローン控除の18万円を差し引けるので、所得税は0円まで減額される。
所得税が0円ってやっぱり住宅ローン控除の効果って大きい!!
住民税:22万円 - 7万円 = 15万円
住民税が15万円まで減額されるよ。
年収700万円・住宅ローン残高3500万円のBさん
Aさんよりも年収が高くて、住宅ローン残高が大きいBさんのパターンはどうなるのか見てみよう。
・年収700万円
・マイホームを購入(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅ではない)
・住宅ローン残高:3500万円(住宅ローン控除額:35万円)
・社会保険料控除:100万円
・配偶者控除:あり
・扶養控除:あり(17歳の子どもが1人)
Bさんは、扶養範囲内で働く奥さんと高校生の子どもが1人いるので、配偶者控除と扶養控除を受けている。月2万3000円のiDeCoをはじめたときの所得税と住民税は以下のとおり。
住民税:29万円
ここから住宅ローン控除の35万円を差し引けるので、所得税は0円まで減額される。
住民税から控除できるのは最大13万6500円までだよ。
なので、
住民税:29万円 - 13万6500円 = 15万3500円
使い切れない控除枠:18万円 - 13万6500円 = 4万5000円
>> ヤス石田がおすすめするiDeCoの金融機関&金融商品までジャンプ
住宅ローン控除とiDeCoは控除の種類が違う
まず、iDeCoは所得控除といって、税額を計算する前の所得から差し引かれるんだ。
所得税は収入がある人が払う税金のこと。所得控除というのは、扶養控除や医療費控除など、条件を満たすことで課税所得金額(税金を計算するベース)から所得を差し引くことだよ。
iDeCoは、掛金が所得控除の対象になるので、所得控除額にiDeCoの掛金全額を加算できる。つまり、課税所得金額が減るので、結果として所得税が安くなるんだ。
一方、住宅ローン控除は、税額控除といって税金を直接減らすことができる。
iDeCoの掛金などの所得控除を差し引いた後の金額(課税所得)に、所得によって設定されている税率をかけて算出される所得税額から直接差し引くことができるので節税効果が大きい。
住宅ローン控除 → 税額控除(税金を直接減らす)
ふるさと納税は併用しても問題ない?
ふるさと納税も住宅ローン控除やiDeCoと同じく税金の控除を受けることができる制度。実質負担2000円で各自治体のお礼品がもらえ、寄付金額に応じた税額控除が受けられる。
ふるさと納税も住宅ローン控除とiDeCoの関係のように、控除される金額が少なくなる = 寄付金の上限が変わるケースがあるので注意が必要。
ふるさと納税の申告方法には、
・ワンストップ特例制度
・確定申告
この2パターンがあって、このうちワンストップ特例制度によって申告する場合は、ふるさと納税の控除は住民税からのみされるので問題ない。
一方、ふるさと納税の申告を確定申告でおこなうと、所得税からも控除されるので、住宅ローン控除によって納める所得税額が少なくなっている場合は要注意。寄付金の上限金額を簡易シミュレーターで算出している場合、自己負担額が増えてしまうことがあるよ。
なので、ふるさと納税も利用する人は、簡易的なシミュレーションではなく、詳細を算出できるシミュレーターを使って限度額をしっかり把握しよう。
iDeCoと住宅ローン控除を併用してお得になる人ならない人
iDeCoでお得になる人・ならない人
まず、冒頭の早見表を見て所得税と住民税の控除枠があまっている人は、iDeCoと住宅ローン控除の税制優遇の効果を最大限に受けられるので、iDeCoをはじめたほうがいいよ。
ただし、マイホームを購入したばかりで貯金がない人は要注意。iDeCoは60歳まで引き出すことができないので、失業や病気など、突然大きなお金が必要になったときに困ってしまう。
iDeCoで老後資金の準備をはじめるよりも、まずは、生活費6か月分程度のお金を貯めてから考えよう。
また、教育資金など、数年以内に使う資金を貯める必要がある人もiDeCoはおすすめできない。
>> ヤス石田がおすすめするiDeCoの金融機関&金融商品までジャンプ
つみたてNISAをはじめたほうがいい人
住宅ローン控除で控除枠を使い切ってしまう人は、つみたてNISA(ニーサ)がおすすめ。
・年間40万円までの購入額が非課税になる
・非課税で投資できる期間は最長20年
・購入できる商品は、金融庁による一定の基準をクリアした投資信託
・投資の方法は積立投資だけ
通常、投資で利益を得ると、20.315%の税金がかかるんだけど、NISAを利用すると非課税で受け取ることができるんだ。
原則60歳になるまで引き出せないiDeCoに対し、つみたてNISAは自由に引き出すことができるよ。また、最低100円からはじめることができるので、十分な貯金がない人や教育資金を貯めたい人にもおすすめ。
NISAをはじめたほうがいい人
控除枠に余裕がない、且つ、応援している企業やここの株は必ず上がるはず! と信じている企業がある人はNISAがおすすめ。
