iDeCo(個人型確定拠出年金)は、2019年のいま最もおすすめできる資産運用術。投資信託や定期預金を積み立てるだけで、普段支払っている税金が大幅に安くなります。
つまり、実質的にやるだけで儲かるような状態!年間100万人以上がiDeCoを始めています。イラストや図解も使ってなるべくわかりやすく解説します!

一般的なサラリーマンなら毎月2万3000円、自営業者なら毎月6万8000円までしか積み立てられないから、生活できるほどには儲からないんだよ。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、いま最強の資産運用術。
最大の特徴は、とにかく税金がお得になるというところ。
基本的に「資産運用でお金を増やす」には、それなりのリスクを負わなければなりませんがiDeCoは「払う税金を減らす」ことができるので、リスクを上げずにお金を増やすことが可能です。
でも、おいらみたいに普通の給料でそんなに税金払ってない人でも効果あるの?
iDeCo所得控除かんたん計算機
iDeCoにいくら積み立てると、どれくらいの節税効果があるのか、
カンタンに計算してみましょう。
年収
掛け金
年齢
計算結果(目安)
節税効果は年間 円
60歳まで積み立てると……
合計 円の節税効果があります。
※ 基礎控除と給与所得控除のみ考慮した簡易計算機です。節税効果のイメージを掴むための概算なので、実際の金額とは異なります。あくまで参考程度にご利用ください。
>> マネックス証券の公式サイトへ
合計171万1200円の節税効果だってよ!
確定拠出年金は実質的に「確実に利益が出る資産運用術」として以前から人気のある金融商品でしたが、加入にはいくつかの条件がありました。
ところが、2017年1月からは全ての企業にお勤めの方、専業主婦の方、公務員の方まで、20歳以上60歳未満なら基本的に誰でも加入できるようになりました。
(国民年金基金の払い込みを免除されている人・国民年金非加入者を除く)
この制度改正と同時に、個人型確定拠出年金にはiDeCoという愛称がつけられました。

強力な節税効果と、半強制的な長期投資がのぞめるので、SBI証券やマネックス証券といった手数料と商品ラインナップに優れたネット証券と組み合わせて利用すれば、通常の投資とは比較にならないほどの運用成果が期待できます。
また、iDeCoには大手の証券会社も力を入れており、大和証券が展開した新プランはネット証券並の手数料水準で優れたサービスを提供しています。
当サイト、サバイブからだけでも1万人以上がiDeCoを始めてるよ。
「今まで投資をやったことがない」という方にも知って欲しいので、できる限りわかりやすく解説するね。
目次
iDeCo(イデコ)とは?
iDeCoとは、とてもお得な積立投資のシステムのこと。
401k・DCといった別名もあります。
日本が作った節税投資プログラムで、最大のメリットは節税効果。
国としても、国民が自分で老後に備えてくれたら嬉しいので、税制面で老後資金をサポートしています。
・お金を積み立てるとき
・運用で利益が出たとき
・積み立てたお金を受け取るとき
この全てのタイミングにおいて税制上の手厚い優遇が用意されています。
具体的には、iDeCoで得た利益・利息は税金がかからないだけでなく、iDeCoで投資した分の収入は、所得税と住民税の課税対象外となります。
つまり、投資の利益に税金がかからない上に、お金を積み立てるほど税金が安くなります。
その代わり、積立額には制限があり、払い戻しのタイミングにも強い縛りがあります。
大抵の会社員は、所得税と住民税あわせて20%以上天引きされています。
iDeCoでは、このような「本来支払わなければならない税金の分」まで運用に回せるので、例え運用益がプラスマイナスゼロだったとしても、やったほうがお得ということになります。
やまちゃんがおすすめする理由が少しずつわかってきたよ。
私たち20〜30代にとって、老後の暮らしはまだまだイメージしにくいものですが、老後資金を「公的年金制度」だけに頼るというのはリスクがあるということは、簡単に想像できます。
日本年金機構・年金制度・日本経済の行く末などを材料に考えると、どうしても不安要素ばかりが目立ってしまいます。
年金制度自体の破綻は考えにくいですが、もらえる年齢が上がったり、金額が減ってしまう可能性は十分考えられます。
不安を煽るつもりはないけど、いち投資家として、老後のリスクを避ける対策は必要だと考えてるよ。
年金1本に賭けるのも結構ギャンブルだよなあ。
自分の力で計画的に老後資金を貯める方法としてはiDeCoの他にも
・積立定期預金
・積立投資信託
・年金共済
・養老保険
など様々な方法がありますが、投資しながら所得税と住民税が免除されるのはiDeCoだけです。
税制優遇メリットの他にも、安い手数料で投資信託を運用できたり、無駄なく複利を狙えたりと、他の資産運用にはない様々なメリットが多く、資産運用としてはかなり有力な選択肢です。
iDeCoで失敗しない方法
次に運用商品を決め、無理のない積み立て金額を設定します。
基本的に、iDeCoでやることはこれだけ。あとはひたすら放置です。
投資家ヤマコンが考える、2019年のいま最も有力な選択肢は以下のとおり。
iDeCoで具体的にやること
iDeCoは、自分で積み立てる私的な年金と説明されることもあります。
たしかに公的年金と似ている部分もありますが、自分の責任で、より自由に運用できるのがiDeCoです。
公的年金の場合は年金積立金管理運用独立行政法人が独自の判断で運用するので、私たちはお金を払う以外何もできません。
iDeCoは自分で銀行や証券会社に申し込んで加入し、運用する商品も選ぶことができます。
特徴1.投資先を選んで運用益が狙える
自分の許容リスクや目標利回りに合わせ、投資先を自分で選んで運用することができます。
選べる投資先は、大きく分けて2種類。
・元本確保型商品(定期預金・保険)
・投資信託
「積み立てたお金の半分は定期預金で、もう半分は外国株系の投資信託」
といった具合に、複数の金融商品を組み合わせて運用することもできます。
