マイナス金利とは一体何でしょうか?
わかりやすい文章と図解で簡単に説明します!
2016年1月29日、日本銀行がマイナス金利政策の導入を決定しました。
「原油価格の下落」や「中国経済の崩壊」など、不安なニュースをよく見かけますよね。
このような世界経済への不安は投資家を消極的にさせるので、結果的に日本国内の景気や物価に悪影響を及ぼします。
その対策として導入されたのが今回のマイナス金利政策です。
もっとわかりやすく説明できる?
まずはこれをご覧ください!
ところがマイナス金利が適用されると、銀行は日本銀行に預けたくなくなるので、会社にもっと融資したくなるんです。
つまりこうなると!!
やっぱり言葉で説明してくれる?
マイナス金利政策とは
テレビや新聞で連日報道されているマイナス金利とは一体何でしょうか?
マイナス金利という言葉のせいで
「また悪いニュースかな?」
とイメージしてしまいますね。
マイナス金利政策が導入されると私たちの銀行預金金利がマイナスになって、お金を預けていると損をすると勘違いされている方も多いのではないでしょうか?
実際は、景気を良くするための景気刺激策なので「上手くいけば景気が良くなるよ」というニュースです。
また、今回のマイナス金利は日本銀行と各金融機関における金利の話であって「私たちが利用する銀行の預金利子がただちにマイナスになる」というわけではありません。
メガバンクやネットバンク、地方銀行などの金融機関は日本銀行に口座を持っており、とてつもない額のお金を預けています。
これらの口座の一部にのみ、2月からマイナス0.1%の金利を適用する政策です。
つまり、民営の銀行がお金を貯め込んでいるとマイナスの金利が適用されて、日本銀行から罰金を請求されますよってこと。
民営の銀行は積極的に企業や個人などの外部に融資し、お金を眠らせないようになるので、市場に回るお金が増えて景気が良くなります!
銀行の仕組みからマイナス金利の効果まで、詳しく解説していきましょう。
銀行預金の流れ
日本のメガバンク(東京三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行)や日本各地の地方銀行は、私たちから預かった預金を運用することで利益を出しています。
運用方法としては以下のようなものが挙げられます。
債務者(会社社長・投資家など)
お金を借りることでビジネスチャンスを掴み、100万円の利益-1万円の利子=99万円の得。
銀行
債務者に貸した分の利子1万円-250円の利息=9750円の得。
預金者
利息がついて250円の得。
上の例のようにビジネスが上手くいけば全員が得をするので、銀行は融資を希望する会社の情報を徹底的に調査し、有望な取引先には積極的に融資しています。
民営の銀行と日本銀行の関係
メガバンクや地方銀行は、投資や融資に回していない分のお金を日本銀行に預けています。
民営の銀行が日本銀行にお金を預けると0.1%の利息が付きます。
この金利が限りなくゼロに近いので、ゼロ金利政策と呼ばれていました。
民営の銀行はその分、私たちに支払う預金金利を下げることで、採算を保っていました。
民営の銀行は、日本銀行へ預けることで0.1%の利息が受け取れたので、0.1%未満の利息で預金を集めれば赤字にはならなかった。
ところが今回2016年2月16日からマイナス金利が導入されることが決まってしまったので、日本銀行にお金を眠らせるだけで毎年0.1%の手数料が取られてしまいます。
それはしんどい!