・年間120万円までの購入額が非課税になる
・非課税で投資できる期間は最長5年
・個別株を購入できる
NISAもつみたてNISA同様、いつでも株や投資信託を売却して、引き出すことができるよ。
比較項目 | iDeCo | つみたてNISA | NISA |
---|---|---|---|
お得さ | ◎ | ○ | |
売却 | 60歳まで不可 | いつでも売却可 | |
手軽さ | 自動積立 | 原則、自分で購入、売却 | |
年間投資限度額 | 14万4000~81万6000円 | 40万円 | 120万円 |
運用可能期間 | 原則60歳まで | 20年間 | 5年間 |
投資できる商品 | 一部の投資信託、預金、保険 | 一部の投資信託 | 株、投資信託 |
非課税対象 | 運用益・所得税・住民税 | 運用益 | |
特記事項 | 途中解約不可 (積立の中止は可能) | NISAと併用不可 | 2023年分で終了予定 つみたてNISAと併用不可 |
控除枠が余っていない人はiDeCoの掛金を下げる
住宅ローン控除が終了した時点でiDeCoについてまた0から考えるのは大変。せっかくiDeCoに興味を持ったんだから、たとえば掛金を最低額の5000円ではじめて、住宅ローン控除が終わった時点で掛金を変更するといいよ。しばらく税制優遇が十分に得られなくても、iDeCoの最大の目的は老後資金の準備だから。
iDeCoの概要
iDeCoは、毎月一定のお金を積み立てて投資信託などの金融商品で運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取る、老後の備えを目的とした制度のことだよ。正式には「個人型確定拠出年金」というよ。
iDeCoによって自分で老後の資産形成をしてくれれば国としても助かる。だから、そのサポートとして国が税制面で優遇してくれるんだ。
具体的には、1年間積み立てた金額(掛金)の全額が「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除の対象になって、その年の所得税と翌年の住民税が安くなる。
また、iDeCoは運用で出た利益に税金がかからないし、積み立てたお金を受け取るときも年金受け取りなら公的年金等控除、一時金なら退職所得控除の対象になるんだ。
・積み立てたとき
・運用で利益が出たとき
・お金を受け取るとき
の税金が安くなるのね。
iDeCoの掛金には上限があるよ。1か月あたりの上限額をざっくりまとめるとこんな感じ。
被保険者の種類 | 拠出限度額 | |
---|---|---|
第1号被保険者 | 自営業やフリーランスなど | 6万8000円 |
第2号被保険者 | 企業年金などがない人 | 2万3000円 |
企業型確定拠出年金加入者 | 2万円 | |
公務員など | 1万2000円 | |
第3号被保険者 | 専業主婦・主夫 | 2万3000円 |
金融機関を選ぶ2つのポイント
iDeCoはどの金融機関で加入しても変わらないと思っている人がいるんだけど、それは大きな間違い。取り扱い商品や口座管理手数料などは、金融機関によって大きく異なるよ。
iDeCo開始後に金融機関を変更することもできるけど、時間も手間もかかるし、たとえば投資信託を運用していた場合は、そのときの評価額で現金化されてしまう。
なので、金融機関選びは慎重に進めたほうがいい。なじみのある銀行から勧められたから…… なんて理由で気軽に加入しちゃダメだよ。
手数料で選ぶ
iDeCoに加入すると、いろいろと手数料がかかる。この手数料には、どの金融機関で加入しても必ずかかるものから、金融機関によって大きく異なるものまでさまざまなんだ。
いつ | 支払先 | 金額 | |
---|---|---|---|
加入時手数料 | 加入時 | 国民年金基金連合会 | 2829円 |
運営管理機関 | 主に無料。一部例外あり | ||
口座管理手数料 | 毎月 | 国民年金基金連合会 | 105円 |
事務委託先金融機関 | 66円 | ||
運営管理機関 | 無料~600円程度 |
加入時、国民年金基金連合会に対して初回に必ずかかるコスト。金融機関によっては、さらに手数料がかかるところもある
・口座管理手数料
口座を維持するのに必要な手数料。国民年金基金連合会と事務委託先金融機関への手数料(105円と66円)は必ずかかるが、運営管理機関への手数料は無料~600円程度と金融機関によって異なる
商品ラインナップで選ぶ
iDeCoは、金融機関によって取り扱っている金融商品が異なる。豊富なラインナップをそろえている金融機関もあれば、厳選した商品だけを取り扱っている金融機関もあったりとさまざまなんだ。
自分が希望する商品がすでに決まっているなら、その商品を取り扱っている金融機関のなかから一番手数料の安いところを選べばいいね。
金融商品の選び方
まず、お金を「増やしたい」のか「減らしたくない」のか。
とにかく預けたお金は絶対に減らしたくないという人は、元本確保型の「定期預金」がおすすめ。
投資商品と比較すると利回りは低いけど、元本保証 + 節税メリットを享受できる。