投資信託を組み入れた場合、運用結果によっては元本割れを起こすおそれもありますが、掛け金の数倍になって返ってくることもあり得ます。
このように、運用益が出れば掛金よりも多くの金額を受け取ることも可能です。
特徴2.節税になる
上でも解説した通り、税金がかからないことも大きな特徴です。
元本割れリスクに強く抵抗を感じる方は、定期預金などの元本確保型の商品でも運用できます。
それでも所得税および住民税の節税メリットを受けられるので、手数料を差し引いても通常の銀行で行う定期預金より効率的にお金を貯めることができます。
積立額は自分で決められる
iDeCoは毎月の積立額を自分で決めることができるのも特徴。
「子どもができたから来年からは毎月5000円に減らそう」
といった具合に、自分の人生に合わせて積立額を減らすことも可能です。
職業や環境によって積立の限度額や手数料のかかり方が少し変わりますが、どちらも老後資金が心配なサラリーマンや自営業者の強い味方です。
NISA・つみたてNISAとの違い
iDeCoに似たようなものとしては、NISA=少額投資非課税制度や、つみたてNISAがあります。
こちらも厚生労働省が愛称をつけた非課税投資プログラムですが、冒頭でも「最強」と宣言したようにiDeCoはNISA以上にお得な制度です。
比較項目 | NISA | つみたてNISA | iDeCo |
---|---|---|---|
お得さ | ★★★☆☆ 運用益非課税 | ★★★☆☆ 運用益非課税 | ★★★★★ 普段払う税金まで安く |
気軽さ | ★★★★★ いつでも売却可 | ★★★★★ いつでも売却可 | ★★☆☆☆ 60歳まで払い戻せない |
手軽さ | ★★★☆☆ 原則、自分で購入/売却 | ★★★★★ 自動積立 | ★★★★★ 自動積立 |
年間投資限度額 | 120万円 | 40万円 | 14万4000円~81万6000円 |
運用可能期間 | 5年間 ロールオーバーで10年間 | 20年間 | 原則60歳まで |
投資できる商品 | 株・投資信託 | 一部の投資信託 | 一部の投資信託・預金・保険 |
非課税対象 | 運用益 | 運用益 | 運用益・所得税・住民税 |
いつでも引き出し | できる | できる | できない |
特記事項 | 2023年分で終了予定 つみたてNISAと併用不可 | NISAと併用不可 | 途中解約不可 (積立の中止は可能) |
積立の流れを確認しよう
運用方法(投資先)を「選べる」ときくと難しそうに思えますが、iDeCoにおいて、手続きが面倒なのは最初だけ。
あとは基本的にほったらかしでOKなので、投資をやったことがない方でも気軽に始められます。
iDeCoの具体的な流れを4ステップに分けて解説します。
ステップ1.金融機関を選ぶ
iDeCo(個人型の確定拠出年金)は、自分の好きな金融機関を一つだけ選んで加入することができます。
口座管理にかかる手数料と運用商品のラインナップは加入する金融機関によって様々。
あとから金融機関を変えようとすると手続きが面倒な上に余計な手数料がかかってしまいます。
まずは、口座管理手数料(運用管理手数料)が無料で、信託報酬の安い投資信託が揃った証券会社を選びましょう。
おすすめはSBI証券とマネックス証券
無かったらいつも使ってるゆうちょ銀行にしようと思うんだけど。
iDeCoは信託報酬の安い投資信託を取り扱っていて、口座管理手数料の安い金融機関が絶対条件だね。
そこで、いま一番おすすめできるのはSBI証券のセレクトプランだね!
口座管理手数料は毎月たった数百円の手数料ですが、2~30年の長期運用も珍しくないiDeCoにおいて、このたった数百円の手数料がなくなるだけでも10万円以上の差が出ることも考えられます。
口座管理手数料は無料の金融機関を選択するのが賢明でしょう。
※ iDeCoの運用には口座管理手数料以外に、国民年金基金連合会等への手数料がかかります
あとは投資信託の信託報酬さえ抑えられれば、かなり効率的な運用がのぞめます。
信託報酬は選ぶ商品によって変わり、選べる商品は金融機関によって変わります。
結果的に、正しい金融機関を選択できれば口座管理手数料も信託報酬も安く抑えられるということになります。
SBI証券のセレクトプランは間違いない

SBI証券「セレクトプラン」 | |||
---|---|---|---|
公式サイト | さあ、はじめよう!iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金 | ||
口座管理手数料 (月額) | 無料 | サポート | ・電話 ・メール |
商品数 | 35種類 |
||
元本確保型 商品 | 1種類 | 価格変動型 商品 | 34種類 |
おすすめインデックス投信 | ・eMAXIS Slimシリーズ ・雪だるま | 特筆すべきアクティブ投信 | ・ひふみ年金 ・セゾン資産形成の達人ファンド ・ジェイリバイブ |
ポイント | ・信託報酬最安のインデックス投信 ・大人気かつ好成績のアクティブ投信 ・口座開設/移管/口座管理手数料無料 |
SBI証券は業界最安級の手数料で様々な商品を取引できる老舗のネット証券。
SBI証券のセレクトプランは「選べば間違いない」と言い切れるくらい現状最高の選択肢です。
口座管理手数料と加入時・移管時の手数料が無料。
取り扱い商品には信託報酬(実質的な手数料)が国内最安のインデックス投信と、大人気のアクティブ投信が揃っており、文句なしの完璧なラインナップです。
最安クラスのコストで海外に分散投資できるeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)や、SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式))は、長期投資のセオリーである「リスク分散」と「ローコスト」の2点をしっかり抑えた強力な商品です。
どちらもiDeCoで購入できるのはSBI証券のセレクトプランだけ。
このセレクトプランも、法改正やあと出しの証券会社への型破りな対抗策として導入されてるんだよね。
マネックス証券もすごい!

