2020.12.25 資産運用 投資信託の選び方と比べ方|商品選びはどこを見て決める? どの投資信託を買えば良いの?という疑問に対してオススメ商品で答えるのは簡単ですが、今回は自分で投資信託を選び出すための基礎知識をまとめてみます。頭の中に「良い投資信託とは何か」という柱をしっかり立てて、 自分の納得のいく投資信託を探してみましょう。 続きを読む
2020.10.15 資産運用 SBI証券でTポイントをもらう&投資信託を買って老後資産を増やせ! SBI証券ならTポイントで投資信託が買える。さらに、保有している投資信託の額に応じて、Tポイントがもらえる! Tポイントを何に使おうか迷っているなら、投資信託を買って10年後、20年後にどれくらい増えるのかを楽しみに待つというのも楽しい。 続きを読む
2020.09.01 資産運用 投資信託「雪だるま(全世界株式)」のレビュー|おすすめポイントとデメリット 投資信託「SBI・全世界株式インデックス・ファンド (愛称:雪だるま(全世界株式))」が発売されてもうすぐ3年。データが少しずつ揃ってきました。長期投資に向いた商品として十分おすすめできそうだったので、分析しつつ紹介します。 続きを読む
2020.07.12 iDeCo iDeCoやるならSBI証券のセレクトプランが最強【2020年版】オススメ商品&解説 SBI証券がiDeCoの新プラン「セレクトプラン」を導入。型破りな方法でiDeCo最強の金融機関に返り咲き! 長期運用に最適な投資信託が安くてお得に買えるので、これから始める人はセレクトプラン一択の状況です。すでに始めている人も乗り換えるべきか考えてみましょう。 続きを読む
2020.01.07 資産運用 中島なかじがiDeCoやIPOで愛用するマネックス証券のイベントに参加 投資初心者の中島なかじがIPO株やiDeCoで愛用しているマネックス証券のよさを紹介。iDeCoの運用管理機関にマネックス証券をオススメする2つの理由、IPO株の抽選がどの証券会社より公平! マネックス証券主催のイベントで松本大社長にムチャぶりをした結果…… iDeCoでひふみ年金が買えるようになりました! 信託報酬が最安のインデックスファンドや人気のアクティブファンドが運用できて、運営管理手数料が無料。iDeCoで失敗したくないならマネックス証券がおすすめ 続きを読む
2019.10.01 iDeCo SBI証券でiDeCoについて聞いてきた【教えて!えらいひと】 SBI証券のえらいひと(執行役員)にiDeCoについて突撃取材。運営管理機関として多くの加入者に選ばれる3つの理由とは?なぜ商品数を増やし続けるか、運用商品選びのコツなど、答えにくい質問にもやさしく答えてもらえた!手数料や運用コストの安さだけじゃない、SBI証券でiDeCoをやるメリットをわかりやすく紹介 続きを読む
iDeCo ひふみ投信のベストな買い方|iDeCoやつみたてNISAでおトクに投資 テレビや本、メディアで「ひふみ投信」を知って、はじめて投資信託を買おうとしている人は、要チェック!ひふみ投信のベストな買い方は【iDeCoを利用してひふみ年金を積み立てる】やりかた。【つみたてNISAでひふみプラスを積み立てる】のもオススメ。 どこで買えばいいのか? おトクな買い方を解説。投資信託を買う前に知っておきたい3つのポイント、ひふみ投信のどこがスゴいのか?デメリットはなにか?コストを最小限におさえてひふみ投信を買う方法など、わかりやすく解説します 続きを読む
2019.05.29 資産運用 つみたてNISAとNISAとiDeCoを比較した男|つみたてNISAを徹底評価 つみたてNISAは、税金をかけずに投資信託を積立運用できる資産運用プログラムの愛称です。NISAやiDeCoに似てるけど、怪しい投信やゴミみたいな投信はそもそも買えないやさしいシステムで初心者も安心!つみたてNISA・NISA・iDeCo、それぞれ最適なのはどんな人? 続きを読む
2019.03.11 資産運用 FOLIOをおすすめできない6つの理由とデメリット|投資家ヤマコンの評価 テーマ投資が話題のFOLIOですが、テーマとしてパッケージングされた時点で、流行に乗るには手遅れなほど割高になっているでしょう。金融商品としては長期にも短期にも向かず、誰にもおすすめできません。他の投資と比べつつ検証してみましょう。 続きを読む
2018.11.12 資産運用 はじめての資産運用|女性や初心者にもオススメ!つみたてNISAで投資 「とりあえず貯金」は、もうやめよう! 今すぐ資産運用を始めたほうがいい5つの理由とは? 毎日100円、月5000円といった少額から定期預金みたいな感覚で始められて、超おトクに(税金を取られず)お金を増やす方法 = つみたてNISA をわかりやすく解説。オススメの金融機関や運用商品など。自動積立だから、女性や投資初心者でもコツコツ続けられる! 続きを読む
2018.06.06 iDeCo iDeCoの2018年制度改正|おすすめはeMAXIS Slim先進国 2018年5月、iDeCo(個人型確定拠出年金)に関する制度の一部に改正がありました。iDeCoは私が最もおすすめする資産運用方法です。今回の改正内容や各金融機関の対応、これからの運用すべき金融商品まで、改めて考えてみましょう。 続きを読む
2017.08.07 資産運用 「初心者におすすめの投資」などない。損する前に【漫画で解説】 「初心者におすすめの投資」なんて存在しません。購入者のことを誠実に考えて選べば、初心者にも上級者にも同じ商品をすすめるはず。「タイプ別診断」も「投資信託売上ランキング」も、金融機関側が売りたい商品を売るための罠です。 続きを読む