ただ、元本確保型といっても中途解約する際は注意が必要だよ。定期預金は当初よりも低い利率が適用されることがあるし、保険の場合は掛金を下回ることがある。
一方、元本割れするリスクはあるけど、大きくお金を増やしたいなら元本変動型の「投資信託」がおすすめ。
投資信託は、投資の専門家が、僕らのような投資家から集めたお金を使って代わりに運用してくれる金融商品。収益が得られれば投資家に還元してくれる。運用に失敗して損をする可能性もあるけど、掛け金が数倍になる可能性もあるよ。
投資信託を選ぶなら、信託報酬の安い商品を選ぶこともポイントになる。
いつ | 支払先 | 金額 | |
---|---|---|---|
信託報酬(運用管理費用) | 毎日 | 運用会社・販売会社・信託銀行 | 0.1%台から3%程度 |
投資信託を管理・運用してもらうための運用コストで、運用している間ずっと発生し続ける。iDeCoは受け取るまでの期間が長いので、信託報酬次第で運用成果に大きな差が出ることも
今まで投資経験がない人は、損したくないという思いから、リスクのある商品を選ぶのは抵抗があるかもしれない。僕もその気持ちはよーくわかる。でもたしかに投資信託は元本割れのリスクはあるけど、iDeCoのような長期の積立投資の場合、「ドル・コスト平均法」が働くんだ。
ドル・コスト平均法とは、毎月一定額同じ銘柄に投資することで、価格変動リスクを抑える投資手法。価格が安いときは多く、価格が高いときは少なく買い付けるので、平均購入単価を引き下げる効果があるんだ。
また、投資信託で投資先を分散することでもリスクを軽減させることができるし、リスクを極力なくしたいのなら、なるべくリスクが低い商品を選べばいいよね。
インデックス型は初心者にもおすすめ
代表的な指数である日経平均株価やTOPIXなど、その市場全体の動きと同じ動きを目指す運用方法で比較的リスクが低い。
インデックス型は、買う銘柄などがほぼほぼ決まっているので調査や分析の手間がかからず人件費などが抑えられる。だから、信託報酬が安いのも特徴。
大きなリターンを目指すならアクティブ型
アクティブ型は、市場平均を上回る成果を目指す運用方法。ファンドマネージャー(投資の専門家)が、さまざまな企業を調査、分析して組入銘柄を決定するので、インデックス型とくらべて信託報酬は高めになっている。
運用がうまくいかずに市場平均を下回るリスクもあるけど、大きなリターンも期待できるのがアクティブ型。ファンドマネージャーの考え方に共感できるか、といった視点で検討してもいいと思う。
おすすめの金融機関と金融商品はズバリこれ
以上を踏まえると、金融機関は、SBI証券の「セレクトプラン」がおすすめ。
そのなかで僕が決めた商品はこれ。
信託報酬:0.1133%以内
純資産額:3109.69億円
運用方針:日本を除く先進国と新興国の株式に投資。全世界の大型・中型株式を対象に世界の85%をカバーするMSCI ACWIに連動する投資成果を目指す
eMAXIS(イーマクシス)は、三菱UFJ国際投信株式会社のインデックスファンド・シリーズ。信託報酬も最安級で、純資産総額(運用されている金額)も500億円と高くて人気があるんだ。
eMAXISの商品ラインナップは豊富で、
全世界株式
米国株式
先進国株式
新興国株式
と、さまざまな国の株式を選ぶことができるよ。
まず僕は、リスクをとるのが嫌い。だけど、せっかくiDeCoをはじめるならリターンも期待したいので、元本確保型ではなく元本変動型を選んだ。それでも極力リスクは排除したいので、バランスをとるために、インデックス型、且つ、全世界株式を選んだんだ。この投資信託を買うだけで、世界中の株式に分散投資することができるからね。
日本株を除外したのもリスク分散のため。僕は、日本円で給料をもらって、日本円だけで貯金と、お金が日本に偏っているので、老後資金は海外へ分散したいなと思った。
なので、まだまだアメリカがグイグイいくと思う人は、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)もアリだと思う。
信託報酬:0.0968%以内
純資産額:3728.63億円
運用方針:アメリカの株式に投資し、アメリカの代表的な株価指数であるS&P500指数に連動する投資成果をめざして運用をおこなっている
信託報酬:0.8360%
純資産額:494.26億円
運用方針:徹底的な調査と分析を行ったうえで銘柄選別をしている。業種や企業の規模にとらわれず、将来価値に対して市場価値が割安と考えられる銘柄に投資。市場の状況に応じて株式の組入比率を変化させている
ひふみ年金は、日本の成長企業を中心に投資をする投資信託「ひふみ投信」のiDeCo版。投資先は大企業にこだわらず、比較的小規模な株までも対象にしているアクティブ型の投資信託だよ。
ひふみ年金の投資先は、日本株を対象に業績はもちろん、経営の質や競争力、現場の活気までをとことん調査&分析して選び抜いているんだ。
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