マネックス証券 | |||
---|---|---|---|
公式サイト | |||
口座管理手数料 (月額) | 無料 | サポート | ・電話 ・メール |
商品数 | 25種類 |
||
元本確保型 商品 | 1種類 | 価格変動型 商品 | 24種類 |
おすすめインデックス投信 | ・eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 特筆すべきアクティブ投信 | ・ひふみ年金 ・ジェイリバイブ |
ポイント | ・先進国と国内株は信託報酬最安のインデックス ・口座開設/移管/口座管理手数料無料 |
マネックス証券がiDeCoのサービスを始めたのは2017年9月。
他の証券会社よりもあと出しとなってしまった分、充実の商品ラインナップと手数料水準を備えています。
商品数は25種類。特別多いわけではありませんが、とにかく信託報酬が安い商品を揃えています。
金融機関 | 口座管理手数料 | 加入時・移換時の手数料 | 国内株式系投信の最低信託報酬 (税込) | 外国株式系投信の最低信託報酬 (税込) |
---|---|---|---|---|
SBI証券 (セレクトプラン) おすすめ! | 0円 | 0円 | 0.154% 以内 (eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)) | 0.10989% 以内 (eMAXIS Slim 先進国株式インデックス) |
マネックス証券 おすすめ! | 0円 | 0円 | 0.154% (One DC 国内株式インデックスファンド) | 0.10989% 以内 (eMAXIS Slim 先進国株式インデックス) |
SBI証券 (オリジナルプラン) | 0円 | 0円 | 0.176% (三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド) | 0.154% (DCニッセイ外国株式インデックス) |
楽天証券 | 0円 | 0円 | 0.176% (三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド) | 年0.010989% (たわらノーロード・先進国株式) |
スルガ銀行 | 270円 | 0円 | 0.572% (DC・ダイワ・ストックインデックス225) | 0.77% (インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド) |
大和証券 | 0円 | 0円 | 0.2750% (DCダイワ日本株式インデックス) | 0.275% (DCダイワ外国株式インデックス) |
特に国内株式インデックスと海外株式インデックスの信託報酬は圧倒的に安いです。
また、アクティブ投信のラインナップもどんどん充実してきており、今までSBI証券しか取り扱いがなかった「SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>」や、「ひふみ年金」も取り扱い始めました。
どちらもかなりの好成績を出している、日本でトップクラスに人気のあるアクティブ投信のiDeCo版です。
安定のインデックス派にも、攻めのアクティブ派にも、マネックス証券は使いやすい証券会社です。
マネックス証券のiDeCo口座開設はこちら
>>マネックス証券の公式サイトへ
チームサバイブでは、中島なかじが使ってるよ。
その他の証券会社
その他の証券会社でも構いませんが、運営手数料がかかる証券会社はおすすめできません。
30年以上運用する場合(30歳までに積立開始した場合)はたった数百円の口座管理手数料でも、通算10万円以上の差が出てしまうこともあります。
俺自身もSBI証券を利用中。この記事の後半で管理画面も公開中!
iDeCoの手数料
iDeCoを運用する上でかかる手数料は以下の通り。
いわゆる初期費用。
加入時の1回だけかかるコストで、初月の掛金から自動的に差し引かれます。
どこの金融機関を選択しても国民年金基金連合会への手数料が一律2829円発生するほか、金融機関によってはさらに手数料が上乗せされる場合があります。
1度しか発生しないコストなので重要度的には低めですが、最近は加入時手数料が無料の金融機関が増えてきているので、よほどのことがない限りは無料の金融機関を選ぶと良いでしょう。
金融機関選びで最も重要な項目です。
金融機関によって毎月0~600円ほどの手数料が発生します。
iDeCoは長期運用が前提なので、たった数百円の差ですが、10年、20年と経つと10万円以上の差がつくことも珍しくありません。
こちらも基本的には「無条件0円」の金融機関をおすすめします。
投資信託で運用する場合、商品ごとに定められた料率の信託報酬が発生します。
これは商品選びをする上で非常に重要な要素です。
ほぼ同じ値動きをする投資信託でも、信託報酬が大きく違う場合があります。
商品や金融機関に関わらず、国民基金連合会に105円と、信託銀行への手数料が66円、合計171円が積み立てのたびにかかります。
他にも、金融機関を乗り換える場合などに手数料が発生する場合があります。
ステップ2.積立額を決める
証券会社を選んだら、次は積み立てる金額を決めます。
個人型は、サラリーマンなら月5000~2万3000円。
自営業なら月5000~6万8000円のあいだで、自分で決めた金額を積み立てて運用していきます。
積み立てる方法は、月単位拠出と年単位拠出の2種類から選べます。
年単位拠出にすると12月から翌年11月分の掛け金を一度に支払います。
iDeCoは掛け金の額に関わらず、積み立てのたびに171円の手数料が発生します。
月単位なら年間2004円、年単位拠出なら年間171円なので、基本的には年単位拠出がおすすめです。
仕事をやめたり子供ができた場合など、今まで通り積み立てることが難しくなったら減額することも可能です。
ただし、金額の変更は1年に1度のみ。
また、基本的に途中で引き出すことはできません。
ステップ3.投資配分を決める
iDeCoはリスク商品とノーリスク商品を組み合わせて、自分だけのバランスを作ることができます。
商品を選ぶ前に、自分の運用スタンスを決めておきましょう。
・元本確保型商品(ノーリスク商品)
定期預金・保険商品
・元本変動型商品(リスク商品)
投資信託・MMFなど
もし銀行や証券会社の普通口座で投資信託を購入している場合は税金がもったいないので一度利益確定して、iDeCoで似た商品を買い直すと良いでしょう。
どうやって組み立てる?