マイナス金利が生活へ及ぼす影響
マイナス金利の導入による影響は銀行間だけの話ではなく、私たちの生活にも影響します。
メリットとデメリットに分けて解説しましょう。
メリット
銀行はお金をできるだけ企業や個人に融資したいので、住宅ローンや自動車ローンの金利はほぼ確実に下がります。
今まで借りられなかった人も審査が緩和されて借りられるようになるかもしれません。
結果的に住宅や車が売れるようになるので、不動産や自動車に関係する業界は好影響を受けるでしょう。
また、日本円よりも他の通貨で持った方が金利が沢山もらえるので、外貨に両替した方が得と判断する投資家たちが増えると円安に繋がります。
引用:http://finance.yahoo.co.jp/
現に、徐々に円高に傾いていた相場もマイナス金利の発表と同時にグイッと円安に傾きました。
円安になれば今流行のインバウンド需要によって海外からの観光客が増えるので、観光業界や旅行業界はさらに良い環境が続きます。
デメリット
銀行 | 以前の金利 | これからの金利 |
---|---|---|
りそな銀行 2~5年物定期預金 | 0.030%~0.050% | 0.025% |
横浜銀行 0~1年物定期預金 | 0.025% | 0.020% |
八十二銀行 0~1年物定期預金 | 0.025% | 0.020% |
ソニー銀行 普通預金 | 0.020% | 0.001% |
冒頭で「私たちが利用する銀行の預金利子がただちにマイナスになるわけではない」と書きましたが、各銀行は金利の引き下げを続々と決定しています。
また、静岡銀行は2月末までの予定だった定期預金のキャンペーンの受け付けを取りやめました。
みずほ銀行も「早急に対応を検討する」と回答しており、今後は大手の銀行も金利の引き下げを行う見通しです。
ATM利用料や振込手数料の引き上げも考えられます。
現に、三菱UFJ銀行は「大企業などの普通預金に口座手数料を導入することを検討する。」と発表しています。
とはいえ私たちにとっては、そもそも銀行預金金利なんて1億円を一年間預けても2~15万円前後しかもらえない程度だったので、ゼロになったところでどうということはありません。
仮に普通預金までマイナス金利になってしまったとしても、銀行を極力利用しないようにすれば良いので私たちはそこまで困りません。
むしろ銀行や保険業界が悪影響を受けるのが問題です。
業務の多様化が進んでいるメガバンクへの影響は限定的ですが、預貸率(預金のうち貸金に回す比率)の低いゆうちょ銀行などは収益の縮小がしばらく続くリスクが高まりました。
マイナス金利の影響を受ける業界についてはTeamサバイブのまつもと君がもう少し詳しくまとめています。
マイナス金利はどこまで行くのか
このようにマイナス金利政策の導入にはメリットと同時にデメリットもあります。
株価と為替の急激な乱高下による副作用もどんな形でやってくるか見えません。
それでも、マイナス金利を導入を大胆に決定した日本銀行の黒田総裁。
今はまだマイナス0.1%ですが、これから先も金利が下がり続けることも考えられます。
今後どのような金融政策を打ち出してくるのでしょうか。
投資をしなければならない時代が来る?
引用:https://www.boj.or.jp/
上のデータは2015年に日本銀行が調査した「資金循環の日米欧比較」です。
日本人は現金で52.7%、投資に16.5%
対してアメリカ人は現金で13.7%、投資に51.7%の割合で持っていることがわかります。
ほぼ真逆ですね。
私たちが全資産の半分以上も預けている銀行預金。
このままマイナス金利政策が進行し、普通預金の金利までマイナスになってしまったら一体どこへお金を預ければよいのでしょうか?
上のデータからもわかるように、欧米では一般的な市民でも当たり前のように投資し、投資額が預金額を圧倒的に上回っています。
これが一つヒントになるかもしれません。
日本銀行はインフレ(物価上昇率2%)を目標に掲げています。
今回のマイナス金利政策の断行からも、この目標をなんとしてでも達成しようという強い意志を感じました。
インフレについては過去の記事に詳しく書きましたが、インフレが進めば私たちの資産は目減りしてしまいます。
さらに、預金金利どころか、日本国債の金利もどんどん下がっています。
2月10日の新聞各紙の一面トップは「長期金利、初のマイナス」という見出しで埋め尽くされました。
国債の長期金利のニュースが日経新聞のみならず、一般の新聞にまで大きく取り上げられるとは思いませんでした。それほど私たちの生活を直撃する大きなニュースということですね。
実際にマイナス金利が適用されるのは2月16日以降ですが、2月12日時点ですでに様々なところに影響を与えつつあります。
マイナス金利継続と長期金利の0%誘導が発表されました。
これによって、今まで揺れていた住宅ローン金利が、今後は低い水準で安定しそうな見通しとなりました。
各金融機関の間の駆け引きやキャンペーンによってある程度のアップダウンはありますが、そこまで金利差が出るとは考えづらい状況です。
しばらくの間は、住宅ローンの選び方が金利よりもサービス性や手軽さが重視されるものと思われます。
ゆくゆくは銀行預金も国債もマイナスで安定する可能性もゼロではありません。
そうなると、タンス預金にする人が増えると思われますが、それすらもインフレで資産が減ってしまう。
それらのお金が投資に流れるのも自然なことです。
私は今回の発表を受けて、むしろチャンスだと感じました。
今までなら日本銀行に送られて眠っていたであろうお金が市場に回って来れば、日本の景気は長期的に活性化するのではないでしょうか。
投資をするなら暴落中の今がチャンスだと思います。
というわけで以上「マイナス金利とは?|わかりやすくするため図解にした」でした!
乞うご期待!!
それでは、Can You Survive?
他にも投資についてわかりやすく解説した記事を書いてます。
今回は「マイナス金利政策の導入」についてわかりやすく解説します!
知っておくとお得になる人も沢山いる、要チェックニュースですよ!