・ひふみ年金
SBI証券「セレクトプラン」 | |||
---|---|---|---|
口座管理手数料 (月額) | 無料 | サポート | ・電話 ・メール |
インデックス型投信 | ・eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | アクティブ型投信 | ・ひふみ年金 |
ポイント | ・口座開設手数料、口座管理手数料が無料 |
SBI証券は、iDeCoの運営実績も豊富な老舗の証券会社。セレクトプランは、口座管理手数料は無条件で無料になるし、信託報酬も最安級。さらに商品のラインナップも魅力的なものがそろっている申し分ない金融機関。
まとめ
住宅ローン控除とiDeCoの併用でお得になる人・ならない人について解説してきたけど、住宅ローンを組んだばかりの人の多くは、iDeCoの節税メリットがうすれてしまうと思う。
まずは、自身の所得税と住民税をチェックして、
・所得税と住民税の控除枠があまっていない人 → つみたてNISAがおすすめ
・所得税と住民税の控除枠があまっていない、且つ、個別株に興味がある人 → NISAがおすすめ
・貯金がまったくない人 → 生活費6か月分程度のお金を貯めてからiDeCo、つみたてNISA、NISAをはじめる
こんな感じで決めるといいと思う。
住宅ローン控除は年末残高の1%、且つ、10~13年と期間が決まっているので年々確実に節税額は減っていく。なので、つみたてNISAやNISAをはじめる人も、掛金を下げてiDeCoをはじめることをおすすめするよ。
iDeCoの最大の目的は老後資金の準備。しばらく節税効果が最大限に得られなくてもiDeCoをはじめる意味は十分あるよ。
我が家は、iDeCoの商品選びで迷った「ひふみ投信」の投資信託「ひふみプラス」をつみたてNISAでの運用を開始。つみたてNISAもiDeCoと同じく運用益が非課税だし、口座管理手数料もかからない。
iDeCoのデメリットとして60歳まで引き出せないことが挙げられるけど、これは逆にメリットとして捉えることもできるよね。
iDeCoは「60歳まで引き出せない = ほぼ確実に老後資金を蓄えられる」制度。しかも税制優遇も受けられるんだから、これを利用しない手はないと思う。
iDeCoをはじめるなら、SBI証券の「セレクトプラン」がおすすめ。
■SBI証券「セレクトプラン」の公式サイトはこちら >>
↓↓セレクトプランについてもっと知りたい人はこちらを↓↓
【年収&iDeCo掛金別】所得税・住民税早見表
住宅ローン控除は、年末のローン残高の1%が所得税から控除されるので、一覧から自分の年収とiDeCoで設定したい金額の表を見て、所得税額がローン残高の1%よりも大きければ、iDeCoと住宅ローン控除の恩恵を最大限に受けられることになるよ。
1. 配偶者控除も扶養控除も受けていない人
2. 配偶者控除、もしくは扶養控除を1名受けている人
3. 配偶者控除と扶養控除を1名受けている人
iDeCo 掛金1万5000円
4. 配偶者控除も扶養控除も受けていない人
5. 配偶者控除、もしくは扶養控除を1名受けている人
6. 配偶者控除と扶養控除を1名受けている人
iDeCo 掛金1万円
7. 配偶者控除も扶養控除も受けていない人
8. 配偶者控除、もしくは扶養控除を1名受けている人
9. 配偶者控除と扶養控除を1名受けている人
iDeCo 掛金5000円
10. 配偶者控除も扶養控除も受けていない人
11. 配偶者控除、もしくは扶養控除を1名受けている人
12. 配偶者控除と扶養控除を1名受けている人
1. iDeCo2万3000円「配偶者控除」「扶養控除」なし
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 7万円 | 15万円 | 58万円 |
450万円 | 9万円 | 18万円 | 65万円 |
500万円 | 11万円 | 22万円 | 72万円 |
550万円 | 15万円 | 25万円 | 79万円 |
600万円 | 18万円 | 28万円 | 86万円 |
650万円 | 21万円 | 31万円 | 93万円 |
700万円 | 27万円 | 35万円 | 100万円 |
750万円 | 34万円 | 39万円 | 108万円 |
800万円 | 42万円 | 43万円 | 115万円 |
850万円 | 50万円 | 46万円 | 122万円 |
900万円 | 58万円 | 51万円 | 130万円 |
950万円 | 66万円 | 55万円 | 140万円 |
1000万円 | 76万円 | 60万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金2万3000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円 ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