単純に節税することだけが目的ならば、ノーリスク商品100%で組むのもアリです。
しかし、ノーリスク商品では高くても年間0.1%程度の利率しか出せません。
私個人の意見としては、インフレリスクに対抗するためにも年利2%以上を目標に運用することをおすすめします。
インフレリスクについてくわしくは過去の記事へ
銀行貯金では危険な時代!インフレリスクから資産を守るには
そのためにはリスク商品の組み込みは必要不可欠。
1年間を通してマイナスが出てしまったとしても、iDeCoには節税効果という強い後ろ盾があるのでメンタルを保ちやすいのもポイントです。
多少アップダウンしても慌てずに、長いスパンで考えましょう。
普通の投資だったら、すこし下がっただけでもビビって現金に戻しちゃいそうだよ。
ステップ4.金融商品を選ぶ
先ほど考えたバランスに、具体的な金融商品を当てはめていきます。
iDeCoで運用できる商品は以下の通り。
元本確保型商品(ノーリスク商品)
満期まで持っていれば元本を下回ることはありません。
定期預金が中心で、投資商品に比べると利回りは低くなりますが、実は銀行に直接預けるよりも高金利。
「絶対に下ろさない定期預金」と考えると、節税にもなるし金利も高いし良いことずくめです。
一定期間(2週間~10年間ほど)預ける約束をするかわりに、普通預金よりも高い金利を得られます。
満期が来る前に解約すると通常より低い「中途解約利率」が適用されます。
生命保険や損害保険など、あくまで保険として作られた商品ですが、満期を迎えると元本と利息が返ってきます。
商品によっては配当金が支払われることも。
投資商品(リスク商品)
国内外の株式や債券に投資します。
iDeCoでは主に投資信託を利用します。
投資信託は元本の保証がありません。
大きな利益を生む可能性もありますが、元本割れを起こす可能性もあります。
数多くの投資信託がありますが、インデックス投信とアクティブ投信に大別できます。
・インデックス投信
日経平均・TOPIX・NYダウなど、国内外の株価や債券の指数と連動する投資信託です。
信託報酬の割安なものが多く、リスクとリターンのバランスに優れます。
・アクティブ投信
私たちから集めたお金を使って、運用会社の専門家が運用します。
インデックスを上回る値動きを目標としていますが、株価が上がりそうな会社を探すためにコストがかかるので基本的に手数料が高め。
利益が手数料を上回るという保証もありません。
・バランス型投信
バランス型ファンドは情勢にあわせてリアルタイムに投資割合を調整してくれる投資信託です。
1種類買うだけで国内株・海外株・国内債券・海外債券の4つの資産に分散できる上、定期的にリバランスしてくれるので、長期保有のメンタルを保つ意味では有効な商品です。
投信としては格安に見えますが、本来は信託報酬を払う必要のない債権の部分にも信託報酬を払うことになるので結果的に割高。
マネーマネジメントファンドの略称。
債券を中心に運用する投資信託です。
一般の投資信託に比べ、高い安全性を望めますが、その分リターンは少なめとなります。
運用商品の選び方
いろいろ迷うとは思うけど、やっぱり外国株のインデックス投信は信託報酬も安いし、日本円とは違う値動きをするから日本が暴落したときに強い。
資産運用する上で、まず最初に考えるべき商品だよね。
口座管理手数料が無料でも、信託報酬が高い商品しか揃っていない証券会社は明確にダメです。
iDeCoのメリットを最大限に活用するのであれば、リスク商品を中心に組み立てるべき。
現状、国内債券の利回りは極めて低く、外国債券も為替リスクの割にはリターンが少なめです。
アクティブ投信は信託報酬が高くてクセが強いので、投資をバリバリやる人向けの商品です。
iDeCoは積立限度額が低く、60歳まで払い戻すことができないので「投資をバリバリやる」のには向いていません。
誰にでもすすめられるのはインデックス投信。
手数料が安く、リスクとリターンのバランスに優れており、分散投資の効果も十分です。
基本的に、国内株式ならば最もリスク分散しやすい「TOPIX」(東証株価指数)に連動するもの。
海外株式ならば日本以外の先進国の株価指数「MSCIコクサイインデックス」に連動するものがおすすめです。
どこの証券会社も大体TOPIX系と先進国系の投資信託は扱っていますが、それぞれ信託報酬が違うので、実際の運用成果には大きな差が出ます。
一覧で比較してみましょう。
金融機関 | 口座管理手数料 | 加入時・移換時の手数料 | 国内株式系投信の最低信託報酬 (税込) | 外国株式系投信の最低信託報酬 (税込) |
---|---|---|---|---|
SBI証券 (セレクトプラン) おすすめ! | 0円 | 0円 | 0.154% 以内 (eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)) | 0.10989% 以内 (eMAXIS Slim 先進国株式インデックス) |
マネックス証券 おすすめ! | 0円 | 0円 | 0.154% (One DC 国内株式インデックスファンド) | 0.10989% 以内 (eMAXIS Slim 先進国株式インデックス) |
SBI証券 (オリジナルプラン) | 0円 | 0円 | 0.176% (三井住友-三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド) | 0.154% (DCニッセイ外国株式インデックス) |
楽天証券 | 0円 | 0円 | 0.176% (三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド) | 年0.010989% (たわらノーロード・先進国株式) |
スルガ銀行 | 270円 | 0円 | 0.572% (DC・ダイワ・ストックインデックス225) | 0.77% (インベスコMSCIコクサイ・インデックス・ファンド) |
大和証券 | 0円 | 0円 | 0.2750% (DCダイワ日本株式インデックス) | 0.275% (DCダイワ外国株式インデックス) |
このとおり、同じような商品で比較してもスルガ銀行は信託報酬が高いので要注意。
iDeCoのメリットを生かして投資信託で運用するならば、インデックス投信の手数料が安いSBI証券が良いでしょう。
マネックス証券もSBI証券も、金融機関への手数料は無料なので、どちらもおすすめできる証券会社です。
分散効果が強い先進国株や世界株のほうが合理的ではあるけど米国株や国内株に絞るのも全然アリだよ!