2. iDeCo2万3000円「配偶者控除あり」または「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 5万円 | 11万円 | 58万円 |
450万円 | 7万円 | 15万円 | 65万円 |
500万円 | 9万円 | 18万円 | 72万円 |
550万円 | 11万円 | 22万円 | 79万円 |
600万円 | 14万円 | 25万円 | 86万円 |
650万円 | 18万円 | 28万円 | 93万円 |
700万円 | 21万円 | 32万円 | 100万円 |
750万円 | 26万円 | 36万円 | 108万円 |
800万円 | 34万円 | 40万円 | 115万円 |
850万円 | 42万円 | 43万円 | 122万円 |
900万円 | 51万円 | 47万円 | 130万円 |
950万円 | 59万円 | 51万円 | 140万円 |
1000万円 | 68万円 | 56万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金2万3000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
3. iDeCo2万3000円「配偶者控除あり」+「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 3万円 | 8万円 | 58万円 |
450万円 | 5万円 | 11万円 | 65万円 |
500万円 | 7万円 | 14万円 | 72万円 |
550万円 | 8万円 | 18万円 | 79万円 |
600万円 | 10万円 | 22万円 | 86万円 |
650万円 | 14万円 | 25万円 | 93万円 |
700万円 | 17万円 | 29万円 | 100万円 |
750万円 | 21万円 | 32万円 | 108万円 |
800万円 | 26万円 | 36万円 | 115万円 |
850万円 | 34万円 | 40万円 | 122万円 |
900万円 | 42万円 | 44万円 | 130万円 |
950万円 | 51万円 | 48万円 | 140万円 |
1000万円 | 60万円 | 53万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金2万3000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
4. iDeCo1万5000円「配偶者控除」「扶養控除」なし
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 8万円 | 16万円 | 58万円 |
450万円 | 9万円 | 20万円 | 65万円 |
500万円 | 12万円 | 23万円 | 72万円 |
550万円 | 16万円 | 26万円 | 79万円 |
600万円 | 19万円 | 29万円 | 86万円 |
650万円 | 22万円 | 32万円 | 93万円 |
700万円 | 29万円 | 36万円 | 100万円 |
750万円 | 36万円 | 40万円 | 108万円 |
800万円 | 44万円 | 44万円 | 115万円 |
850万円 | 52万円 | 47万円 | 122万円 |
900万円 | 60万円 | 52万円 | 130万円 |
950万円 | 68万円 | 56万円 | 140万円 |
1000万円 | 78万円 | 60万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金1万5000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円 ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
5. iDeCo1万5000円「配偶者控除あり」または「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 6万円 | 12万円 | 58万円 |
450万円 | 8万円 | 16万円 | 65万円 |
500万円 | 9万円 | 19万円 | 72万円 |
550万円 | 12万円 | 23万円 | 79万円 |
600万円 | 15万円 | 26万円 | 86万円 |
650万円 | 19万円 | 29万円 | 93万円 |
700万円 | 22万円 | 33万円 | 100万円 |
750万円 | 28万円 | 37万円 | 108万円 |
800万円 | 36万円 | 40万円 | 115万円 |
850万円 | 44万円 | 44万円 | 122万円 |
900万円 | 53万円 | 48万円 | 130万円 |
950万円 | 61万円 | 52万円 | 140万円 |
1000万円 | 70万円 | 57万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金1万5000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
6. iDeCo1万5000円「配偶者控除あり」+「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 4万円 | 9万円 | 58万円 |
450万円 | 6万円 | 12万円 | 65万円 |
500万円 | 7万円 | 15万円 | 72万円 |
550万円 | 9万円 | 19万円 | 79万円 |
600万円 | 11万円 | 23万円 | 86万円 |
650万円 | 15万円 | 26万円 | 93万円 |
700万円 | 18万円 | 30万円 | 100万円 |
750万円 | 22万円 | 33万円 | 108万円 |
800万円 | 28万円 | 37万円 | 115万円 |
850万円 | 36万円 | 41万円 | 122万円 |
900万円 | 45万円 | 45万円 | 130万円 |
950万円 | 53万円 | 49万円 | 140万円 |
1000万円 | 62万円 | 54万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金1万5000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
7. iDeCo1万円「配偶者控除」「扶養控除なし」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 8万円 | 17万円 | 58万円 |
450万円 | 10万円 | 20万円 | 65万円 |
500万円 | 13万円 | 23万円 | 72万円 |
550万円 | 16万円 | 26万円 | 79万円 |
600万円 | 20万円 | 30万円 | 86万円 |
650万円 | 23万円 | 33万円 | 93万円 |
700万円 | 30万円 | 37万円 | 100万円 |
750万円 | 37万円 | 40万円 | 108万円 |
800万円 | 45万円 | 44万円 | 115万円 |
850万円 | 53万円 | 48万円 | 122万円 |
900万円 | 62万円 | 52万円 | 130万円 |
950万円 | 70万円 | 56万円 | 140万円 |
1000万円 | 79万円 | 61万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金1万円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円 ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
8. iDeCo1万円「配偶者控除あり」または「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 6万円 | 13万円 | 58万円 |
450万円 | 8万円 | 16万円 | 65万円 |
500万円 | 9万円 | 20万円 | 72万円 |
550万円 | 12万円 | 23万円 | 79万円 |
600万円 | 16万円 | 26万円 | 86万円 |
650万円 | 19万円 | 30万円 | 93万円 |
700万円 | 23万円 | 33万円 | 100万円 |
750万円 | 30万円 | 37万円 | 108万円 |
800万円 | 37万円 | 41万円 | 115万円 |
850万円 | 45万円 | 45万円 | 122万円 |
900万円 | 54万円 | 49万円 | 130万円 |
950万円 | 62万円 | 53万円 | 140万円 |
1000万円 | 71万円 | 58万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金1万円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
9. iDeCo1万円「配偶者控除あり」+「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 4万円 | 9万円 | 58万円 |
450万円 | 6万円 | 13万円 | 65万円 |
500万円 | 8万円 | 17万円 | 72万円 |
550万円 | 10万円 | 20万円 | 79万円 |
600万円 | 13万円 | 24万円 | 86万円 |
650万円 | 16万円 | 27万円 | 93万円 |
700万円 | 19万円 | 30万円 | 100万円 |
750万円 | 23万円 | 34万円 | 108万円 |
800万円 | 30万円 | 38万円 | 115万円 |
850万円 | 37万円 | 41万円 | 122万円 |
900万円 | 46万円 | 46万円 | 130万円 |