企業型確定拠出年金
勤め先の企業が導入している場合は、社内の人事部や総務部に申し込めば「企業型」の確定拠出年金に加入できます。
企業型と個人型の違いは以下の通り。
企業型 | 個人型 | |
---|---|---|
対象者 | 60歳未満の従業員 | ・60歳未満の自営業者 ・企業年金のない会社員 |
納付方法 | 会社が一括納付 | 給料から天引き |
運営手数料 | 会社負担 | 自己負担 |
金融機関 | 選べない | 自分で選べる |
企業型の場合、金融機関は勤め先の会社と提携しているものしか選択できません。
また、積立額も会社が決定しますが、もしマッチング拠出を採用している場合は追加入金のチャンスがあります。
詳しくはお勤め先の人事課または総務課に問い合わせましょう。
金融機関を選べない分、iDeCoよりも自由度が低く、信託報酬が少し高くなる可能性はありますが、運営手数料を勤め先の会社が全額負担してくれるので基本的にコストパフォーマンスは高め。
転職・退職・倒産した場合
企業型確定拠出年金に加入した状態で自己都合で退職した場合も掛け金や運用益は残ります。
その点で退職金より優秀です。
ただし会社が倒産したり、その他の理由で転職・退職した場合は、移管手続きが必要です。
転職先の企業が企業型確定拠出年金に対応していれば担当部署へ申し出てそちらの口座へ移換します。
転職先の企業に企業型確定拠出年金がない場合や、自営業になる場合などは、自分でiDeCoに移換する手続きをしなければなりません。
この手続きをせずに6か月以上放置すると余計な手数料や手続きが増えてしまうので、なるべく早く対応しましょう。
詳しくはこちら
確定拠出年金は転職・退職したら急いでiDeCoに切替えよう!
金融商品選択画面
iDeCoの運用先は、定期預金や投資信託を複数組み合わせて運用することができます。
自由度が高いのでその分難しく感じるかもしれませんが、実際に商品選択画面を見てみるととてもシンプル。
運用したい商品の右側にある「割合(%)」の縦1列の合計が100%になるように数字を入力するだけで完了です。
もちろん、定期預金に100%でも構いません。
銀行で渡されるような難しい資料よりもかなりわかりやすい上、よりリアルタイムに更新されている情報を見ることができます。
WEB上での金融取引を専門に扱うネット証券ならではの強み!
とてもわかりやすくて使いやすいです。この点においても他のiDeCo取り扱い業者より頭一つ抜けている印象です。
iDeCoのメリットを詳しく解説
「ただでさえ年金が高いのに、これ以上払えるか」と思うかもしれませんが、iDeCoを年金ではなく長期投資として捉えると、様々なメリットが見えてきます。
これは私たちが普段受け取っている給料を図解したものです。
所得税や住民税は、雇用主が支払った給与の全てに発生するわけではありません。
基礎控除や給与所得控除や社会保険料控除や、その他の控除枠を除いた金額(=課税対象)に対して何パーセントという形で発生します。
このパーセントは収入額などによって大きく変わります。
例えば年収300万円の場合、課税対象となる金額は、およそ115万円前後。
(所得税と住民税の計算方法についてはかなりややこしいのでここでは省略します。)
これに対して所得税は約5%、住民税は約10%発生するので、合計約15%。
年間約17万円の税金を天引きされることになります。
ところが、iDeCoで積み立てた分のお金はこれらの税金の計算対象外です。
iDeCoで年間24万円(毎月2万円)積み立てた場合、課税対象がそのまま24万円減るので、15%にあたる3.6万円ほどは税金が安くなります。
税金が返ってくる
会社員の方で、給与天引きの形でiDeCoを積み立てている場合は、会社側の年末調整によって税金が値引きされます。
自分の銀行口座から積み立てている場合は毎年10月に「掛金払込証明書」という書類が届くので、年末調整の際にこの書類を添え、小規模企業共済等掛金控除の欄に記入することで還付されます。
また、確定申告で控除申請することもできるので、年末調整に間に合わない場合や、自営業の方などはこちらで申請しましょう。
通常の投資の税率
通常どおり、お給料の一部を使って投資信託や株式投資を購入し、利益が出た場合で考えてみましょう。
仮に、月給が23万円、所得税と住民税が計20%だとします。
まず、額面収入23万円のうち、基礎控除分(税金が発生しない部分)を引いた約20万円に対して20%=4万円の税金が発生します。
つまり手取りは23万-4万=19万円。
次に、投資によって得た利益(売却益・配当金・利息など)には一律20.315%の税金が発生します。
額面収入のうち毎月2万3000円(税引き後の1万9000円)を投資に回し、年利2%(税引き後の1.685%)で30年間運用した場合
累計投資額は684万円(1万9000円×12か月×30年)
30年後の運用結果は889万3035円。
ここから各手数料を引いたものを受け取ることになります。
NISA投資の節税効果
次に、同じ条件でNISAを活用した場合です。
所得税と住民税は通常通り引かれますが、投資によって得た利益は非課税となります。
収入のうち毎月2万3000円(税引き後の1万9000円)を投資に回し、年利2%(非課税)で30年間運用した場合
累計投資額は684万円(1万9000円×12か月×30年)
30年後に受け取れる金額は936万1782円(-各手数料を引いた金額)となります。
※ NISAは最長5年間しか保有できません。また、2014年から2023年までの10年間のみの期間限定で実施されている経済の活性化策なので、現実には30年間運用することはできません。
iDeCoの節税効果が一番大きい
最も節税効果が高くなるのは、iDeCoです。
iDeCoの場合は、積み立て分の収入に対しては所得税・住民税がかかりません。
つまり、手取りだけでなく名目分の給与をそのまま投資に回すことができます。
累計投資額は828万円(2万3000円×12か月×30年)
30年後に受け取れる金額は1133万2684円(-各手数料を引いた金額)となります。
同じ金額を積み立てて同じように運用したにも関わらず、節税効果によって通常の投資よりも240万円以上好成績な運用結果となりました。
以上は年利2%で安定して運用できた場合の例であって、実際に年利2%で運用するには、ある程度リスク投資を行わなければなりません。
投資先によっては元本割れを起こしてしまうこともあります。
iDeCoと積立定期預金の比較
元本確保型商品は、文字通り元本割れを起こすことはありません。
銀行の積立定期預金に近い状態になります。
「それならば引き出しやすい積立定期預金のほうが良い」
と思うかもしれませんが、やはりこの場合も所得税と住民税のかからないiDeCoのほうが大幅にお得となります。
毎月1万円(所得・住民税引き後の8500円)×12か月×30年預金
=累計積立額306万円
年利0.01%だとすると、税引後の利息は30年間で3526円
合計306万3526円
毎月1万円×12か月×30年預金
=累計積立額360万円
年利0.01%だとすると、利息は30年間で5250円
合計360万5250円
この概算では、普通に毎月1万円貯金した場合と比べて54万円以上お得になりました。
毎月2万3000円まで積み立てられるので、100万円以上の差が出る可能性も充分にあります。
iDeCoのデメリット
iDeCoの最大のデメリットは、積み立てたお金を60歳になるまで引き出せないこと。
企業型確定拠出年金では受取開始年齢を引き上げることもできますが、こちらも途中で引き出すことは一切できません。
失業しようが、収入が減ろうが、元本も運用益も原則的に引き出せません。
例外として、死亡および高度障害になったときや、震災によって多大な被害を受けたときなどは60歳未満でも引き出せます。
ここまでルールの厳しい金融商品は他にありません。
この点は公的年金に似ていると言えます。
デメリットについて詳しくはこちら
いざというときが心配?