950万円 | 54万円 | 50万円 | 140万円 |
1000万円 | 64万円 | 54万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金1万円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
10. iDeCo5000円「配偶者控除」「扶養控除なし」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 8万円 | 17万円 | 58万円 |
450万円 | 10万円 | 20万円 | 65万円 |
500万円 | 14万円 | 24万円 | 72万円 |
550万円 | 17万円 | 27万円 | 79万円 |
600万円 | 20万円 | 30万円 | 86万円 |
650万円 | 24万円 | 34万円 | 93万円 |
700万円 | 31万円 | 37万円 | 100万円 |
750万円 | 39万円 | 41万円 | 108万円 |
800万円 | 46万円 | 45万円 | 115万円 |
850万円 | 54万円 | 49万円 | 122万円 |
900万円 | 63万円 | 53万円 | 130万円 |
950万円 | 71万円 | 57万円 | 140万円 |
1000万円 | 80万円 | 61万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金5000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円 ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
11. iDeCo5000円「配偶者控除あり」または「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 6万円 | 14万円 | 58万円 |
450万円 | 8万円 | 17万円 | 65万円 |
500万円 | 10万円 | 20万円 | 72万円 |
550万円 | 13万円 | 24万円 | 79万円 |
600万円 | 16万円 | 27万円 | 86万円 |
650万円 | 20万円 | 30万円 | 93万円 |
700万円 | 24万円 | 34万円 | 100万円 |
750万円 | 31万円 | 38万円 | 108万円 |
800万円 | 39万円 | 42万円 | 115万円 |
850万円 | 46万円 | 45万円 | 122万円 |
900万円 | 55万円 | 50万円 | 130万円 |
950万円 | 63万円 | 54万円 | 140万円 |
1000万円 | 73万円 | 58万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金5000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
12. iDeCo5000円「配偶者控除あり」+「扶養控除1名あり」
年収 | 所得税 | 住民税 | 社会保険料控除 |
---|---|---|---|
400万円 | 4万円 | 10万円 | 58万円 |
450万円 | 6万円 | 13万円 | 65万円 |
500万円 | 8万円 | 17万円 | 72万円 |
550万円 | 10万円 | 20万円 | 79万円 |
600万円 | 13万円 | 24万円 | 86万円 |
650万円 | 16万円 | 27万円 | 93万円 |
700万円 | 20万円 | 31万円 | 100万円 |
750万円 | 23万円 | 34万円 | 108万円 |
800万円 | 31万円 | 38万円 | 115万円 |
850万円 | 39万円 | 42万円 | 122万円 |
900万円 | 47万円 | 46万円 | 130万円 |
950万円 | 55万円 | 50万円 | 140万円 |
1000万円 | 65万円 | 55万円 | 144万円 |
※iDeCo掛金5000円に設定した際の所得税と住民税 ※基礎控除48万円、配偶者控除・扶養控除38万円 ※控除対象扶養親族は、16歳以上19歳未満の子ども ※住民税からの住宅ローン控除限度額は13万6500円 ※概算 |
iDeCoをはじめるなら、SBI証券の「セレクトプラン」がおすすめ。
■SBI証券「セレクトプラン」の公式サイトはこちら >>
今回の早見表の計算はこちらのツールを活用させていただきました。
>> 所得税・住民税簡易計算機
>> 年収、税金のシミュレーション
それでは、Can you survive?
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
サバイブ運営方針はこちら
あなた、住宅ローンアドバイザーの資格持ってたわよね? マイホーム建てたばかりの我が家はiDeCoどうするの?