60歳まで引き出せないというデメリットを見て「確定拠出年金のせいで、いざというときのお金がなくなってしまうのでは?」と考えた方もいるのではないしょうか。
では、具体的に「いざというとき」の費用と対処法を考えてみましょう。
結婚資金・自宅の購入費
結婚式~新婚旅行:平均340万円程度
自宅の購入費:1500万円~
どちらも非常に大きな支出ですが、貯金が底をつくまで使うべきではないので、iDeCoを思いとどまる理由にはなりません。
家族や親族だけの式なら30万円 + ご祝儀で十分可能ですし、自宅は住宅ローンや賃貸住宅を利用することもできます。
身の丈にあわないものを買わない限り、貯金がそこをつくことはないでしょう。
子どもの教育費
私立大4年間の教育費:平均520万円程度
一括で支払えない場合は、奨学金や教育ローンを活用すれば無利子~低金利で借り入れ可能です。
有利子の奨学金でも、大体年間0.01~3%程度。
これらの返済によって生活が圧迫される場合は、iDeCoの積立額を減らしたり、一時的に停止するという選択肢もあります。
とはいえ、この場合はローン金利よりiDeCoの節税効果のほうが上回るので、積立額は上限まで利用してローンを長期返済するのが効率的です。
iDeCoを受け取り次第、繰り上げ返済するのがよいでしょう。
医療費
自分や家族が重病にかかると、医療費が発生してしまいます。
保険に入っていない方は心配ですよね。
しかし、私たちは高額療養費制度という制度を利用することができます。
これは医療費が一定の金額を超えた場合、それ以上の金額は治療代も薬代も国が負担してくれるという制度。
この限度額は所得によって変わってくるので、詳しくは別の記事で解説しています。
詳しくは過去の記事をご覧ください。
>>高額療養費制度でがんの医療費が9万円に!民間保険って必要?
いざというときが心配なのは、むしろ老後
ここまでに挙げたのは、60歳までに起きる可能性の高い「いざというとき」です。
収入に見合った生活を送っていればほとんどのことは乗り越えられますし、若い内ならいざというときにお金を借りることもできます。
むしろ恐ろしいのは老後の出費。
統計局の「2015年 家計調査年報」によると、 60歳以上の単身無職世帯の平均所得10万2631円に対して、平均支出は14万3826円。
1か月あたり4万1195円の赤字です。
65歳で退職して90歳まで生きるとすると、少なくとも1235万8500円の貯金が無いと破綻する計算です。
90歳まで生きるかい! と思うかもしれませんが、内閣府の「平成28年版高齢社会白書」によると、2060年の平均寿命は男性84.19年、女性90.93年となると推測されています。
老後、収入の伸びが見込めない状態では、銀行も貸金業者も、誰もお金を貸してくれません。
それでも子どもの結婚や親の介護、自分の医療費・葬式費用などなど……。
支出はどんどん増えていく恐れがあります。家族に迷惑をかけないためにも、若いうちから自分で備えるべきではないでしょうか。
拠出額と限度額について

iDeCoの積み立て額は限度があります。
最低拠出額は全員共通で5000円からとなっていますが、上限は加入者の保険区分によって変わってきます。
ざっくりまとめてみましょう。
拠出限度額 | ||
---|---|---|
第1号被保険者 | 6万8000円 | |
第2号被保険者 | 企業年金などのない人 | 2万3000円 |
企業型確定拠出年金加入者 | 2万0000円 | |
公務員または 企業年金・私学共済の加入者 | 1万2000円 | |
第3号被保険者 | 2万3000円 |
以上が一か月あたりの拠出限度額となります。
この第○号被保険者という分類をわかりやすくすると、以下のようになります。
定義 | 具体例 | |
---|---|---|
第1号被保険者 | 国民年金のみに加入している人 | 個人事業主 パート・アルバイト 無職など |
第2号被保険者 | 厚生年金または共済年金に加入している人 | 会社員 公務員 私立学校教職員など |
第3号被保険者 | 第2号被保険者の被扶養配偶者 | 専業主婦 主夫など |
では、どれくらい積み立てるべきなのか考えてみましょう。
いくら積み立てるか
まずはiDeCoを活用するとどれくらい資産が貯まるのか計算します。
30歳から60歳までの30年間積み立てるとして、積立額と運用利回り別に具体的な成果を試算してみました。
積立額5000円×30年の場合
年利 | 掛金元本 | 節税額 | 合計利息 | 最終受取額 |
---|---|---|---|---|
1% | 180万円 | 32万9628円 | 29万8141円 | 209万8141円 |
3% | 180万円 | 49万2737円 | 111万3684円 | 291万3684円 |
5% | 180万円 | 74万2259円 | 236万1293円 | 416万1293円 |
積立額1万円×30年の場合
年利 | 掛金元本 | 節税額 | 合計利息 | 最終受取額 |
---|---|---|---|---|
1% | 360万円 | 65万9256円 | 59万6282円 | 419万6282円 |
3% | 360万円 | 98万5474円 | 222万7369円 | 582万7369円 |
5% | 360万円 | 148万4517円 | 472万2586円 | 832万2586円 |
積立額2万円×30年の場合
年利 | 掛金元本 | 節税額 | 合計利息 | 最終受取額 |
---|---|---|---|---|
1% | 720万円 | 131万8513円 | 119万2564円 | 839万2564円 |
3% | 720万円 | 197万0948円 | 445万4738円 | 1165万4738円 |
5% | 720万円 | 296万9035円 | 944万5173円 | 1664万5173円 |
※この試算では各手数料は考慮していません。
積み立て額は高ければ高いほどお得
上の3つの表はざっくりした計算ではありますが、節税効果をイメージするには十分ではないでしょうか。
節税効果と将来の受取額を考えると、積立額もできるだけ多くしたいところです。
自営業者の場合は毎月6万8000円まで積み立てられるので、さすがに生活費とのバランスも考えるべきだと思いますが、多くの会社員は最大でも毎月2万3000円までしか積み立てられません。
私は2万3000円の拠出をおすすめします。
「毎月2万3000円は厳しい」と思う方も多いかもしれませんが、夫婦で格安SIMに乗り換えれば1か月あたり1万円前後の節約になるし、家賃や光熱費も見直せば難しい金額ではないと思います。
<追記>2018年1月から年単位の拠出が可能に
iDeCoに関する法改正があり、2018年1月以降、iDeCoを「年単位」で拠出することが可能になりました。
これまでは「毎月いくら」と決めた金額を固定で拠出していましたが、これからは
「毎月2万円で、ボーナス月のみ5万6000円拠出する」
といったフレキシブルな積立方法も可能となります。
ただし、この制度を利用するためにはあらかじめ「年間計画」を提出し、その計画に沿って拠出することが必要です。
ただし、いつでも自由に積立額を変更できるわけではありません。
また、拠出計画を見直して再提出できるのは年に一度だけ。
人によっては少しだけ便利になったという程度です。
極端な話、「年に2回のボーナスだけで27万6000円拠出してしまう」という計画も可能です。
季節によって売り上げが大幅に変わる自営業の方なども利用すると良いかもしれません。
iDeCoの受け取り方
iDeCoの受け取り方は大きく分けて2種類あり、自分で選ぶことができます。
受け取り方によって税金の計算方法が変わります。
うまく選択すれば税金を全く払わずに受け取れる可能性もあるので、その時の自分の状況に合わせて受け取り方も賢く選びましょう。
一時金として一括で受け取る
一括で受け取る場合は税法上、「退職所得」として扱われます。
この場合の税金のかかり方は
(受取額-控除額)×0.5=課税対象
つまり、[控除額>受取額]なら税金はゼロ。
この控除額は、iDeCoに加入した期間に応じて加算されます。
(掛け金を支払っていない期間は加算されません)
基本的には年間40万円ずつ加算されますが、加入期間が20年を超えると年間70万円にアップし、さらに有利となります。
40万円×10年=控除額400万円
例2:iDeCoに30年加入した場合
40万円×20年+70万円×10年=控除額1500万円
会社員の場合、iDeCoで積み立てられるのは月間2万3000円までと決まっているので、年間の積立額は最大でも27万6000円。
ということは定期預金などの低金利商品ならば、控除額を超えることはありません。
つまり、所得税・住民税・分離課税(運用益の税金)に加えて、受け取り時も税金がかからないと言えます。
ただし自営業者やフリーランスの方などがたくさん積み立てた場合や、投資信託などで大きな利益が出た場合は受け取り時に税金が発生するので注意が必要です。
また、その他の退職所得(退職金・確定給付型企業年金・小規模企業共済など)も受け取る場合は合算となるので、税金が発生する可能性が高いです。
iDeCoの加入期間が長ければ長いほど税制面で有利なので、そういう意味でもお早めの加入をおすすめします。
退職金が少ない人および、退職金のない人。
iDeCo(確定拠出年金)を長期間積み立てた人。
年金形式で受け取る
年金形式で受け取る場合は税法上、「雑所得」として扱われます。
この場合は、公的年金等掛金控除額を差し引くことができます。
公的年金等の総収入額-公的年金等掛金控除額=雑所得
公的年金等掛金控除額の計算方法は少し複雑なのでここでは割愛しますが、国民年金と厚生年金を受け取るとオーバーするような金額です。
この上に乗るiDeCoは、税金がガッツリ取られてしまいます。
受取額によっては税金だけではなく国民健康保険や介護保険の保険料が高くなることもあります。
逆に、厚生年金のない方(自営業者・主婦など)は控除の枠内に収まる可能性があります。
年金の少ない人。
自営業や主婦歴の長い方など
iDeCoの受け取りで節税するには
それぞれの受け取る年金や退職金の有無・多寡など、様々な要素の影響を受ける以上、「一概にこれが正解」とは言えません。
何年後、何十年後も今の会社で働いているかはわからないし、公的年金の制度が変化することもあります。
ただ、受け取り時の節税方法はいくらでもあります。
退職金を受け取るタイミングをずらして節税する方法や、公的年金受給前(60~64歳の間)にiDeCoを受け取る方法など……
「控除枠ギリギリまで一時金でもらって、残りは年金形式で」
という受け取り方も可能です。
このように少し工夫すれば「ただ税金の支払いを先延ばしにしただけ」ということにはなりません。
それぞれの人生に合わせた受け取り方を選択しましょう。
iDeCoに関するよくある質問
なんでiDeCoって名前なの?
2017年の法改正のタイミングで、個人型確定拠出年金の愛称がiDeCo(イデコ)に決定されました。
個人型確定拠出年金の英語表記「individual-type Defined Contribution pension plan」が語源。個人を意味するiと、元々略称として使われていたDCが強調されています。
簡単そうなイメージなので良いと思います。
いつか転職するときが不安です
2016年までの制度では、確定拠出年金と企業年金を両立できませんでした。
つまり、iDeCo加入者が企業年金のある企業に就職した場合はこれ以上積み立てられず、運用しかできない状態でした。
これは個人型確定拠出年金の取り回しの悪さを象徴するデメリットでした。
ところが、2017年1月からはこれらが両立できるようになったので、iDeCoの転職問題はクリアされたことになります。
「今は中小企業に勤めているけど公務員になりたい」という方や、大企業への転職・就職を考えている方も、タイミングを気にせずにiDeCoへ加入できます。
主婦がiDeCoに加入するメリットは?
専業主婦や被扶養者の場合、iDeCo最大のメリットである「所得税・住民税の控除」が受けられません。
残されたメリットは「運用益が非課税」のみ。
特に所得のない主婦が投資信託などのリスク商品を運用したい場合は、
・掛け金の制限
・運用可能な商品数
・流動性(比較的自由なタイミング掛けたり下ろしたりできること)
の3つで上回っているNISAのほうが大きなメリットを受けられる可能性が高いです。
それでもiDeCoを選ぶメリットとしては、運用できる期間が長いこと。
ただし、その分だけ流動性のデメリット(原則60歳まで下ろせないこと)があまりにも大きいので、専業主婦・主夫の方にはNISAか、つみたてNISAをおすすめします。
NISA(あるいはつみたてNISA)を限度額まで行い、それでも長期投資したい場合はNISAと並行してiDeCoを使うとよいでしょう。
また、これまで働きながらiDeCoに加入していた人が仕事を辞めて主婦になった場合は、積み立てを停止すると手数料だけ発生してしまうおそれがあるので、少額に減らしても積み立ては継続することをおすすめします。
転職・退職時のiDeCoについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
>>確定拠出年金は転職・退職したら急いでiDeCoに切替えよう!
iDeCoって最低どれだけの手数料がかかるの?
国民年金基金連合会手数料
事務委託手数料
どこの金融機関で口座を作っても、この二つは避けられません。
さらに初年度は加入時の一時金がかかるので、全部合わせて年間4781円。
以降は年間2004円。運営管理手数料が無料のマネックス証券やSBI証券で運用しても、これだけは必ず発生します。
例えば額面の年収が240万円の会社員として考えてみましょう。
生命保険控除や配偶者控除などがなければ、
年収から
・基礎控除
・給与所得控除
・社会保険料控除
が引かれた55万5600円が課税対象。
ここに15%の税金(所得税と住民税の合計)がかかります。
=8万3340円
先ほどの55万5600円から6万円(iDeCo5000円×12か月)を引いた、49万5600円が課税対象となります。
ここに同じく15%の税金がかかるので、
=7万4340円
つまり、年収240万円の人がiDeCoを最小額で続けても、年9000円ほど税金が減ります。
このように、コンパクトな例で見てもiDeCoの手数料が節税効果を上回るということは考えにくいです。
ただし
・口座管理手数料が高い金融機関を選択した場合
・選んだ投資信託が損失を出した場合
・課税所得が0の場合
などは、マイナスが出る可能性も考えられます。
特別法人税は大丈夫?
特別法人税は、年金にかかる税金の一種。
企業年金(厚生年金基金・確定拠出年金・確定給付企業年金)の積立金全体に対し、年率1.173%(国税1%+地方税0.173%)課税されます。
個人型確定拠出年金である、iDeCoも対象に含まれます。
1999年に2年間限定の約束で凍結されて以降7回に渡って凍結期間が延長され続け、現在に至るまで20年以上、一回も請求されていない税金です。
とはいえ、もしこの特別法人税が再稼働したら、iDeCoの旨味は大幅に減ってしまいます。
所得税や住民税が20%安くなるような人には大したことないんじゃない?
利益が出にくい定期預金で運用してたら、毎年1%以上お金が減っていくことになっちゃう。
特別法人税の課税対象は、積立金全体です。
1年間で20万円積み立て、4万円の節税効果が出たとしても、積立金全体が1000万円あったら年率1.173%=11万7300円も減ることになります。
復活する可能性はあるの?
特別法人税 凍結解除の可能性は「全くない」とは言い切れませんが、限りなく低いと考えられます。
元々、1999年に凍結されたのは年金の積立不足が原因でした。
少子高齢化が進んだ今、1999年当時よりも状況は悪いと言えます。
特別法人税の凍結が解除されれば、当然、企業年金の積立はどんどん減っていくことでしょう。あまり得策だとは思えません。
また、日本の長期金利が0%前後で推移している今、年間1%以上も課税することに合理性がありません。
少なくとも長期金利が2%以上になり、放っておいても課税額以上の金利がつく状況でもない限り、凍結の解除はないと考えています。
そもそも特別法人税というもの自体が無茶苦茶なので、厚生労働省をはじめとした様々な団体から廃止を要望されています。
アメリカやイギリス、ドイツといった先進国の年金制度にはこのような税金は存在しません。
先進国に倣って廃止される可能性の方が高いでしょう。
iDeCoのまとめ
たとえば毎月1万円を積み立て、年利3%で運用し続けた場合
1年目の運用益はわずか2000円弱ですが
29年目は年間17万円ほどつきます。
もう一年続けられれば約18万円。
さらに節税効果は毎年1万8000円+α(所得額にもよる)
「原則的に60歳までしか積み立てられない」というルールがある以上、なるべく早くはじめたほうがお得となります。
しかし、20代~30代前半は家計の転換期。ここで収入が伸びるかどうかは業種や実力次第。
結婚資金や子どもの養育費など、大きな出費が必要になることもあります。
まずは1万円くらいから積み立て始め、余裕ができたら2万円以上に増額していくのも良いと思います。
iDeCoは基本放置していくことになるので、最初の手続きさえしてしまえばあとはお手軽。
資産運用の第一歩としてもおすすめです。
ご加入を検討されている方には、コストの安いこちらの証券会社をおすすめ!
>>SBI証券のセレクトプラン
年齢制限や拠出限度額はあるけど、まさに現代最強の資産運用術だよね!
ということで以上「iDeCoとは|個人型確定拠出年金のわかりやすい図解とおすすめ商品」でした!
それではまた~!
Can you survive?
資産を守る投資術はこちらの記事もチェック!
※記事で紹介したサービスや商品を購入すると、売上の一部がサバイブに還元されることがあります。
